青島漁港周辺水域の細菌学的調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The proper management of water quality in fishing ports handling seafood is necessary for ensuring food quality and public health. In this study, the hygienic conditions at Aoshima fishing port (Miyazaki, Japan) and surrounding coastal areas were investigated. In water samples obtained from inner sites of the port using a lift pump, coliform counts and fecal streptococcus counts varied seasonally from 10 to 104 MPN·100ml-1 and from 0 to 102 MPN·100ml-1, respectively. In water samples from an estuary located adjacent to the port, coliform counts and fecal streptococcus counts were1 to 2 orders of magnitude higher that those of water samples from the fishing port. Coliform counts obtained by the MPN method were significantly higher than fecal streptococcus counts and fecal coliform counts obtained by the membrane filter method. Fecal streptococcus counts and fecal coliform counts corresponded to 2% and 3% of coliform counts, respectively. There was an inverse correlation between salinity and coliform counts, and coliforms seemed to be diluted with seawater. Fecal streptococcus counts showed a lower correlation with not only salinity but also turbidity, suggesting that sedimentation and resuspension affect the fecal streptococcus population dynamics in the estuary near the port.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2007-10-10
著者
-
吉田 照豊
Faculty Of Agriculture Miyazaki University
-
吉田 照豊
宮崎大学農学部水産科学講座
-
鈴木 祥広
宮崎大学工学部
-
鈴木 祥広
宮崎大 工
-
花ヶ埼 宣昌
宮崎大学工学部土木環境工学科
-
高橋 寛敬
宮崎大学工学部土木環境工学科
-
古川 隼士
宮崎大学工学部土木環境工学科
-
下津 義博
(財)宮崎県環境科学協会
-
古川 隼士
宮崎大学大学院農学工学総合研究科
-
吉田 照豊
宮崎大学農学部
関連論文
- 沿岸レクリエーションエリアにおけるふん便性細菌汚染の調査 (研究論文特集)
- 閉鎖循環濾過式システムにおける眼柄切除処理によるクルマエビの産卵
- 無魚粉飼料給与ブリにおけるタウリン欠乏による緑肝の発症
- PCRによるブリ細菌性溶血性黄疸原因菌の検出
- シンポジウム : 最近話題の魚類の原虫病および寄生虫病
- 高アスコルビン酸飼料給与によるブリの細菌性溶血性黄疸軽減の試み
- ブリの実験的細菌性溶血性黄疸とその肝臓トリグリセリドヒドロペルオキシド含量
- ブリにおける実験的細菌性溶血性黄疸と酸化ストレス
- Pasteurella piscicidaよりフロルフェニコ-ル耐性Rプラスミドの検出〔英文〕
- RapID Yeast Plus System を用いた魚病細菌 Nocardia seriolae の酵素活性プロファイル解析
- 河口域の環境調査における溶存酸素測定の留意点
- 凝集剤と乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法による懸濁物の除去
- 凝集剤と乳性カゼインを用いた水中懸濁粒子の凝集・泡沫分離処理
- カゼインと数種類の界面活性剤を用いた場合における凝集・泡沫分離法の処理性比較
- PACとカゼインを用いた凝集・泡沫分離法による微細藻類の回収除去
- 鉄塩凝集剤と乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究 : カゼインの役割
- PACと乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法によるカオリン懸濁粒子の除去
- ブリ属魚類由来 Streptococcus dysgalactiae の薬剤感受性
- ヒト糞便由来Lactococcus garvieaeと魚類由来菌株との比較研究(短報)
- 河川水と海水のバッチ式混合実験におけるエストロゲンの挙動
- 蛍光分析による大淀川河川水の水質評価
- 青島漁港周辺水域の細菌学的調査
- 分散気泡を利用した河川水からのフタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)の除去
- 畜舎排水処理施設におけるエストロゲンの実態調査
- 沿岸環境調査における底質CODの測定
- 浄化槽におけるエストロゲンの実態調査
- 海藻バイオフィルターによる魚類飼育水からの栄養塩の回収
- 環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の環境影響評価と改良材の改良
- 閉鎖循環式高密度魚類養殖のための泡沫分離・硝化脱窒システムの開発
- 高効率生産と負荷削減を目指した閉鎖循環式養殖システムの開発
- 都市排水路およびその合流先河川におけるエストロゲンの実態調査
- 粉末活性炭注入を利用した凝集・泡沫分離法による都市下水からのエストロゲンの除去
- 技術解説 沿岸環境調査におけるCOD測定法の比較
- "汚れた泡沫"による水質浄化--タンパク質を用いた泡沫分離法の開発 (特集 境目の水産学--接触面の機能とパワー)
- 閉鎖循環式飼育システムにおけるクルマエビの交尾行動試験
- ヒラメのβ溶血性レンサ球菌症に対するファージ治療試験
- ブリ類の新型レンサ球菌症 (特集 魚病研究の最前線)
- 防疫 ブリ属魚類の"新型連鎖球菌症"について--従来型レンサ球菌症との類似点と相違点
- 藻類増殖阻害試験による各種消毒下水道処理水の毒性評価
- 海藻(スサビノリ殻胞子)を用いた生物検定における適切な暴露時間と判定指標の検討
- 海藻 (スサビノリ殻胞子) を用いた生物検定による都市下水の塩素代替毒処理水の毒性比較
- 海水中懸濁粒子の沈降・堆積がワカメ遊走子の着生とその成長に及ぼす阻害作用
- 海藻(海苔)を指標生物とした排水の影響評価
- スサビノリの殻胞子と発芽体を用いた毒性試験法
- 下水処理水の塩素消毒によるモノクロラミンの生成量とその減衰速度
- 海水中におけるモノクロラミンの減衰と残留する酸化性物質の存在
- モノクロラミンの海水中における減衰と酸化性物質の生成及びそのノリ(海苔)に対する毒性
- 閉鎖循環式泡沫分離・硝化システムを用いたヒラメの飼育における飼育水水質および物質収支
- 泡沫分離・硝化システムによるヒラメの閉鎖循環式高密度飼育
- 泡沫分離・硝化システムによるヒラメの閉鎖循環式養殖
- タンパク質を用いた凝集・泡沫分離法による高塩分濃度濁水の処理
- 森林起源のフルボ酸鉄がコンブやワカメの生長に果たす効果
- 凝集剤とタンパク質を併用した空気分散型 -泡沫分離法による海産赤潮プランクトンの直接回収
- 沿岸域から単離した腸球菌のPFGE法による遺伝子型解析 (研究論文特集)
- 閉鎖循環式高密度養殖の必要性と可能性--「泡沫分離・硝化システム」によるヒラメ養殖試験 (特集 閉鎖循環式養殖の成立条件(Part2)実存モデルの完成度--国内外に実存する閉鎖循環式システムの用途、生物生産能力、汚濁負荷削減効果、経済性、社会的有用性は?)
- 魚類の体表面粘質物を利用した泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究
- タンパク質溶液の泡沫生成能(泡立ち)を評価する一試験法
- タンパク質溶液の泡沫生成に及ぼすpHならびに共存物質の影響
- 閉鎖系養殖の完全循環化に挑む:魚類養殖における環境負荷低減の試み(5)循環型養殖の展開--ウナギ
- 泡沫分離 ・硝化脱窒システムによるウナギの閉鎖循環式高密度飼育
- 養魚排水の現状と水域への負荷--閉鎖循環式養殖への展望
- 粉砕セメント固化体中有害重金属の低pH溶液への溶出に関する研究
- 粉砕したセメント固化体からの有害重金属の溶出に関する研究
- モンゴル国中央部とゴビ地域の水質と水文化学的特徴
- Pasteurella piscicida よりフロルフェニコール耐性 R プラスミドの検出
- シンポジウム「最近話題の魚類の原虫病および寄生虫病」
- ビコザマイシンのPasteurella piscicidaに対する試験管内抗菌活性
- 増殖阻害試験に用いる供試藻類の栄養条件がモノクロラミンの毒性評価に及ぼす影響
- 淡水産植物プランクトンの増殖阻害試験によるモノクロラミンと塩素殺菌下水処理水の毒性評価,
- 沿岸レクリエーションエリアにおけるふん便性細菌汚染の調査
- 沿岸域から単離した腸球菌のPFGE法による遺伝子型解析
- 沿岸域における河川水中のふん便性細菌の挙動に関する基礎的検討
- 養魚排水の現状と水域への負荷-クローズド化への展望-
- 懸濁物質がノリ殻胞子の着生に及ぼす影響
- 懸濁および堆積カオリン粒子がスサビノリ殻胞子の着生と発芽に及ぼす影響
- 河口域に位置するし尿処理場の操業開始と停止に伴う河口・沿岸域の底質変化と海産緑藻ヒロハノヒトエグサ養殖の収獲量変動
- 発色酵素基質培地による Nocardia seriolae のα-グルコシダーゼ活性の検出と薬剤感受性の推定
- 閉鎖循環濾過式システムにおける眼柄切除処理によるクルマエビの産卵
- 夏季における沿岸レクリエーション用水域のふん便性細菌の調査 (研究論文特集)
- 夏季における沿岸レクリエーション用水域のふん便性細菌の調査
- 西日本における養殖カワハギの疾病発生状況
- 湿原を含む家畜埋却地周辺の環境モニタリング(2010年口蹄疫-残された課題を中心に-)
- 海水中におけるモノクロラミンの減衰と残留する酸化性物質の存在
- コイ末梢白血球のロゼット形成に関する研究〔英文〕