遺伝子組換え飼料原料の利用性II-ニジマスに摂取された外来遺伝子の検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-15
著者
-
佐藤 秀一
東京海洋大学
-
延東 真
東京海洋大学
-
廣野 育生
東京海洋大学
-
青木 宙
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科
-
青木 宙
東京海洋大学ゲノム科学研究室
-
廣野 育生
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科ゲノム科学講座
-
CHAINARK P.
東京海洋大学水族栄養学研究室
-
延東 真
東京海洋大学先端魚類防疫学研究室
-
佐藤 秀一
東京海洋大学水族栄養学研究室
-
広野 育生
海洋大
-
延東 真
東京海洋大
関連論文
- 特集の終わりに代えて (Our sincere wish)
- 遺伝子組換え飼料原料の利用性II-ニジマスに摂取された外来遺伝子の検索
- ヒラメの Streptococcus parauberis 実験感染における接種部位の検討
- ヒラメのStreptococcus parauberis実験感染における接種部位の検討
- 動物由来細菌に対する抗菌性物質の最小発育阻止濃度(MIC)測定法の改定について
- PCRによるブリ細菌性溶血性黄疸原因菌の検出
- Photobacterium damselae subsp. piscicida からの2タイプのtonB遺伝子 (tonB1, tonB2) および fur 遺伝子のクローン化および機能解析
- Cloning of kuruma prawn Marsupenaeus japonicas crustin-like peptide cDNA and analysis of its expression
- Lactococcus garvieae 及び Photobacterium damselae subsp. piscicida 培養条件における最小発育阻止濃度の精度管理値
- Enterococcus faecalis FK-23加熱製剤投与によるトラフグおよびヒラメへのワクチン接種効果の向上
- 動物由来細菌に対する抗菌性物質の最小発育阻止濃度(MIC)測定法の改定について
- 日本で分離された非定型 Aeromonas salmonicida のRAPD法による解析
- タイのエビ養殖場から伝達性Rプラスミドを有する Vibrio 多剤耐性株の分離
- 環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の環境影響評価と改良材の改良
- 2.1 親魚養成と卵質(2.集中課題「親魚の栄養条件は卵質を決めるか-健苗育成の基礎として-」,第5回因島種苗生産技術交流会,関連行事-1)
- 第5回世界水産学会議-1
- 第5回世界水産学会議開催報告
- 漢方生薬配合C-UP IIIのテラピアにおける免疫増強効果
- コンポーネントワクチン・DNAワクチン(魚病対策の新たな方向性,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- 魚介類の生体防御に関する研究(平成18年度日本水産学会賞)
- I(3) 水産増養殖の立場から(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来 Part-I)
- 第 3 回国際生物科学シンポジウム : 魚類のゲノムと発育の分子性状
- PCR による魚類の細菌感染症の迅速診断法
- 魚類のゲノム解析とその必要性
- ミニシンポジウム 魚類のゲノム解析とその必要性
- コイα-グロビン遺伝子のクロ-ニングと塩基配列〔英文〕
- 魚類培養細胞におけるブリα-グロビン遺伝子5′上流領域によるCAT遺伝子の発現〔英文〕
- 魚類病原菌Aeromonas salmonicidaより検出された非伝達性Rプラスミドのテトラサイクリン耐性遺伝子について〔英文〕
- 浸漬ワクチンを行ったアユの血液および腸管内における除菌作用〔英文〕
- Aeromonas hydrophila由来の伝達性Rプラスミドの特徴〔英文〕
- 養殖および河川に溯上したサケ科魚より分離したAeromonas salmonicidaの各種薬剤に対する感受性〔英文〕
- 3.9 ヒラメ稚仔魚の生体防御関連遺伝子発現に及ぼす「ほっとけ飼育」の影響(3.みんなでワイワイ話そう-I.種苗生産の技術開発研究のフロンティア(ポスター),第5回因島種苗生産技術交流会,関連行事-1)
- コイヘルペスウイルスの遺伝子構造について
- 魚類の自然免疫応答と関連する遺伝子
- ConA/PMAあるいはLPSで刺激したヒラメ腎臓細胞で発現する遺伝子の解析
- 魚類の免疫系遺伝子とその機能
- 定量的PCR法によるマダイイリドウイルスの検出と定量
- エビのゲノム解析
- マイクロアレイを用いた耐病性関連遺伝子の探索
- エビ類ゲノム解析 (特集 ゲノムの未来(1))
- ヒラメゲノム (特集 ゲノムの未来(1))
- 魚類病原細菌 Lactococcus garvieae より分離された薬剤耐性プラスミドの構造解析
- 魚類病原細菌の病原性関連遺伝子に関する研究
- 天然クルマエビおよび甲殻類からのPRDVの検出
- 12個のSCRドメインより構成されているヒラメ補体制御タンパク質cDNAの構造解析
- 5.みんなでワイワイ話そう-II : これからの種苗生産技術開発(パネルディスカッション,第四回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- トラフグ稚魚飼料へのリン酸塩混合物の至適添加量
- 第5回世界水産学会議顛末記(第5回世界水産学会議-1)
- 2・5 仔稚魚の栄養II : 脂質とミネラル(2.集中課題「魚類仔稚魚の栄養と消化-健苗育成の基礎として-」,第四回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- 環境保全型養魚飼料の開発 (養魚飼料ハンドブック) -- (3章 飼料にかかわる最近の話題)
- 日本水産学会の国際活動(報告)
- グラム陰性菌によるブリおよびカンパチの髄膜脳炎
- コイの養殖池水および腸管より分離された薬剤耐性菌の研究
- ウナギの養殖池水および腸管より分離された薬剤耐性菌の研究
- カタクチイワシおよび養殖ハマチの旋回起因メタセルカリアについて
- シンポジウム薬事法改正後の魚病対策の問題点 : HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて
- シンポジウム 薬事法改正後の魚病対策の問題点 : HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて
- 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(1) : 魚の細菌感染症の現状と対策
- ブリ養殖現場で確認した低魚粉飼料へのタウリン添加効果
- 大規模遺伝子発現解析の水産育種への応用
- Brevibacillus choshinensis より作製したN末端欠損組換えVP28タンパク質を投与したホワイトシュリンプのホワイトスポットウイルス感染に対する抵抗性
- 大規模遺伝子発現解析の水産育種への応用
- 増養殖の被災状況と復興
- 平成24年度日本水産学会春季大会実行委員会からひとこと
- ぶりビブリオ病・α溶血性レンサ球菌症混合不活化ワクチンによって誘起されるブリの免疫応答
- タイのテラピア養殖場から分離された Aeromonas hydrophila 多剤耐性株
- 第6回世界水産学会議参加報告