吉田 彦太郎 | 長崎大学皮膚科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉田 彦太郎
長崎大学皮膚科
-
田中 洋一
タナカクリニックひふ科・アレルギー科
-
田中 洋一
長崎大学皮膚科
-
阿南 貞雄
長崎大学皮膚科
-
阿南 貞雄
長崎大皮膚科
-
吉田 彦太郎
長崎大学医学部皮膚科
-
竹中 基
長崎大学皮膚科
-
前田 啓介
長崎大皮膚科
-
大野 まさき
長崎大学皮膚科
-
吉田 彦太郎
長崎大皮膚科
-
計盛 幸子
健康保険諫早総合病院皮膚科
-
計盛 幸子
長崎大皮膚科
-
原田 昭太郎
関東逓信病院皮膚科
-
山本 昇壯
広島大学医学部皮膚科
-
松下 泰三
長崎労災病院皮膚科
-
金子 健彦
東京大学医学部皮膚科
-
奥田 稔
日本臨床アレルギー研究所
-
馬場 実
同愛記念病院小児科
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
渡辺 晋一
帝京大学医学部皮膚科
-
奥田 稔
日本アレルギー学会:日本医科大学:日本臨床アレルギー研究所
-
馬場 実
日本アレルギー学会
-
山本 昇壯
広島大学皮膚科
-
荒田 次郎
岡山大学医学部皮膚科
-
中嶋 弘
横浜市立大学
-
秋山 尚範
岡山大学医学部皮膚科
-
松浦 能子
岡山大学医学部皮膚科
-
高橋 久
帝京大学医学部皮膚科
-
石橋 康正
東京大学医学部皮膚科
-
中西 浩
関東逓信病院皮膚科
-
鳥居 秀嗣
関東逓信病院皮膚科
-
金子 健彦
関東逓信病院皮膚科
-
富澤 尊儀
関東労災病院皮膚科
-
山田 耕次
関東労災病院皮膚科
-
渡部 義弘
関東労災病院皮膚科
-
安野 洋一
京都府立医科大学皮膚科
-
小西 啓介
京都府立医科大学皮膚科
-
朝田 康夫
関西医科大学皮膚科
-
梅村 茂夫
岡山市立市民病院皮膚科
-
長尾 洋
岡山赤十字病院皮膚科
-
片山 治子
岡山済生会総合病院皮膚科
-
平野 紀子
岡山労災病院皮膚科
-
赤木 理
社会保険広島市民病院皮膚科
-
中北 隆
高松赤十字病院皮膚科
-
荒田 次郎
中島病院 皮膚科
-
荒田 次郎
岡山大学大学院医歯学総合研究科皮膚・粘膜・結合織学分野
-
片山 治子
総合病院岡山済生会病院皮膚科
-
阿南 貞雄
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
小西 啓介
京都市立病院皮膚科
-
阿南 貞雄
長崎市
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
佐々木 聖
ささきアレルギー科クリニク
-
奥田 稔
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
井上 栄
大妻女子大学家政学部
-
山越 隆行
うたせ耳鼻咽喉科医院
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科
-
小澁 達郎
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
石井 則久
国立感染症研究所ハンセン病研究センター生体防御部
-
土田 哲也
埼玉医科大学皮膚科
-
玉置 邦彦
東京大学医学部皮膚科
-
江藤 隆史
東京逓信病院皮膚科
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
山越 隆行
千葉大学耳鼻咽喉科
-
奥田 稔
千葉大耳鼻科
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
斉藤 博久
国立小児病院研究センターアレルギー
-
矢野 右人
国立長崎中央病院臨床研究部
-
片桐 仁一
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
藤田 洋祐
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
冨岡 玖夫
東邦大学佐倉病院
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
岩崎 栄作
同愛記念病院小児科
-
堀 嘉昭
九州大学医学部皮膚科学教室
-
奥田 稔
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
有田 昌彦
昭和大学小児科
-
可部 順三郎
国立国際医療センター呼吸器科
-
須甲 松信
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科および協力施設
-
馬場 實
同愛記念病院小児科
-
馬場 實
()
-
片桐 仁一
千葉大学耳鼻咽喉科
-
三河 春樹
関西電力病院付属高等看護学院
-
占部 篤道
天神占部皮膚科医院
-
藤田 洋祐
日本臨床アレルギー研究所
-
八橋 弘
国立病院長崎医療センター
-
青木 敏之
大阪府立羽曳野病院皮膚科
-
可部 順三郎
東京大学 物理療法内科
-
小屋 二六
東邦大学第二小児科
-
鈴木 慎一郎
東邦大学第二小児科
-
松本 勉
昭和大学小児科
-
田村 宏
群馬大学小児科
-
山本 昇壮
広島大学皮膚科
-
高路 修
広島大学皮膚科
-
坂口 直哉
国立小児病院小児医療研究センター
-
黒川 一郎
兵庫県立塚口病院皮膚科
-
松本 勉
松本小児アレルギークリニック
-
矢野 右人
国立病院長崎医療センター 臨床研究センター
-
矢野 右人
国立病院長崎医療センター臨床研究部
-
上枝 万純
岡山大学大学院医歯学総合研究科皮膚・粘膜・結合織学
-
土田 哲也
埼玉医大皮膚科
-
高路 修
広島大学医学部附属病院皮膚科
-
松田 秀一
(現)東京慈恵会医科大学小児科
-
松田 秀一
東京慈恵会医科大学小児科
-
朝比奈 昭彦
東京大学医学部付属病院 皮膚科
-
石井 則久
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
下江 敬生
岡山大学医学部皮膚科
-
神崎 寛子
岡山大学医学部皮膚科
-
山田 琢
岡山大学医学部皮膚科
-
鳥越 利加子
岡山大学医学部皮膚科
-
大河 原章
北海道大学医学部皮膚科
-
小泉 洋子
北海道大学医学部皮膚科
-
西川 武二
慶應義塾大学医学部皮膚科
-
福田 知雄
慶應義塾大学医学部皮膚科
-
茂木 祥子
帝京大学医学部皮膚科
-
岡田 裕之
帝京大学医学部皮膚科
-
大西 誉光
帝京大学医学部皮膚科
-
土田 哲也
東京大学医学部皮膚科
-
中村 晃一郎
東京大学医学部皮膚科
-
皆見 春生
東京大学医学部皮膚科
-
今門 純久
東京大学医学部皮膚科
-
浦 博伸
東京大学医学部皮膚科
-
五十棲 健
東京大学医学部皮膚科
-
大河内 仁志
東京大学医学部皮膚科
-
江藤 隆史
東京大学医学部皮膚科
-
大槻 マミ太郎
東京大学医学部皮膚科
-
安倍 正瑞
関東逓信病院皮膚科
-
川瑞 康浩
関東逓信病院皮膚科
-
小宮根 真弓
関東逓信病院皮膚科
-
斎藤 隆三
東邦大学医学部第二皮皮膚科
-
漆畑 修
東邦大学医学部第二皮皮膚科
-
牧野 寒河江
東邦大学医学部第二皮皮膚科
-
奥田 良治
京都府立医科大学皮膚科
-
二村 省三
関西医科大学皮膚科
-
伊庭 仁樹
済生会野江病院皮膚科
-
増田 理恵
兵庫県立塚口病院皮膚科
-
赤井 容子
兵庫県立塚口病院皮膚科
-
魚井 美由紀
兵庫県立塚口病院皮膚科
-
益田 俊樹
国立岡山病院皮膚科
-
西原 修美
国立岡山病院皮膚科
-
三好 薫
川崎医科大学附属川崎病院皮膚科
-
横尾 雅子
川崎医科大学附属川崎病院皮膚科
-
森 健一
川崎医科大学附属川崎病院皮膚科
-
中村 浩二
広島大学医学部皮膚科
-
堀 嘉之
九州大学医学部皮膚科
-
桐生 美麿
九州大学医学部皮膚科
-
古賀 哲也
九州大学医学部皮膚科
-
安元 慎一郎
九州厚生年金病院皮膚科
-
占部 篤道
北九州市立医療センター皮膚科
-
佐藤 恵美子
九州中央病院皮膚科
-
安田 勝
国立福岡中央病院皮膚科
-
和田 恭子
浜の町病院皮膚科
-
矢幡 敬
浜の町病院皮膚科
-
田中 敬一
長崎大学医学部皮膚科
-
土居 剛士
長崎大学医学部皮膚科
-
松本 健治
国立小児病院小児医療研究センター アレルギー研究室
-
眞弓 光文
福井大学医学部小児科
-
宮本 昭正
日本アレルギー協会ST1512研究班内科部門
-
戸田 正夫
獨協医大アレルギー内科
-
川島 真
東京女子医科大学皮膚科学教室
-
竹原 和彦
金沢大
-
小幡 俊彦
国立小児病院アレルギー科
-
田中 洋一
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
斉藤 博久
国立小児病院小児医療研究センター・免疫アレルギー研究部
-
吉村 正子
長崎大皮膚科
-
神田 源太
長崎大皮膚科
-
桐生 美麿
福岡皮膚病理診断研究所
-
牧野 荘平
獨協医大アレルギー内科
-
田中 正和
田中皮ふ科医院
-
玉置 邦彦
東京大学 医学部 皮膚科
-
佐々木 聖
大阪医大
-
松田 哲男
九州大皮膚科
-
佐々木 孝子
国立小児病院アレルギー科
-
三河 春樹
関西電力病院
-
山本 康生
高知医科大学 皮膚科学 教室
-
小玉 肇
高知医科大学皮膚科
-
池田 政身
高知県立安芸病院皮膚科
-
田中 正和
長崎大皮膚科
-
田中 洋一
長崎大皮膚科
-
山本 憲嗣
長崎大皮膚科
-
高木 博徳
長崎大皮膚科
-
本田 実
長崎大皮膚科
-
大野 まさき
長崎大皮膚科
-
牛島 信雄
大村市立病院皮膚科
-
田中 豊道
長崎大皮膚科
-
須甲 松信
東京大学 物療内科
-
伊藤 幸治
東京大学 物療内科
-
眞弓 光文
京都大学小児科
-
眞弓 光文
京都大学 小児科
-
赤澤 晃
国立小児病院
-
岩崎 郁美
国立小児病院アレルギー科
-
椿 俊和
国立小児病院アレルギー科
-
杉原 雄三
国立小児病院アレルギー科
-
松田 秀一
国立小児病院アレルギー科
-
鈴木 慎一郎
東邦大学佐倉病院小児科
-
有田 昌彦
昭和大学医学部小児科学教室
-
牧野 寒河江
東邦大学 医学部第二皮膚科学教室
-
八橋 弘
国立長崎中央病院臨床研究部
-
阿部 陽子
長崎大学皮膚科
著作論文
- 血清中の特異的IgG_4抗体の臨床診断上の意義について
- 皮膚科領域に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 6.皮膚科に抗アレルギー薬は必要か(III 抗アレルギー薬の現況と将来)
- 127 C型肝炎に合併したクリオグロブリン血症の1例
- 司会者のことば(シンポジウム14 アレルギー疾患は増加しつづけるのか : 21世紀に向けた予測)
- 皮膚科領域におけるpazufloxacinの後期臨床第II相試験成績
- 235 アトピー性皮膚炎(AD)と類天疱瘡(BP)における好酸球脱顆粒蛋白の免疫組織学的研究
- 124 アトピー性皮膚炎(AD)における表皮内Langerhans細胞(LC)上の免疫グロブリンおよびレセプターの二重免疫蛍光抗体法所見
- 179 ELISAによる屋内塵中のダニ抗原含有量の測定
- 追加発言 : 1. 蕁麻疹慢性化要因としてのアスピリン過敏症 (6 アスピリン過敏症の多様性と各領域の特徴)
- 2. FcεRI陽性免疫担当細胞によるADの成立機序と進展 (2 アトピー性皮膚炎の成立機序と進展)
- 416 Balb/cマウスの皮膚遅発型反応におけるLTB_4 antagonist (ONO-4057) による好酸球浸潤抑制
- 84 アトピー性皮膚炎におけるFcεRI、CD23、IgE陽性好酸球について
- 1 皮膚科領域におけるCoombs & Gellの4型分類の問題点
- 94 アトピー性皮膚炎患者末梢血単球におけるプロスタグランディンE_2 (PGE_2) の産生についての検討
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-71-蕁麻疹
- 56 コナヒョウダニ (DF) におけるDer f I、Der f IIの免疫電顕法による局在部位の検討
- 197 コナヒョウヒダニ (DF) 抗原の虫体ならびに糞塊における局在部位の検討
- はじめに (II アレルギーフォーラム : Coombs and Gell のアレルギー反応の分類の再検討)
- I-B-6 漢方製剤による光毒性反応の抑制効果
- 137 アトピー性皮膚炎患者におけるFcεR、IgE、IgG陽性末梢血単球の検討
- 会長講演 アトピー性皮膚炎の発症機序
- 4.アトピー性皮膚炎における臨床と基礎の接点(I アトピーをめぐる臨床と基礎の接点)
- 皮膚 (救急患者のみかた--あらためて理学的所見を見直す) -- (physical signsのみかた)
- アトピ-性皮膚炎の最近の知見について
- 154 Enzyme Linked Immunosorbent Assay(ELISA)によるアトピー性皮膚炎患者血清中のtotal IgG4濃度の測定
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 5. アトピー性皮膚炎の治療ガイドライン (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
- MEP14 アレルギー性皮膚疾患診療のノウハウ
- 88 アトピー性皮膚炎(AD)患者におけるダニ抗原貼布試験 : 新しい経皮呼吸促進剤HPE-101の検討
- 我が国におけるアレルゲン標準化の基本方針とスギ花粉アレルゲンエキスの標準化
- 8 長崎大学新入生におけるアトピー性皮膚炎検診
- TBX錠のアトピー性皮膚炎に対する臨床評価 : 用量設定試験
- 1. 司会の言葉 (4 アレルギー疾患の治療ガイドライン : 特に難治症について)
- 436 アトピー性皮膚炎のCD23発現増強におけるCD40の役割
- 228 オゾンによるダニ駆除効果
- 司会の言葉 (4 各科からみたアトピー)
- 4. 追加発言 : 食餌アレルギーによる皮膚炎の作製 (XI アトピー性皮膚炎 : 最近の話題)
- 1-i) ヘルパーT細胞の役割 (XI アトピー性皮膚炎 : 最近の話題)
- 183 アトピー性皮膚炎児の皮膚反応性に対する検討 : Skin Chamber 法による Histamine,Tryptaseの変動1.
- PCA反応に対する茵〓五苓散の効果(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 2. IgE結合ランゲルハンス細胞とアトピー性皮膚炎 (V アトピー性皮膚炎・最近の進歩)
- 169 アトピー性疾患患者血清中のMite(Dermatophagoides-farinae)-specific lgE immune complexについて
- WS13. ダニ抗原刺激によるアトピー性皮膚炎患者単球のIL-1産生能(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 112 アトピー性皮膚炎の免疫組織学的検討 : I 皮膚におけるダニ抗原の経皮侵入と浸潤細胞との関連について
- The relationship between the specific gravity and NC ratio of isolated squamous cell carcinoma cells by density gradient centrifugation methods using Percoll, and the nuclear contour index.
- Porphyria cutanea tardaの水疱発生機序 1.Porphyria cutanea tarda 3例における水疱の組織学的観察