沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について : めまい患者における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-20
著者
-
橋口 一弘
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
橋口 一弘
北里大学東洋医学総合研究所
-
橋口 一弘
北里研究所病院 薬剤部
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
及川 哲郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
及川 哲郎
藤枝市立総合病院 消化器科
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
花輪 嘉彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
米田 吉位
北里大学東洋医学総合研究所
-
玄 世鋒
北里大学東洋医学総合研究所
-
若杉 安希乃
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
小田口 浩
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
若杉 安希乃
北里大学東洋医学総合研究所
-
猪 健志
北里大学大学院医療系研究科
-
橋口 一弘
北里大学北里研究所病院
-
滝口 洋一郎
北里大学北里研究所病院
関連論文
- 臨床報告 麗沢通気湯により神経性嗅覚障害が改善した1症例
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 当帰芍薬散料が有効であった男性の4症例
- 難治性の顔面の皮疹に葛根紅花湯が著効した3症例
- 機能性月経困難症における漢方治療の有用性の検討
- レミカット^のスギ花粉症予防と治療効果
- 137 花粉曝露室(OHIO Chamber)での背景因子の違いによる症状発現の差についての検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OHIO Chamber のこれまでの結果をふまえて
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P170 OHIO Chamberでのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 195 ヒノキ花粉を用いた曝露試験について : 基礎検討およびOHIO Chamberにおける予備試験結果(花粉症3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS11-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)の妥当性評価とOHIO Chamberを利用した抗ヒスタミン薬の薬効評価(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P180 OHlO Chamberのエアーシャワーの効果 : 試験着に付着したスギ花粉数の検討から(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P179 スギ花粉の粒径分布・粒子密度・沈降速度および濃度測定法 : OHIO Chamberのための基礎検討(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-4 OHIO Chamberのvalidation試験 : 花粉曝露数の違いによる症状発現について(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)を使用した花粉症状発現に関する探索的検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 桂枝去桂加茯苓白朮湯が有効であった4例
- Suppression of murine colitis by Kampo medicines, with special reference to the efficacy of saireito
- めまいに対して沢瀉湯が奏効した3症例
- 耳鳴に対する蘇子降気湯の治療経験
- 慢性頭痛と呉茱萸湯・五苓散 (特集 頭痛と漢方)
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻粘膜における局所免疫応答機構の解析
- クラミジアによる咽頭炎, 扁桃炎
- クラミジア感染症 : 扁桃炎を中心に
- 552 ベクロメタゾンのスギ花粉症発症抑制効果について
- めまいに対する沢瀉湯の臨床試験報告1(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 小児スギ花粉症
- スポーツ外傷顔面骨骨折
- 成人の急性咽頭炎におけるウイルス・細菌についての検討
- 急性咽頭炎におけるウイルス・細菌・クラミジアの関与について
- 掌蹠膿疱症における TNF 遺伝子多型の解析
- 内頸静脈血栓症例-上部消化管内視鏡の合併症として-
- 掌蹠膿疱症症例に対する扁桃誘発試験の有用性に関する検討
- 当院スポーツクリニックにおける顔面骨骨折についての検討 : 眼窩吹き抜け骨折例を中心に
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンの有効性に関する検討
- アルデシン^AQネーザルでのスギ花粉症治療
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- ミクリッツ病における八味地黄丸のステロイド減量効果 : 症例報告
- 頭痛を伴った慢性副鼻腔炎の3症例
- 花粉曝露室 (OHIO Chamber) での花粉曝露前後の肺機能の変化についての検討
- 牛車腎気丸により女性化乳房が出現したI型糖尿病の一例
- 潰瘍性大腸炎に対する漢方治療 : 当施設における初診患者の検討を含めて
- 十味敗毒湯加菊花・車前子による漢方治療が奏効した霰粒腫の一症例
- 半夏厚朴湯の使用目標とその臨床効果との関連について : 機能性ディスペプシア患者における検討
- 084 当研究所における潰瘍性大腸炎治療症例の検討(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 063 随証治療を行った高血圧症例の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 麗沢通気湯により神経性嗅覚障害が改善した1症例
- 176 当施設での器質的疾患の明らかではない全身疼痛に対する漢方治療経験(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 071 抗うつ薬が無効であった精神病後抑うつに半夏厚朴湯が著効した一例(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 五苓散が有効であった花粉症の三症例
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 085 漢方治療の消化器症状に対する効果について : GSRSによる評価(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- A case in which Kampo medicine affected warfarin control
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 大青竜湯がアトピー性皮膚炎に奏効した1例
- 慢性湿疹に加味逍遙散料が奏功した2症例
- 163 月経困難症の腹証の検討(産科・婦人科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 231 麻黄湯を内服した健常人血清によるヒト乳がん細胞の運動能抑制効果の解析(生薬・薬理2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 135 附子湯の使用経験(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 固体食を用いたマウス呼気胃排出試験の確立
- S-4. 固形食を用いたマウス胃排出呼気試験(^C化合物を用いた消化器機能評価法,シンポジウム1,第50回日本平滑筋学会総会)
- 桂枝加附子湯が有効であった三症例
- 帯状疱疹関連痛の治療経験
- 皮膚疾患に奏効した大柴胡湯の2例
- 東洋(漢方)医学と自律神経 : 消化管機能の観点から
- 多施設によるフマル酸エメダスチンのスギ花粉症の予防および治療効果についての検討
- 感作ラットのNALTリンパ球の migration についての検討
- 教13-1 花粉曝露室の現状とこれから(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンのヒトにおける抗体産生能
- 鼻科領域の臨床試験の現状と今後の動向
- 茯苓杏仁甘草湯加防已黄耆により慢性心不全が改善した1症例
- アトピー性皮膚炎に対する漢方随証治療の満足度の検討
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 消化管疾患と漢方
- アトピー性皮膚炎に対する漢方随証治療の満足度の検討
- 茯苓杏仁甘草湯加防已黄耆により慢性心不全が改善した1症例
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 千金内托散が有効であった慢性副鼻腔炎にアレルギー性鼻炎と気管支喘息を伴った一例
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 調剤業務の現場からみた漢方薬と現代薬との併用治療による相互作用について
- 沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について--めまい患者における検討
- 沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について : めまい患者における検討
- ダサチニブによる胸水に対し柴陥湯が奏効したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の1例
- アレルギー性鼻炎に対し八味丸料が著効した1症例
- 精神性発汗による手足の冷えに有効であった茯苓補心湯について
- 胃腸症状に用いられる漢方処方 (特集 いまからでも遅くない漢方製剤入門)
- 炎症性腸疾患に対する漢方治療 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患の内科的治療)
- 滲出性中耳炎の病原体としてのChlamydia trachomatis : 分離培養および血清学的検討
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方医学の教育効果
- 関節痛を合併した掌蹠膿庖症に柴胡桂枝湯が有効であった症例
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- 腹痛や便通異常に半夏厚朴湯が有効であった4症例
- MS11-6 スギ花粉症患者における2011年花粉時期の症状発現(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまいに対して沢瀉湯が奏効した3症例
- ES13 アレルギー性鼻炎の併用療法(教育セミナー13,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ASSOCIATION OF CHLAMYDIA PNEUMONIAE INFECTION WITH OTITIS MEDIA WITH EFFUSION
- Prophylactic Treatment of Japanese Cedar Pollenosis with Beclomethasone Dipropionate Nasal Spray.
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-