環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の環境影響評価と改良材の改良
スポンサーリンク
概要
著者
-
續 栄治
宮崎大学農学部
-
延東 真
東京海洋大学
-
竹内 雄三
小野田ケミコ(株)技術設計部
-
鈴木 祥広
宮崎大学工学部
-
丸山 俊朗
宮崎大学工学部
-
丸山 俊朗
宮崎大
-
鈴木 祥広
宮崎大 工
-
下津 義博
(財)宮崎県環境科学協会
-
石徳 博行
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構九州新幹線建設局
-
續 栄治
宮崎大学農学部食料生産科
-
延東 真
東京海洋大学水産学部資源育成学科
-
延東 真
東京海洋大
関連論文
- パニカム属草種・品種における初冬までの分げつの生育と越冬性との関係
- 遺伝子組換え飼料原料の利用性II-ニジマスに摂取された外来遺伝子の検索
- ヒラメの Streptococcus parauberis 実験感染における接種部位の検討
- ヒラメのStreptococcus parauberis実験感染における接種部位の検討
- 凝集剤と乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法による懸濁物の除去
- 凝集剤と乳性カゼインを用いた水中懸濁粒子の凝集・泡沫分離処理
- カゼインと数種類の界面活性剤を用いた場合における凝集・泡沫分離法の処理性比較
- PACとカゼインを用いた凝集・泡沫分離法による微細藻類の回収除去
- 鉄塩凝集剤と乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究 : カゼインの役割
- PACと乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法によるカオリン懸濁粒子の除去
- 焼酎蒸留粕の地域循環資源化システムに関する研究
- 焼酎蒸留粕の圧搾濾過における圧力の影響
- 香り米2品種における香りの遺伝とその連鎖RELPマーカーの検出
- P-48 カンショにおけるクロロフィル代謝機構
- 78 イネにおけるクロロフィル代謝機構
- 青島漁港周辺水域の細菌学的調査
- 分散気泡を利用した河川水からのフタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)の除去
- 海藻バイオフィルターによる魚類飼育水からの栄養塩の回収
- 環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の環境影響評価と改良材の改良
- 閉鎖循環式高密度魚類養殖のための泡沫分離・硝化脱窒システムの開発
- 高効率生産と負荷削減を目指した閉鎖循環式養殖システムの開発
- 都市排水路およびその合流先河川におけるエストロゲンの実態調査
- 粉末活性炭注入を利用した凝集・泡沫分離法による都市下水からのエストロゲンの除去
- 技術解説 沿岸環境調査におけるCOD測定法の比較
- P-59 トマトおよびサツマイモの収穫後残渣が数種作物・雑草の初期生育に及ぼす影響
- P-57 ドクダミ植物体乾燥粉末を用いた水田雑草防除の可能性について
- P17 数種フェノール性化合物がレタスおよびコナギ幼植物の生育に及ぼす影響(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 38 マルバツユクサの発生生態と幼植物の形態形成について(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- 漢方生薬配合C-UP IIIのテラピアにおける免疫増強効果
- 閉鎖循環式飼育システムにおけるクルマエビの交尾行動試験
- 温度感受性雄性不稔系統(TGMS)を用いたF1ハイブリッドイネのヘテロシスに関する研究.第2報.分けつ数,葉面積,光合成速度,乾物重におけるヘテロシス
- 温度感受性雄性不稔系統(TGMS)を用いたF1ハイブリッドイネのヘテロシスに関する研究.第1報.TGMSの不稔性と子実収量および関連形質におけるヘテロシス
- イネ(Oryze sativa L.)の日印交雑F_1雑種の生理形態的特性 : I.光合成におけるヘテロシス
- 木酢液成分がイネの根の生長に及ぼす影響
- 藻類増殖阻害試験による各種消毒下水道処理水の毒性評価
- 海藻(スサビノリ殻胞子)を用いた生物検定における適切な暴露時間と判定指標の検討
- 海藻 (スサビノリ殻胞子) を用いた生物検定による都市下水の塩素代替毒処理水の毒性比較
- 海水中懸濁粒子の沈降・堆積がワカメ遊走子の着生とその成長に及ぼす阻害作用
- スサビノリの殻胞子と発芽体を用いた毒性試験法
- 下水処理水の塩素消毒によるモノクロラミンの生成量とその減衰速度
- 海水中におけるモノクロラミンの減衰と残留する酸化性物質の存在
- 茎頂・脇芽培養によるウイルスフリーかんしょ種苗の大量増殖法の確立
- イネにおける分げつ角度の特性に関する量的遺伝子座位のマッピング
- 焼酎廃液の施用が雑草の生育に与える影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 98 木酢液成分が植物病原菌の育成に及ぼす影響
- 64 木酢液成分が細菌の生育に及ぼす影響
- 環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の品質管理法
- 泥水シールド発生土の有効利用システム--埼玉高速鉄道線 (小特集 建設廃棄物の資源としての有効利用)
- 宮崎県における道路橋解体による廃コンクリート発生量予測と長寿命化による発生量抑制効果
- 宮崎県における道路橋解体コンクリートの発生量予測に関する研究
- イネのF_1雑種の光合成形質および乾物生産におけるヘテロシス
- P-2 香り米2品種における香り遺伝子の行動について
- 植物による雑草防除に関する基礎的研究 : 第3報:アルファルファペッレトが暖地の水田雑草の発生に及ぼす影響
- 96 オオムギの植物体に含まれるアレロパシー物質の分離と同定の試み
- 95 Kava(Piper methysticum)のアレロパシー能について
- 94 植物による雑草防除に関する基礎的研究 : ソバペレットが雑草の生育に及ぼす影響
- 59 日印交雑F_1イネの生理形態的特性 : II.乾物生産関連形質におけるヘテロシス
- 58 日印交雑F_1イネの生理形態的特性 : I.光合成速度におけるヘテロシス
- 植物による雑草防除に関する基礎的研究 : 第2報 アルファルファペレットの施用が水田雑草の発生に及ぼす影響
- 植物による雑草防除に関する基礎的研究 : 第3報 ソバペレットが雑草の発芽ならびに生育に及ぼす影響
- 植物による雑草防除に関する基礎的研究 : 第1報 雑草の発芽ならびに生育に及ぼすアルファルファペレットの影響
- 68 オオムギのアレロパシーに関する研究
- イネ(Oryza sativa L.)のF_1雑種における乾物生産と光合成のヘテロシス
- 閉鎖循環式泡沫分離・硝化システムを用いたヒラメの飼育における飼育水水質および物質収支
- 泡沫分離・硝化システムによるヒラメの閉鎖循環式高密度飼育
- 環境負荷の観点からのコンクリート塊リサイクルの評価
- 白色腐朽菌coriolus versicolorによる色度除去に関する基礎的研究
- タンパク質を用いた凝集・泡沫分離法による高塩分濃度濁水の処理
- 森林起源のフルボ酸鉄がコンブやワカメの生長に果たす効果
- イネの移植栽培下でのアルファルファペレット施用による雑草防除
- サトウキビとハイキビの競合
- 凝集剤とタンパク質を併用した空気分散型 -泡沫分離法による海産赤潮プランクトンの直接回収
- 魚類の体表面粘質物を利用した泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究
- タンパク質溶液の泡沫生成能(泡立ち)を評価する一試験法
- タンパク質溶液の泡沫生成に及ぼすpHならびに共存物質の影響
- 泡沫分離 ・硝化脱窒システムによるウナギの閉鎖循環式高密度飼育
- 粉破したセメント固化体からの重金属の溶解に関する研究
- 粉砕セメント固化体中有害重金属の低pH溶液への溶出に関する研究
- 粉砕したセメント固化体からの有害重金属の溶出に関する研究
- グラム陰性菌によるブリおよびカンパチの髄膜脳炎
- Kava (Piper methysticum L.)のアレロパシー能による水田雑草防除の可能性
- アルファルファ(Medicago Sativa L.)における、アレロパシー能の品種間差異に関する研究
- 循環式泡沫分離-ろ過システムによるヒラメ畜養水の浄化
- カタクチイワシおよび養殖ハマチの旋回起因メタセルカリアについて
- 九州支部会創立50周年に思うこと(50周年記念号)
- 増殖阻害試験に用いる供試藻類の栄養条件がモノクロラミンの毒性評価に及ぼす影響
- 淡水産植物プランクトンの増殖阻害試験によるモノクロラミンと塩素殺菌下水処理水の毒性評価,
- シンポジウム薬事法改正後の魚病対策の問題点 : HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて
- シンポジウム 薬事法改正後の魚病対策の問題点 : HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて
- 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(1) : 魚の細菌感染症の現状と対策
- 沿岸レクリエーションエリアにおけるふん便性細菌汚染の調査
- 沿岸域から単離した腸球菌のPFGE法による遺伝子型解析
- 沿岸域における河川水中のふん便性細菌の挙動に関する基礎的検討
- 養魚排水の現状と水域への負荷-クローズド化への展望-
- 懸濁および堆積カオリン粒子がスサビノリ殻胞子の着生と発芽に及ぼす影響
- 閉鎖循環濾過式システムにおける眼柄切除処理によるクルマエビの産卵
- 夏季における沿岸レクリエーション用水域のふん便性細菌の調査
- ぶりビブリオ病・α溶血性レンサ球菌症混合不活化ワクチンによって誘起されるブリの免疫応答
- 湿原を含む家畜埋却地周辺の環境モニタリング(2010年口蹄疫-残された課題を中心に-)
- 海水中におけるモノクロラミンの減衰と残留する酸化性物質の存在