赤澤 晃 | 国立小児病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
今井 孝成
国立病院機構相模原病院小児科
-
田知本 寛
東京慈恵会医科大学小児科
-
勝沼 俊雄
東京慈恵会医科大学小児科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
森山 寛
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
池松 かおり
東京慈恵会医科大学小児科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
著作論文
- O136 ヒト・マスト細胞のheterogeneityに関する検討 : 臍帯血由来と末梢血由来マスト細胞の比較
- アトピー性皮膚炎に対する海水浴・深層水の試み
- 154 Immunoblotting法を用いたサケの抗原分析
- 153 家庭用ゴム製品中のラテックスアレルゲンの分析
- 433 気管支喘息患児末梢血CD^細胞におけるCD30発現の検討
- プライマリケア, 救急医療, 専門診療の3役を欧米の半分以下の人数でこなす日本の小児科医
- 63 ヒト線維芽細胞におけるIL-13レセプターα1およびα2の発現の解析
- 271 ラテックスアレルギーにバナナによる食物アナフィラキシーを合併した1例
- 194 ラテックスアレルギー患者調査報告
- 1 アトピー性皮膚炎と海水浴(ポスターワークショップ8 ユニークなアレルギー治療の紹介と検証)
- 65 小児の鼻汁スメアとダニ特異IgG抗体との検討
- 難治性の心因性喘息を疑われてきたvocal cord dysfunctionの1例
- 抗アレルギー剤とテオフィリン製剤の内服は熱性痙攣の発症に影響を与えるか
- 273 乳幼児および妊娠中の母親の乳酸菌製品の摂取が児のアレルギー疾患の発症に与える影響に関する研究
- 187 アトピー性皮膚炎乳児におけるOvalbumin負荷と^C-Phenacetin 試験による肝機能の検討
- W186 小児アトピー性皮膚炎患者における黄色ブドウ球菌菌体lgE抗体陽性率の検討
- P8 低蛋白血症を合併し興味深い臨床経過を辿った重症アトピー性皮膚炎の1例
- 311 アトピー性皮膚炎の皮膚黄色ブドウ球菌産生トキシン、トキシン特異IgE抗体の測定 : 第3報
- 169 低アレルゲンゼラチン(フリアラジン)の抗原性に関する検討(第2報)
- 39 タラ・サケ・マグロアレルギーの交叉抗原性の検討
- 24 重症アトピー性皮膚炎患児における副腎皮質機能についての検討
- 19 アトピー性皮膚炎患者の皮膚ブドウ球菌トキシン産生性と血清中トキシン特異的IgE抗体の測定
- 62 Oligonucleotide DNA Chipによるアレルゲン刺激末梢血単核球におけるケモカイン遺伝子の発現解析
- 7 ドルフィンセラピー : 重症アトピー性皮膚炎患児への試み (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 9 行動医学を取り入れたアレルギー疾患のグループ療法(ポスターワークショップ8 ユニークなアレルギー治療の紹介と検証)
- 3 ドルフィン・セラピー : 重症アトピー性皮膚炎児に対して(ポスターワークショップ8 ユニークなアレルギー治療の紹介と検証)
- 行動医学的介入により急速な軽快を示し長期入院から家庭復帰し得た重症気管支喘息の一例 : 喘息患者の心身医学的プライマリケアのありかたについて
- 186 イソプロテレノール持続吸入療法適応の再検討
- 7. 気管支喘息の予後とECP (4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討)
- 77 重症アレルギー疾患 (アトピー性皮膚炎, 気管支喘息) に対するDolphin Therapy
- ユニークなアレルギー治療の紹介と検証(ポスターワークショップ8 ユニークなアレルギー治療の紹介と検証)
- 司会の言葉 (14 アレルギー治療の将来の展望 : 炎症細胞は制御できるか?
- P18 重症アトピー性皮膚炎患者PBMCにおける遺伝子発現解析
- 36 ステロイド軟膏治療応答性に基づいて分類した重症アトピー性皮膚炎患者PBMCにおける遺伝子発現解析
- 94 乾燥食品粉末を用いた食物負荷試験の有用性
- 388 入院時における母親の不安 : 入院時の心理テストと予後面接から
- 3 乳幼児アトピー性皮膚炎の包括的治療における母親への心理的、行動科学的サポート (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 6 医師とコメディカルスタッフによる外来患者教育と具体的治療の効果について (10:アレルギー外来での患者指導)
- 5 未就学児およびその家族への喘息教室 (4:アレルギー予防のための保健活動)
- 193 行動医学による小学生のアトピー性皮膚炎外来集中療法;行動療法的アプローチによる行動評価
- 14. アトピー性皮膚炎を持つ患児・母親に対するグループアプローチ (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 13. 行動医学によるアトピー性皮膚炎外来集中療法における小学生向け勉強会 (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 7. 患者教育の効率化へ向けて : 小集団療法の試み (9 アレルギー診断におけるCost-effective研究に向けて)
- 9.思春期におけるアトピー性皮膚炎患児の自己評価とストレス(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 309 行動医学によるアトピー性皮膚炎外来集中療法における幼児向け勉強会
- 308 行動医学によるアトピー性皮膚炎外来集中療法
- 194 白内障を合併した重症アトピー性皮膚炎の一例
- 93 小児アトピー性皮膚炎患者家族のQOL評価尺度(DFI)日本語版の開発
- 92 小児アトピー性皮膚炎QOL評価尺度(CDLQI)日本語版の開発
- 387 小児アレルギー疾患と不登校 : カウンセリングに対する評価
- 248 小児アレルギー疾患と不登校
- 167 エビのアレルゲン(トロポミオシン)に対する特異的IgE抗体の検討
- 多種類の魚に共通抗原を検出した魚アレルギーの2例
- 183 アトピー性皮膚炎児の皮膚反応性に対する検討 : Skin Chamber 法による Histamine,Tryptaseの変動1.
- 1 座長の言葉 (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 吸入ステロイド剤の安定性と有効性
- 吸入ステロイドの安全性と有効性
- 2 小児気管支喘息におけるステロイド吸入療法の導入と中止に関する問題点 (22 吸入ステロイド薬の適応とコンプライアンスの向上)
- 小児気管支喘息発症予防に関する研究 : Ketotifen 二重盲検群間比較法による検討
- ID-16 思春期のアトピー性皮膚炎患者と母親の心理的ストレスに関する要因(アトピー性疾患など)
- 9 思春期のアトピー性皮膚炎患者と母親の心理的ストレスに関する要因(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- 2 遺伝子発現解析による小児気管支喘息病態の検討
- 168 卵アレルギー患児に対するインフルエンザワクチン接種の安全性に関する検討
- 421 ソバ特異的IgE抗体陽性者におけるソバ抗原の分析(第2報)
- 168 ソバ特異的IgE抗体陽性者におけるソバ抗原の分析
- 124 アレルギー患児におけるゼラチンアレルギーゼラチン特異IgE, IgG抗体価の測定と抗原分析
- 81 気管支喘息児の副腎機能
- 4. 教育現場における喘息児マニュアル作成について (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 99 アレルギー患児におけるゼラチンアレルギースクリーニング : ゼラチン特異IgE、IgG抗体価の測定
- 64 運動誘発性喘息に伴う気道過敏性の変化
- 30 小児気管支喘息の重症発作におけるイソプロテレノール療法の検討
- 4 抗アレルギー薬(6 小児気管支喘息における抗炎症薬の使い方)
- ラテックス・アレルギーと交又抗原性
- 周術期のラテックス・アレルギー患者の管理
- 466 植物の生体防御蛋白質とラテックスアレルギー
- 91 麻酔前後でのリンパ球サブセットの変動
- 348 マスト細胞前駆細胞としてのヒト末梢血多能性造血幹細胞
- 156 食物負荷試験用として製造した乾燥食品粉末の抗原性の検討
- 397 Oligonucleotide DNA Chip(GeneChip[○!R])を用いた好酸球遺伝子発現解析
- 320 アトピー性皮膚炎患者末梢血好酸球における遺伝子発現解析
- 当科におけるマクロライド少量長期投与療法の有効性
- テオフィリン徐放性顆粒の運動誘発性喘息抑制効果に関する検討
- 222 低アレルゲンゼラチン(フリアラジン)の抗原性に関する検討
- 78 喘息キャンプにおける気管支喘息児の加速度脈波の変化についての検討
- 264 小児アトピー性皮膚炎患者のダニに先行する黄色ブドウ球菌菌体特異IgE抗体陽性率の検討
- 121 妊娠,分娩における好酸球やマスト細胞の活性化に関する研究
- アトピー性皮膚炎乳児における^C-メタセチンを用いた呼気検査法による肝機能の検討
- 3 簡便なclinical scoreによる喘息発作重症度判定の検討
- WS9. 軽度血清GOT高値を示す乳児アトピー性皮膚炎患児における安定同位体(SI)^C-メタセチンを用いた呼気検査法による肝機能の検討(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 小児の気管支喘息発作時の動脈血液ガスとクリニカルスコアとの関係
- 小児アレルギー疾患児におけるLatex特異IgE抗体陽性率の検討
- 55 小児アレルギー疾患児におけるラテックス特異IgE抗体の検討
- 2. 小児アレルギー疾患のとらえ方と診断法に関する検討 (IV アレルギーの臓器特異性と診断法)
- 経過中に著明な好酸球増多を呈したステロイド依存性喘息の1例
- 天然ゴム製品におけるラテックス抗原の解析
- ラテックスアレルギーと公叉抗原性
- 261 いくら抗原に対する鶏卵,さけ抗原の交叉抗原性の検討
- 168 二分脊椎症患者におけるラテックス関連抗原の交叉抗原性に関する検討
- 喘息患児に対するインフルエンザワクチン接種の安全性について
- 3. 小児気管支喘息患者における吸入ステロイド中止に伴う血清ECP値と気道過敏性についての検討 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 気道アレルギーの予防 : early intervention
- 気道アレルギーの予防
- 6 出生前と出生後環境(1 環境とアレルギー)
- 乳清部分加水分解乳によるアレルギー発症予防効果の検討
- 94 小児アトピー性皮膚炎患者のセルフケアの習慣化 : 行動医学的アプローチによる患者教育
- 第二群のまとめ
- 食物アレルギーの発症と耐性獲得(食物負荷試験による診断を含む)
- 小児アトピー性皮膚炎の治療に行動医学的介入をした場合の医療経済学的側面について
- PII-3 思春期アトピー性皮膚炎患者の母子関係の改善とコンプライアンスの向上(アレルギー疾患と心身医学)
- 4-a アレルギー疾患に対する心身医学的治療の進め方とその効果 : 小児期アレルギー疾患患児の場合
- 389 思春期アレルギー患者の集団教育行動医学的アプローチによるプログラムの効果
- IIF-27 一次的・二次的ストレスを区別した心理社会的アセスメントに基づいて介入を行い効を奏した女性の暴力行為(精神(II))
- 6 思春期アトピー性皮膚炎に対する行動医学的アプローチ (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 449 副鼻腔のX線画像、CT画像診断に対する自動診断導入
- 362 アトピー性皮膚炎の病像と卵白, 牛乳, 大豆特異IgG抗体との関連
- 233 当科における喘息の治療及び患者の推移
- ラテックス過敏症 (特集 単純化学物質とアレルギー)
- アトピー性皮膚炎・食物アレルギーとホームページ (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 417 アレルギー児の家庭訪問に関する検討
- 308 小児気管支喘息家系の遺伝学的検討
- 361 小児アレルギー疾患におけるダニ, 卵白, 牛乳, 大豆特異IgG, IgE抗体の年令別推移, その多数例での検討
- IIF-11 小児アトピー性皮膚炎のコンプライアンス行動に影響を及ぼす心理社会的因子の因果モデル(皮膚・アトピー)
- 3 小児アレルギー疾患発症予防策 (20 アレルギー疾患発症予防は可能か : 一次予防と二次予防の具体策)
- 1 小児アレルギー疾患予防と喘息発症予防(シンポジウム11 気管支喘息のEarly Interventionのありかた)
- C-11-6 行動医学的介入により10年に及ぶ入院生活から解放された重症喘息児の一例(呼吸器)
- 気管支喘息患児における徐放性テオフィリン製剤E-0686顆粒(テオロング顆粒)ならびにテオドール錠の血中テオフィリン濃度の日内変動についての比較検討
- 174 アレルゲン皮膚テストの再検討
- 2. ステロイド吸入療法の利点と欠点 : (3) 小児気管支喘息におけるステロイド吸入療法の問題点 (13 ステロイド吸入療法の限界 (問題点) とその対策)
- 5. ステロイド治療と発育・副腎機能 (17 小児アレルギー疾患の病態からみた治療)
- 51 小児アレルギー疾患と食物抗原関与の実際
- タイトル無し
- P-94 長期高度医療環境によって条件付けられた症状(ポスター発表II,研究発表)