NALT形成過程における組織構築の特異性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-30
著者
-
清野 宏
東京大学医科学研究所炎症免疫学分野
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
福山 聡
鹿児島大学耳鼻咽喉科教室
-
福山 聡
東京大学 医科学研究所 炎症免疫学分野
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所免疫化学分野
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所免疫・生体防御研究部門免疫化学分野
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所免疫化学
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所免疫・生体防御研究部門
-
清野 宏
東京大学医科学研究所 炎症免疫学分野
-
清野 宏
東大 医科研 感染・免疫部門 炎症免疫学分野
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所 免疫生体防御研究部門 免疫化学分野
-
清野 宏
大阪大 微生物病研
-
黒野 祐一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
清野 宏
大阪大 微生物病研 免疫化学分野
-
清野 宏
東京大学医科学研究所
-
福山 聡
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学聴覚頭頚部疾患学
-
福山 聡
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科教室
関連論文
- 司会のことば
- 粘膜ワクチン開発へ向けての基礎研究と最近の展望 (特集:ワクチン研究の新展開--多様な手法が切り開くワクチンの可能性 第137回日本獣医学会学術集会 2004年4月2日 日本大学)
- 粘膜免疫と共生細菌
- アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける舌下免疫療法の治療効果および作用メカニズムの解明へむけて
- アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける舌下免疫療法の治療効果および作用メカニズム
- 小児副鼻腔炎の問題点と治療戦略 : 司会のまとめ
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 噴射式基準嗅力検査の測定方法に関するガイドライン
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- 第21回日本口腔・咽頭科学会
- 第3回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
- 第3回日本小児耳鼻咽喉科学会
- 第36回日本耳鼻咽喉科感染症研究会 : 第30回日本医用エアロゾル研究会
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 司会のことば(花粉症-理想的な治療-抗ヒスタミン薬を含めた薬剤選択-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 粘膜免疫の臨床 : アレルギー・炎症と分泌液
- 簡易な嗅覚評価のための「日常のにおいアンケート」
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(3 上気道疾患のマクロライド療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎 : 第6版改訂のポイント(ガイドラインのワンポイント解説)
- 口蓋扁桃摘出術後の疼痛に対する含漱療法の試み : アズレンスルホン酸ナトリウムとポピドンヨードとの比較
- MS38-#4 スギ花粉症に対する代替医療による鼻粘膜ヒスタミン受容体発現への影響に関する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EV3-1 鼻噴霧用ステロイド薬のガイドラインにおける位置付け(アレルギー性鼻炎治療における鼻噴霧用ステロイド薬の新たな可能性,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES5 アレルギー性鼻炎における好酸球の役割(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-2 副鼻腔炎と喘息(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児睡眠時無呼吸症候群の評価方法
- 鼻腔内異物を疑われた逆生歯の2例
- 頸椎前方固定術18年後に発症した食道穿孔例
- 148 スギ花粉症に対するプランルカストの複数年における治療効果の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 141 鼻噴霧ステロイド薬初期療法における鼻粘膜H1レセプターmRNA発現と好酸球浸潤の経時的変化(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EL9-1 ガイドラインの使い方のポイントシリーズ2 : アレルギー性鼻炎(教育講演9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MRIによる耳下腺腫瘍の画像診断
- 頬骨に発症したランゲルハンス細胞組織球症の1例
- 耳介血腫に対する持続陰圧ドレナージ法の効果
- 耳鼻咽喉科臨床の進歩 : 上気道炎症とワクチン療法
- 副鼻腔炎遷延化・難治化の最近の問題司会のことば
- 司会の言葉 : 扁桃の謎に挑む
- 頸動脈合併切除を要した頸動脈小体腫瘍例
- 舌に発生した硬化性類上皮線維肉腫の1例
- 小児期における扁桃の役割と扁桃摘出の適応
- 頤下部と顎下部に同時に発生した皮様嚢胞例
- 当科における上顎洞真菌症症例の検討
- 中鼻道に発生した有茎性鼻咽腔血管線維腫
- 鼻副鼻腔の組織修復 : 司会のことば
- 低酸素, リポ多糖刺激による鼻茸線維芽細胞からの血管内皮細胞増殖因子とケモカインの産生
- 慢性副鼻腔炎におけるインフルエンザ菌外膜蛋白P6に対する特異的免疫応答
- 滲出性中耳炎におけるエンドトキシン、s-CD14の役割
- 235 鼻アレルギーにおける血管内皮増殖因子(VEGF)
- MucoRice : コメ発現システムを応用した経口ワクチン開発
- 当科における心因性難聴症例の検討 : 診断と治療における留意点
- MS4-3 スギ花粉症患者の鼻粘膜擦過細胞におけるH1受容体mRNAの発現(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 201 使用実態調査からみた花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の選択基準の検討(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 2006年スギ花粉飛散ピーク期におけるQOL調査からみた初期療法の検討(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまい症状が先行した原田病の一例
- MS13-6 スギ花粉症患者における患者満足度の検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発性内リンパ水腫5例の検討
- 241 塩酸レボカバスチン点鼻液によるスギ花粉症に対する初期療法の検討
- NALT形成過程における組織構築の特異性
- 自己免疫疾患に対する粘膜誘導型免疫寛容療法 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の将来的な治療戦略)
- liposome を用いたCpG-ODNの経鼻投与による粘膜免疫の賦活化
- IL-15の粘膜免疫と炎症へのかかわり
- 1 粘膜免疫の新展開
- はじめに (B-3 粘膜免疫と食物アレルギーの関連)
- 1. 粘膜免疫制御機構 : 抗原特異的IgA応答とOral Torelanceに関するT細胞ネットワーク (4 粘膜免疫の臨床 : アレルギー・炎症と分泌液)
- 粘膜免疫を介したアレルギー制御
- 呼吸器関連リンパ組織形成とケモカイン
- 粘膜免疫機構とケモカイン (特集 ケモカインとアレルギー) -- (耳鼻咽喉科)
- 粘膜免疫のユニーク性--腸管における微生物排除と共生の決定制御機構
- SL9 粘膜免疫の多様性 : 組織構築から排除と共生の決定制御機構(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SL4 粘膜免疫の世界 : 共生と排除を基盤とした新規免疫療法の開発戦略(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ILV1 粘膜免疫を介したアレルギー制御(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1 Vital role of intestinal lamina plasmacytoid dendritic cells for the induction of oral tolerance
- 司会のことば(シンポジウム6 粘膜免疫機構を駆使したアレルギー予防・治療戦略へ向けての最近の展開)
- 粘膜ワクチンの実用化に向けて
- M細胞特異的モノクローナル抗体をキャリアー分子としたM細胞標的型経口ワクチンによる,効果的な腸管免疫システムの活性化
- NALT形成メカニズムの解明によるアレルギー予防・治療への貢献 (第1土曜特集 リンパ球分化の分子メカニズムと疾患) -- (成熟T細胞分化と疾患)
- NALT組織形成機構のユニーク性 (免疫2004) -- (免疫系の形成)
- イネ種子を基盤とする経口ワクチンMucoRiceの開発
- M細胞を標的とした粘膜関連リンパ組織への効果的な蛋白質の送達技術の開発
- 粘膜免疫を基盤とした次世代ワクチン開発
- コメ型経口ワクチンによる粘膜感染症の予防法の確立を目指して
- MucoRice : コメ発現システムを応用した経口ワクチン開発
- 粘膜ワクチンの近未来--新興・再興感染症予防法の確立をめざして (あゆみ 粘膜免疫研究の最先端)
- 粘膜免疫 : 基礎から先端予防医療への展開
- 粘膜免疫 : 免疫とアレルギーの接点
- NALTを中心とした上気道粘膜免疫システムのユニーク性 : ヒトとマウスの相違点を理解したうえでの経鼻ワクチン開発に向けて
- 粘膜免疫のユニーク性の解明と粘膜ワクチンへの展開(誌上シンポジウム)
- KL2 腸内細菌と粘膜免疫 : 共生システムの謎に迫る(キーノートレクチャー,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 粘膜ワクチン (特集 ワクチン--最新動向と展望) -- (ワクチン基礎研究の最新動向と展望)
- 医学・農学異分野融合による新医療開発戦略--経口ワクチン米による病気の予防 (特集 日本における遺伝子組換え作物の現状と問題点)
- 新興再興感染症のための粘膜ワクチン (特集 ワクチン開発と感染,免疫--インフルエンザ・マラリア・HIV・SARSの制圧に向けて) -- (新規ワクチンの開発と展望)
- M細胞:その発達と機能 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (粘膜免疫の制御)
- ナノゲルタンパク質デリバリーを用いた経鼻ワクチンの開発
- O28-6 腸間膜リンパ筋でのCD4+T細胞のIL-4過剰産生の維持が食物アレルギー性小腸炎の発症に必須である(O28 T細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Brevibacillus choshinensis より作製したN末端欠損組換えVP28タンパク質を投与したホワイトシュリンプのホワイトスポットウイルス感染に対する抵抗性
- 腸内フローラと宿主粘膜免疫のクロストーク
- 粘膜免疫システム-生体防御の最前線
- 経口ワクチン用ナチュラル・デリバリー・キャリアとしての遺伝子組換え米の有用性 (第25回 バイオテクノロジー シンポジウム 予稿集)
- 免疫の新世界
- 21世紀の口腔免疫学