P-33 NSAIDs誘発小腸潰瘍における黄連解毒湯の作用メカニズム1 : Toll-like receptorと黄連解毒湯(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-20
著者
-
武田 純三
慶應義塾大学麻酔科
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
武田 純三
慶應義塾大学医学部麻酔学教室
-
武田 純三
慶応義塾大学 医学部 麻酔学
-
渡辺 賢治
慶応義塾大学医学部内科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
渡辺 陽子
慶応義塾大学麻酔学教室
-
三浦 尚子
ツムラ研究所
-
福武 昌人
ツムラ研究所
-
山本 雅浩
ツムラ研究所
-
石毛 敦
慶応義塾大学漢方医学講座
-
武田 純三
京都府立医科大学 集中治療部
-
渡辺 陽子
慶応義塾大学医学部漢方医学講座:慶応義塾大学医学部麻酔学教室
-
武田 純三
慶応義塾大学麻酔科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学東洋医学講座
-
山本 雅浩
慶應義塾大学医学部漢方医学講座:(株)ツムラ ツムラ研究所育薬研究3グループ
関連論文
- 203 新しく開発した冷え症質問票を用いた当帰四逆加呉茱萸生姜湯と塩酸サルポグレラートの冷え症改善に関する臨床検討(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- SF-090-1 高齢者に対する胃癌手術周術期合併症とその対策(第108回日本外科学会定期学術集会)
- TLR4選択的阻害剤TAK-242のLPS惹起性急性肺障害モデルに対する炎症抑制効果の検討
- 家兎人工呼吸惹起性肺損傷モデルにおける気管支肺胞洗液中のエラスターゼ活性の検討
- 慶應義塾大学医学部における漢方医学教育の試み
- 「レミフェンタニルは麻酔法を変えたか」によせて
- 偶発的硬膜穿刺における早期自己血パッチの硬膜穿刺後頭痛に対する予防効果
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 355 肥満患者における食道癌周術期病態の特殊性 : 呼吸管理上の問題について(第38回日本消化器外科学会総会)
- Port-Access低侵襲心臓手術(MICS) : Standard MICSからRobotic MICSへ
- Org 9426(臭化ロクロニウム)のボーラス投与時における麻酔薬との相互作用検討試験
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)における血管内皮障害の経時的評価と血管増殖因子(VEGF)の肺血管内皮障害への影響
- Permissive hypercapniaで87日間の長期人工呼吸管理を行った骨髄移植後閉塞性細気管支炎の1症例
- プロポフォールとデクスメデトミジン併用による鎮静と血中濃度のシミュレーションに関する検討
- Port-Access systemによる心房中隔欠損閉鎖術の麻酔経験
- SP8-3 弁膜症を中心とした開心術における低侵襲心臓手術の功罪 : Port-Access法を中心に
- Port-Access による心臓手術 : Endo CPB system を用いた体外循環
- 本院における麻酔科術前診療依頼の現状と問題点
- VS8-4 Port-Access (Heartport)システムによる内視鏡下の低侵襲心臓手術(MICS) : 右第4肋間小開胸(5cm)による僧帽弁形成術
- 低侵襲小切開心術手術(minimally invasive cardiac surgery: MICS)9例の麻酔経験
- ベクロニウムとスキサメトニウムは捨てがたい
- P-34 NSAIDs誘発小腸潰瘍における黄連解毒湯の作用メカニズム2 : マイクロアレイ法による解析(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-33 NSAIDs誘発小腸潰瘍における黄連解毒湯の作用メカニズム1 : Toll-like receptorと黄連解毒湯(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-23 Balb/cマウスにおける十全大補湯の免疫作用への働きとその作用機序の解明(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-22 C57BL/6マウス大腸のtype1インターフェロン産生における十全大補湯の影響(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 間質性肺炎の急性増悪に対するPMX-DHPの効果と施行前後での各種臨床指標の推移
- 法に基づく脳死判定と注意点 (特集 脳死体からの臓器提供)
- C-12 外科的侵襲による腸内細菌および腸管運動の変動(消化器・チャンネル,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 術後愚老におけるFinger Pulse Oximeter ONYX^の測定精度
- 電解質バランスヘパリン加シリンジと低用量ヘパリン加シリンジ血液ガス電解質測定に及ぼす影響の比較
- M5-3 急性呼吸不全患者の内視鏡的末梢気道検査(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 口腔外科手術後に生じた Complex Regional Pain Syndrome type II (Causalgia)の1症例
- シリーズ医療最前線 RCU(重症呼吸障害集中治療)のいま--慶應義塾大学病院
- 麻酔前投薬量の硫酸アトロピンが心拍変動に与える影響
- 先天性表皮水疱症の麻酔経験
- モデル肺を用いたPressure Support Ventilation Pressure Control Ventilationの検討
- 加湿器ならびに人工呼吸回路がPSVの換気量に及ぼす影響
- 漢方を利用した女子駅伝選手の新しい管理方法 : スポーツ漢方医学の可能性について
- 慶應大学輪読会 : 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(9)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(8)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(7)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(6)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(5)
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)における血管内皮障害の経時的評価と血管増殖因子(VEGF)の肺血管内皮障害への影響
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(24)
- 168 主要家族構成員の治療開始後に順調に改善した産褥欝の症例(産科・婦人科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- バーチャルクラスを通じての海外向け漢方医学教育
- 麻酔科医不足の現況とその対策 (特集 麻酔科医療の現況と課題)
- 12. 気腹中に動脈血終末呼気二酸化炭素分圧較差の拡大をきたした新生児腹腔鏡補助下卵巣嚢胞摘出術の 1 例(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 145 腸内細菌の変化からみた虚弱児に対する小建中湯類の効果(小児科疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(23)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(20)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(19)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(18)
- S4-02 「気剤の経験知と科学知」ストレスと柴胡加竜骨牡蛎湯(シンポジウム4 気剤の経験知と科学知,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- SS-03-02 慶應義塾大学医学部における漢方医学教育の現状と将来展望(3.アンケート結果に対する意見と討議,特別シンポジウム 次世代の漢方医薬学教育への期待,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(15)
- 113 漢方自動問診システムの構築(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 072 虚弱児に対する小建中湯類の効果(小児科1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(13)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(12)
- 慶應大学輪読会 : 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(11)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(10)
- 01-H-04 チトクロムP450の発現に及ぼす腸内細菌の影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 小児てんかんに対する漢方薬療法の最前線
- 060 香附子の抗うつ作用(13 精神・心理(3))
- 術後硬膜外鎮痛に伴う片側性知覚異常
- 小型全自動血球計算器(セルタックα)の評価
- PCAによる高用量モルヒネとケタミンを併用した小児在宅癌性疼痛管理の1例
- 術中, 気管支狭窄が増悪した Pulmonary Artery Sling の1例
- 種々の程度の肺傷害を呈するSIRS患者の血中顆粒球 elastase、同分解XDP
- 痛みがないこと, 安全であること
- 高血糖と腸管壁防御機構 (特集 重症患者における血糖管理)
- 肺動脈カテーテルによる肺動脈穿孔の1症例
- 人工呼吸中の呼吸器メカニクスの検索法 : Deflation Flow-Volume Curveの紹介
- ショック時に用いる心血管作動薬の最近の傾向 (特集 ショック時の循環管理の新しい潮流)
- 見る循環制御
- ILCOR C2005-心肺蘇生法はどう変わるか?
- Sedation, Analgesia, Neuromuscular blockade (特集 Surviving Sepsis Campaign Guidelinesを巡って)
- OP退室直前の酸素吸入は安全確保に不可欠とはいえない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 医学部卒後教育の流れ (特集 リハビリテーション医学教育の新しいうねり)
- 呼吸・循環・体液調整における麻酔管理と集中治療の論点 麻酔管理と呼吸 : 食道癌根治術の麻酔管理と術後呼吸管理
- 3.麻酔科から見たDay Surgery(Day Surgery)
- 臓器提供施設での手術室の対応
- 肺圧損傷と急性呼吸窮迫症候群 (ARDS)
- 日帰り手術 : 最近の動向, 管理上の問題点
- 麻酔科医からの期待 (特集 手術室における薬剤業務の推進)
- 日帰り麻酔と筋弛緩薬 (特集 筋弛緩薬--薬理と臨床の新展開)
- 静脈麻酔 (特集 形成外科手術 麻酔パーフェクトガイド)
- 概念と診断基準 (特集 急性肺損傷/急性呼吸窮迫症候群(ALI/ARDS)--診断と治療の進歩) -- (病因と病態)
- 麻酔科医に関する調査より(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(44)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(43)
- 概念と診断基準
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(45)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(46)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(47)
- 術中大量出血後の遷延性出血にトラネキサム酸が奏効した一例
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(48)
- 短時間作用型βブロッカーと頻脈性不整脈 (特集 βブロッカーをめぐる話題)