アレルギー性鼻炎における昆虫アレルギーの全国調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-20
著者
-
荻野 敏
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
奥田 稔
日本臨床アレルギー研究所
-
荻野 敏
大阪大学医学部保健学科
-
荻野 敏
大阪大学保健学科
-
宇佐神 篤
東海花粉症研究所:うさみクリニック
-
宇佐神 篤
東海花粉症研究所
-
伊藤 博隆
いとう耳鼻咽喉科アレルギー科
-
伊藤 博隆
名古屋市立大学
-
伊藤 博隆
名古屋花粉症研究所
-
奥田 稔
日本アレルギー学会:日本医科大学:日本臨床アレルギー研究所
-
奥田 稔
日本医大
-
萩野 敏
山梨県食品工業指導所
-
伊藤 博隆
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
荻野 敏
大阪大学大学院医学研究科保健学
-
荻野 敏
大阪大学医学系研究科保健学
-
荻野 敏
大阪大学医学系研究科
関連論文
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- 空中スギ花粉の着衣, 皮膚への付着
- 鼻アレルギー鼻粘膜上皮細胞間および固有層の肥満細胞 : 抗原誘発前後での電子顕微鏡的観察
- 1.鼻汁, 鼻粘膜, 血液の好塩基性顆粒細胞(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- スギ花粉症と抗IgE抗体療法(イブニングシンポジウム6 IgEの基礎と臨床)
- スギ花粉大量飛散前後の特異的IgE抗体価の変動
- 4. 東西医学併用治療の立場から(学会シンポジウム)
- アレルギー性鼻炎患者の全人的治療をめざして
- 3 アスピリン喘息合併症としての鼻茸について(教育セミナー)
- アレルギー性鼻炎の薬物療法
- 5 AIA患者における上気道ポリープの病態と発症機序(上気道と下気道の関連性 : One airway, one disease)
- スギ花粉症以外の花粉症
- 境界領域への取り組み -アスピリン喘息と鼻病変-
- 鼻過敏症動物モデルにおける鼻粘膜ヒスタミンH1受容体mRNA発現上昇とヒスタミンH1受容体拮抗薬による抑制
- ヒスタミンH_1受容体の蛋白キナーゼCによるリン酸化と脱感作
- 146 プランルカストによるスギ花粉症初期療法の有用性の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 111 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : 喘息(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS20-4 フラボノイド(酵素処理イソケルシトリン)のスギ花粉症に対する有効性(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 4 各種メデイエーターの推移より見た花粉症に対する免疫療法の効果(特異的免疫療法の奏効機序とアレルギー疾患治療における位置づけ)
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- アレルギー性鼻炎における昆虫アレルギーの全国調査
- 鼻正常者の鼻症状
- 薬物 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 薬物 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- MS6-#1 すぎ花粉情報の花粉数分類の医学的検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患の歴史(9)鼻アレルギーの歴史(3)鼻アレルギー用薬
- アレルギー疾患の歴史(8)鼻アレルギーの歴史(2)神経性感冒から鼻アレルギーへ
- アレルギー疾患の歴史(7)鼻アレルギーの歴史(1)花粉症の父CH.H.Blackley
- 245 アレルギー性鼻炎患者家庭内における環境汚染(Der1、Der2量)
- E34.tiaramide の抗喘息作用(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- スギ花粉症におけるQOL(SF-36を用いて)
- 耳鳴に対する牛車腎気丸の効果
- 453 アトピー性皮膚炎における鼻症状の検討
- 247 モメタゾン点鼻液の臨床的検討 : スギ花粉症に対するクロモグリク酸ナトリウムとの比較試験
- (社)日本アレルギー学会とアレルギー診療のあり方
- 156 スギ花粉症患者とアトピー性皮膚炎患者のQOLの比較 : SF-8を用いて(アレルギー疾患の疫学・統計,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 空中飛散スギ,ヒノキ花粉数の最近の年次推移
- 421 花粉症の感作と発症 : 多施設共同研究による
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 35.鼻アレルギー鼻汁のIgE抗体(IgGとレアギン)
- 4.( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第4回RASTの基礎的問題とその応用)
- 鼻アレルギー鼻汁, 血清の IgE 抗体量と IgE 量
- 3. 鼻アレルギー患者の職業調査(第4回職業アレルギー研究会〔II〕要望課題 A. アレルギーと職業)
- 200 人の鼻茸から分離したmetachromatic cellの性質
- 5. 鼻アレルギー診断と治療のガイドライン (1 「アレルギー治療ガイドライン」その後)
- 4. アレルギー性疾患の治療ガイドラインアレルギー性鼻炎 (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
- 316 スギ花粉症に対するエバスチンの効果
- 205 スギ花粉症の治療 : 多施設調査による
- 5. スギ花粉症に対する減感作療法の効果 (9 花粉症患者の動向と予防, 治療)
- 座談会 アレルギー性鼻炎のQOL
- 4 アレルギー性鼻炎のQOL(アレルギー疾患のQOL)
- 238 ラット鼻粘膜におけるPAFのhistamine H1 receptor(H1R)mRNA発現に及ぼす影響
- スギ花粉症に対する塩酸セチリジン初期投与の有効性(第4報) : 多段層別解析を用いての検討
- スギ花粉症におけるアウトカム研究(第1報)
- スギ花粉症に対する塩酸セチリジン初期投与の有効性(第3報) : SF-36サマリースコアからの検討
- アレルギー性鼻炎における医療経済学的研究(第1報) : スギ花粉症における支払意思とQOLの関連
- 247 アレルギー性鼻炎におけるQOL : SF-36サマリースコアを用いて
- 79 スギ花粉症と自己診断している症例299例におけるCAP-RAST成績
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 665 嚥下痛の発症より1年5ヶ月後に発見された若年者 (30歳女性) 頸部食道癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 188 鼻茸から分離したマスト細胞に対するサブスタンスPの反応性
- 116 ヒト上気道粘膜のmast cellのheterogeneity
- 60 鼻アレルギーにおける上皮線毛運動
- 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- 183 スギ花粉症に対するモメタゾン点鼻薬の治療効果 : 通常用量と少量投与の比較
- 鼻アレルギー(私のアレルギー史)
- 気管支喘息患者における聴力障害(第2報)
- 気管支喘息患者における聴力障害
- P17-8 アトピー性皮膚炎患者の労働生産性 : スギ花粉症合併の影響(P17 アトピー性皮膚炎,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉大量飛散前後の特異的IgE抗体価の変動
- 肩こりに対する桂枝茯苓丸の効果
- 8 喘息を伴う鼻茸患者の検討 : 第3報
- 363 Beclomethasone Di-propionate鼻局所投与の鼻過敏モルモットに対する効果
- 63 鼻過敏症モルモットのヒスタミン代謝
- スギ・ヒノキ花粉飛散と受診患者の検討 : アンケート調査から
- 168 アレルギー性顎下腺炎の一症例
- 472 麻黄附子細辛湯・小紫胡湯エキスのラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用 : 経口投与での検討
- II-B-8 麻黄附子細辛湯・小柴胡湯の経口投与によるラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 486 ラット肥満細胞における温熱効果
- Webサイトによる花粉症情報提供 : 昨年との比較を中心に
- アレルギー性鼻炎における医療経済学的研究 : スギ花粉症における支払意思とQOLの関連
- Web サイトによる花粉情報提供とアクセス数および患者動態
- アレルギー性鼻炎における医療経済学的研究 : スギ花粉症における支払意思とQOLの関連
- 189 アスピリン喘息に伴う鼻茸にプランルカストは有効か
- イネ科花粉症の臨床的検討
- 136 カモガヤ花粉症の現況
- 383 MASTによる特異IgE抗体陽性者の地域差
- CAP-RASTによる抗原交差性の検討
- アトピー性皮膚炎患者のQOL : SF-36を用いて
- アトピー性皮膚炎患者におけるQOL : SF-36を用いて
- 通年性アレルギー性鼻炎患者のQOL : SF-36を用いて
- 鼻誘発テスト時の鼻内温度変化
- アレルギー患者における好塩基球脱顆粒試験
- 耳下腺malignant oncocytomaの1症例
- Effect of in vivo treatment with Histamine-Gammaglobulin-Conjugate and histamine contents of several tissues in sensitized guinea pigs.:Conjugate and Histamine Contents of Several Tissues in Sensitized Guinea Pigs