Brevibacillus choshinensis より作製したN末端欠損組換えVP28タンパク質を投与したホワイトシュリンプのホワイトスポットウイルス感染に対する抵抗性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-20
著者
-
清野 宏
東京大学医科学研究所炎症免疫学分野
-
廣野 育生
Laboratory of Genome Science, Graduate School of Marine Science and Technology, Tokyo University of
-
青木 宙
東京海洋大学ゲノム科学研究室
-
青木 宙
Laboratory Of Genome Science Tokyo University Of Marine Science And Technology
-
廣野 育生
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科ゲノム科学講座
-
近藤 秀裕
Laboratory Of Genome Science Tokyo University Of Marine Science And Technology
-
広野 育生
海洋大
-
近藤 秀裕
Laboratory Of Genome Science Graduate School Of Marine Science And Technology Tokyo University Of Ma
-
幸 義和
東京大学医科学研究所
-
MAVICHAK Rapeepat
Laboratory of Genome Science, Graduate School of Marine Science and Technology, Tokyo University of Marine Science and Technology
-
清野 宏
Division of Mucosal Immunology, Department of Microbiology and Immunology, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
-
幸 義和
Division of Mucosal Immunology, Department of Microbiology and Immunology, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
-
Mavichak Rapeepat
Laboratory Of Genome Science Graduate School Of Marine Science And Technology Tokyo University Of Marine Science And Technology
関連論文
- 粘膜ワクチン開発へ向けての基礎研究と最近の展望 (特集:ワクチン研究の新展開--多様な手法が切り開くワクチンの可能性 第137回日本獣医学会学術集会 2004年4月2日 日本大学)
- 粘膜免疫と共生細菌
- アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける舌下免疫療法の治療効果および作用メカニズムの解明へむけて
- アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける舌下免疫療法の治療効果および作用メカニズム
- 粘膜免疫の臨床 : アレルギー・炎症と分泌液
- 硬骨魚類の Toll 様受容体システム
- 遺伝子組換え飼料原料の利用性II-ニジマスに摂取された外来遺伝子の検索
- MucoRice : コメ発現システムを応用した経口ワクチン開発
- 動物由来細菌に対する抗菌性物質の最小発育阻止濃度(MIC)測定法の改定について
- PCRによるブリ細菌性溶血性黄疸原因菌の検出
- NALT形成過程における組織構築の特異性
- Photobacterium damselae subsp. piscicida からの2タイプのtonB遺伝子 (tonB1, tonB2) および fur 遺伝子のクローン化および機能解析
- 自己免疫疾患に対する粘膜誘導型免疫寛容療法 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の将来的な治療戦略)
- Brevibacillus choshinensisより作製したN末端欠損組換えVP28タンパク質を投与したホワイトシュリンプのホワイトスポットウイルス感染に対する抵抗性
- 硬骨魚類のToll様受容体システム
- Cloning of kuruma prawn Marsupenaeus japonicas crustin-like peptide cDNA and analysis of its expression
- Lactococcus garvieae 及び Photobacterium damselae subsp. piscicida 培養条件における最小発育阻止濃度の精度管理値
- liposome を用いたCpG-ODNの経鼻投与による粘膜免疫の賦活化
- 動物由来細菌に対する抗菌性物質の最小発育阻止濃度(MIC)測定法の改定について
- 日本で分離された非定型 Aeromonas salmonicida のRAPD法による解析
- タイのエビ養殖場から伝達性Rプラスミドを有する Vibrio 多剤耐性株の分離
- ギンザケトランスフェリンcDNAの構造解析
- コンポーネントワクチン・DNAワクチン(魚病対策の新たな方向性,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- 魚介類の生体防御に関する研究(平成18年度日本水産学会賞)
- I(3) 水産増養殖の立場から(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来 Part-I)
- 3.9 ヒラメ稚仔魚の生体防御関連遺伝子発現に及ぼす「ほっとけ飼育」の影響(3.みんなでワイワイ話そう-I.種苗生産の技術開発研究のフロンティア(ポスター),第5回因島種苗生産技術交流会,関連行事-1)
- コイヘルペスウイルスの遺伝子構造について
- 魚類の自然免疫応答と関連する遺伝子
- ConA/PMAあるいはLPSで刺激したヒラメ腎臓細胞で発現する遺伝子の解析
- 魚類の免疫系遺伝子とその機能
- 定量的PCR法によるマダイイリドウイルスの検出と定量
- エビのゲノム解析
- マイクロアレイを用いた耐病性関連遺伝子の探索
- エビ類ゲノム解析 (特集 ゲノムの未来(1))
- ヒラメゲノム (特集 ゲノムの未来(1))
- 魚類病原細菌 Lactococcus garvieae より分離された薬剤耐性プラスミドの構造解析
- 魚類病原細菌の病原性関連遺伝子に関する研究
- 天然クルマエビおよび甲殻類からのPRDVの検出
- 12個のSCRドメインより構成されているヒラメ補体制御タンパク質cDNAの構造解析
- IL-15の粘膜免疫と炎症へのかかわり
- 1 粘膜免疫の新展開
- はじめに (B-3 粘膜免疫と食物アレルギーの関連)
- 1. 粘膜免疫制御機構 : 抗原特異的IgA応答とOral Torelanceに関するT細胞ネットワーク (4 粘膜免疫の臨床 : アレルギー・炎症と分泌液)
- 粘膜免疫を介したアレルギー制御
- 呼吸器関連リンパ組織形成とケモカイン
- 粘膜免疫機構とケモカイン (特集 ケモカインとアレルギー) -- (耳鼻咽喉科)
- 粘膜免疫のユニーク性--腸管における微生物排除と共生の決定制御機構
- SL9 粘膜免疫の多様性 : 組織構築から排除と共生の決定制御機構(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SL4 粘膜免疫の世界 : 共生と排除を基盤とした新規免疫療法の開発戦略(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ILV1 粘膜免疫を介したアレルギー制御(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1 Vital role of intestinal lamina plasmacytoid dendritic cells for the induction of oral tolerance
- 司会のことば(シンポジウム6 粘膜免疫機構を駆使したアレルギー予防・治療戦略へ向けての最近の展開)
- 種特異的プラミドpZP1を標的とした魚類病原細菌 Pasteurella piscicida のPCRによる迅速検出法
- コイのα-グロビン遺伝子ファミリ-の解析-1-α-グロビン遺伝子No.3,No.6,およびNo.7の構造解析〔英文〕
- 粘膜ワクチンの実用化に向けて
- M細胞特異的モノクローナル抗体をキャリアー分子としたM細胞標的型経口ワクチンによる,効果的な腸管免疫システムの活性化
- NALT形成メカニズムの解明によるアレルギー予防・治療への貢献 (第1土曜特集 リンパ球分化の分子メカニズムと疾患) -- (成熟T細胞分化と疾患)
- NALT組織形成機構のユニーク性 (免疫2004) -- (免疫系の形成)
- イネ種子を基盤とする経口ワクチンMucoRiceの開発
- M細胞を標的とした粘膜関連リンパ組織への効果的な蛋白質の送達技術の開発
- 粘膜免疫を基盤とした次世代ワクチン開発
- コメ型経口ワクチンによる粘膜感染症の予防法の確立を目指して
- MucoRice : コメ発現システムを応用した経口ワクチン開発
- 粘膜ワクチンの近未来--新興・再興感染症予防法の確立をめざして (あゆみ 粘膜免疫研究の最先端)
- 粘膜免疫 : 基礎から先端予防医療への展開
- 粘膜免疫 : 免疫とアレルギーの接点
- NALTを中心とした上気道粘膜免疫システムのユニーク性 : ヒトとマウスの相違点を理解したうえでの経鼻ワクチン開発に向けて
- 粘膜免疫のユニーク性の解明と粘膜ワクチンへの展開(誌上シンポジウム)
- KL2 腸内細菌と粘膜免疫 : 共生システムの謎に迫る(キーノートレクチャー,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 粘膜ワクチン (特集 ワクチン--最新動向と展望) -- (ワクチン基礎研究の最新動向と展望)
- 医学・農学異分野融合による新医療開発戦略--経口ワクチン米による病気の予防 (特集 日本における遺伝子組換え作物の現状と問題点)
- 経口ワクチン米による病気の予防 : 医学・農学異分野融合による新医療開発戦略
- 新興再興感染症のための粘膜ワクチン (特集 ワクチン開発と感染,免疫--インフルエンザ・マラリア・HIV・SARSの制圧に向けて) -- (新規ワクチンの開発と展望)
- M細胞:その発達と機能 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (粘膜免疫の制御)
- ナノゲルタンパク質デリバリーを用いた経鼻ワクチンの開発
- O28-6 腸間膜リンパ筋でのCD4+T細胞のIL-4過剰産生の維持が食物アレルギー性小腸炎の発症に必須である(O28 T細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大規模遺伝子発現解析の水産育種への応用
- Brevibacillus choshinensis より作製したN末端欠損組換えVP28タンパク質を投与したホワイトシュリンプのホワイトスポットウイルス感染に対する抵抗性
- 大規模遺伝子発現解析の水産育種への応用
- 腸内フローラと宿主粘膜免疫のクロストーク
- 粘膜免疫システム-生体防御の最前線
- タイのテラピア養殖場から分離された Aeromonas hydrophila 多剤耐性株
- 経口ワクチン用ナチュラル・デリバリー・キャリアとしての遺伝子組換え米の有用性 (第25回 バイオテクノロジー シンポジウム 予稿集)
- 免疫の新世界
- 21世紀の口腔免疫学