シンポジウム 薬事法改正後の魚病対策の問題点 : HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Pharmaceutical Administration and Regulations Law has been revised in Japan during 2003, resulting in a big confusion on fish disease control practice, because limited fish drugs and vaccines have been allowed to use in only a few fishes. This context motivated the Japanese Society of Fish Pathology to organize a symposium (4th/April/2004) at Kagoshima. The symposium was focused on the up-to-date disease control methods with respect to food safety, drug administration with scientific evidences, extension of available fish species in drug and vaccine administrations, responses of fish farming associations and pharmaceutical companies to the revised law. Finally, it was reconfirmed that the drug and vaccine administrations under the tight law and HACCP operations give the safety of farmed fish products to consumers.
- 日本魚病学会の論文
著者
関連論文
- 遺伝子組換え飼料原料の利用性II-ニジマスに摂取された外来遺伝子の検索
- ヒラメの Streptococcus parauberis 実験感染における接種部位の検討
- ヒラメのStreptococcus parauberis実験感染における接種部位の検討
- 環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の環境影響評価と改良材の改良
- 漢方生薬配合C-UP IIIのテラピアにおける免疫増強効果
- グラム陰性菌によるブリおよびカンパチの髄膜脳炎
- カタクチイワシおよび養殖ハマチの旋回起因メタセルカリアについて
- シンポジウム薬事法改正後の魚病対策の問題点 : HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて
- シンポジウム 薬事法改正後の魚病対策の問題点 : HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて
- 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(1) : 魚の細菌感染症の現状と対策
- ぶりビブリオ病・α溶血性レンサ球菌症混合不活化ワクチンによって誘起されるブリの免疫応答