木村 容子 | 東京女子医科大学東洋医学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木村 容子
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
佐藤 弘
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
佐藤 弘
東京女子医科大学
-
佐藤 弘
東京女医大 東洋医研
-
木村 容子
東京女子医科大学
-
杵渕 彰
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
稲木 一元
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
新井 信
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
新井 信
東京女子医科大学
-
藤井 亜砂美
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
藤井 亜砂美
東京女子医科大学東洋医学研究所:十王医院
-
清水 悟
東京女子医科大学総合研究所研究部
-
鈴木 まゆみ
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
鈴木 まゆみ
東京女子医科大学
-
新井 信
東海大学医学部東洋医学講座
-
清水 悟
東京女子医科大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
清水 悟
東京女子医科大学
-
棚田 里江
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
近田 直子
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
吉川 信
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
吉川 信
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
近田 直子
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
近田 直子
東京女子医科大学医学部第二内科学教室
-
田中 彰
東海大学医学部外科学系消化器一般外科
-
石田 和之
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
盛岡 頼子
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
田中 朱美
東京女子医科大学精神医学教室
-
田中 彰
東海大学医学部生理科学
-
蛯子 慶三
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
西條 亜利子
東京女子医科大学附属第二病院内科I
-
黒川 貴代
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
久米 由美
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
蛯子 慶三
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
飯山 和郎
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
飯山 和郎
東京女子医科大学東洋医学研究所:飯山内科クリニック
-
田中 朱美
東京女子医科大学附属東洋医学研究所:東京女子医科大学神経精神科
-
田中 朱美
東京女子医科大学
-
西條 亜利子
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
西條 亜利子
東京女子医科大学
-
久米 由美
東京女子医科大学東洋医学研究所クリニック
-
田中 彰
東海大学医学部付属病院外科
-
崎山 武志
八丁堀石川クリニック・聖マリアンナ医科大学総合診療内科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学漢方医学センター
-
三浦 於菟
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
三浦 於菟
日本医科大学東洋医学科
-
及川 哲郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
内山 麻理子
東京女子医科大学附属第二病院皮膚科
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
関矢 信康
千葉大学医学部先端和漢診療学講座
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
池内 隆夫
医療法人社団総生会麻生総合病院泌尿器科
-
崎山 武志
聖マリアンナ医科大学総合診療内科
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
清水 輝記
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
藤井 泰志
横浜市立市民病院
-
永尾 幸
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
渡辺 賢治
慶應大学医学部漢方医学センター
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
盛岡 頼子
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所
-
三浦 於菟
東邦大学医学部総合診療・急病科学講座(東洋医学)
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
岡部 竜吾
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
班目 健夫
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
川越 宏文
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
崎山 武志
聖マリアンナ医科大学
-
田原 英一
飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構 鹿島労災病院 メンタルヘルス・和漢診療セ
-
内山 麻理子
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部東洋医学
-
川越 宏文
東京女子医科大学附属東洋医学研究所附属膠原病リウマチ痛風センター
-
川越 宏文
東京女子医科大学
-
清水 輝記
東京女子医科大学東洋医学研究所:医療法人東洋病院
-
渡辺 賢治
北里研究所病院東洋医学研究所
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学東洋医学講座
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所・医史学研究部
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構 鹿島労災病院 メンタルヘルス・和漢診療センター
-
三浦 於菟
東邦大学医学部付属大森病院東洋医学科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部医学教育者育成委員会
-
代田 文彦
東京女子医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
代田 文彦
東京女子医科大
著作論文
- 臨床報告 補脾剤と気剤の併用についての検討--香砂六君子湯および香蘇散と補脾剤の併用を中心に
- 大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感,易疲労感について
- 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析による検討
- 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 臨床報告 五苓散が有効であった夏季の冷飲食後に生じた心窩部痛の検討
- 脳卒中を予防する漢方 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- 便通を改善することで気管支喘息症状の軽快をみた3症例
- 緊張型頭痛と釣藤散 (特集 頭痛と漢方)
- 漢方 (特集 代替医療を科学する)
- 介護者が抱える諸症状に抑肝散およびその加味方が有効な症例
- 197 母子双方への漢方治療が奏功した空気嚥下症の1例(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 141 当帰建中湯が有効であった月経困難症の検討(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 136 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析を用いた検討および古典との比較(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 089 両下肢のだるさに加味逍遥散が有効であった一症例(神経・筋疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 066 禁煙前後の〓血スコアと動脈硬化関連検査の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 042 桂枝茯苓丸加〓苡仁による尋常性〓瘡の治療効果 : 日本語版SKINDEX-16を用いて(皮膚科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 244 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 月経痛,月経周期異常に対する気剤による治療の試み : 5症例の経験から
- 159 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床検討(第2報) : 疾患及び処方を限定した検討(循環器疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 医学生の鍼灸に対する意識調査 : 鍼灸講義後の理解度と意識について(東洋医学の広場)
- 東京女子医科大学医学部学生の漢方医学に対する認識 : 講義前後のアンケート調査から(40調査・教育, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 加味逍遥散による月経前症候群 (Premenstrual Syndrome : PMS) の治療効果について(16産婦人科 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 190 漢方治療の有用性の検討 : 患者自身による自覚症状評価システムの臨床応用(診療情報のデータベース化)(44 その他(2))
- 補脾剤と気剤の併用についての検討 : 香砂六君子湯および香蘇散と補脾剤の併用を中心に
- 大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感, 易疲労感について
- 147 舌痛に対する漢方治療の検討(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床的検討
- 五苓散が有効であった夏季の冷飲食後に生じた心窩部痛の検討
- 患者自身による自覚症状評価システムの臨床応用 : 診療情報のデータベース化
- 桂枝湯エキスと麻黄附子細辛湯エキスの併用が有効な冷えについての検討
- 045 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床的検討(09 循環器(1))
- 臨床報告 当帰芍薬散が有効な頭痛の症例について
- 頑固な頭痛に抑肝散加味方が著効した一症例(劇的に効いた漢方の経験:ベストケースをエビデンスとするために,ラウンドテーブルディスカッション1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 当帰芍薬散が有効な頭痛の症例について
- 臨床報告 東日本大震災後の揺れ感に対する治療経験 : 半夏厚朴湯を中心に
- 東日本大震災後の揺れ感に対する治療経験 : 半夏厚朴湯を中心に
- 臨床報告 更年期女性の動悸・冷えに対し桂枝加竜骨牡蛎湯が奏効した1症例
- 患者自身による自覚症状の評価システムを用いた冷え症に対する当帰四逆加呉茱萸生姜湯の有効性について
- 当帰芍薬散が有効な頭痛の症例について