凝集剤とタンパク質を併用した空気分散型 -泡沫分離法による海産赤潮プランクトンの直接回収
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Red tide outbreaks kill great number of cultured fish resulting in the serious problem for fisheries. In this study, to clarify the ability of the foam-separation system for collection of red tide plankton, the optimum conditions of this system was investigated by batch system.The results are as follows : (1) It was clear that the foam-separating system was very effective for collecting plankton by combined use of a coagulant (poly ferric sulfate : PFS) and protein (casein). When added PFS and casein at dosage of 40mg-Fe·l-1 and 15mg·l-1, respectively, the recovery of Heterosigma akashiwo, Chattonella antiqua and Gymnodinum mikimotoi were 99%, and the ratio of volume of foam waste water to total amount of red tide seawater was about eight percent. The optimum dosages of PFS and casein for collecting diatom (Pheaodactylum tricornutum, Skeletonema costatum, Chaetoceros sociale) and H. akashiwo were less than that for above two red tide species.(2) Approximately 100% of dosed PFS and casein were recovered from the treated seawater. Furthermore, about 99% of phosphate was removed from the red tide seawater by coagulation.(3) AGP tests showed that the growth of red tide plankton (H. akashiwo, C. antiqua and G. mikimotoi) were strongly limited in the treated seawater.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1998-05-10
著者
-
河添 智
(株)日水コン環境事業部
-
鈴木 祥広
宮崎大学工学部
-
丸山 俊朗
宮崎大学工学部
-
増田 純雄
宮崎大学工学部
-
土手 裕
宮崎大学工学部土木環境工学科
-
鈴木 祥広
宮崎大 工
-
土手 裕
宮崎大 工
-
土手 裕
宮崎大学工学部
-
河添 智
宮崎大学工学部土木環境工学科
関連論文
- 凝集剤と乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法による懸濁物の除去
- 凝集剤と乳性カゼインを用いた水中懸濁粒子の凝集・泡沫分離処理
- カゼインと数種類の界面活性剤を用いた場合における凝集・泡沫分離法の処理性比較
- PACとカゼインを用いた凝集・泡沫分離法による微細藻類の回収除去
- 鉄塩凝集剤と乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究 : カゼインの役割
- PACと乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法によるカオリン懸濁粒子の除去
- 甘藷焼酎蒸留粕を用いた資源循環型塑性紙ポットの諸特性
- 焼酎蒸留粕を用いた蘇生紙ポットの作製とその有効利用に関する研究
- 甘藷および麦焼酎蒸留粕で作製した蘇生紙の化学的特性と チンゲンサイの生育試験に関する研究
- 蘇生紙の化学的特性と植物栽培試験
- 甘藷および麦焼酎蒸留粕で作られた蘇生紙の物理・力学的特性と廃液性状の比較検討
- 焼酎蒸留粕の地域循環資源化システムに関する研究
- 焼酎蒸留粕の圧搾濾過における圧力の影響
- 熱処理残渣からのアルカリ溶出に関する研究
- 微好気性生物膜による脱窒素に関する研究
- 焼酎蒸留粕の紙状成型ポットに含まれる窒素の肥料的効果
- 青島漁港周辺水域の細菌学的調査
- 分散気泡を利用した河川水からのフタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)の除去
- 海藻バイオフィルターによる魚類飼育水からの栄養塩の回収
- 環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の環境影響評価と改良材の改良
- 閉鎖循環式高密度魚類養殖のための泡沫分離・硝化脱窒システムの開発
- 都市排水路およびその合流先河川におけるエストロゲンの実態調査
- 粉末活性炭注入を利用した凝集・泡沫分離法による都市下水からのエストロゲンの除去
- 宮崎県における家畜ふんの再資源化状況に関する調査 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
- 閉鎖循環式飼育システムにおけるクルマエビの交尾行動試験
- 2段階pH調整による高純度リン酸-水素カルシウムの沈殿回収
- 藻類増殖阻害試験による各種消毒下水道処理水の毒性評価
- 海藻(スサビノリ殻胞子)を用いた生物検定における適切な暴露時間と判定指標の検討
- 海藻 (スサビノリ殻胞子) を用いた生物検定による都市下水の塩素代替毒処理水の毒性比較
- 海水中懸濁粒子の沈降・堆積がワカメ遊走子の着生とその成長に及ぼす阻害作用
- スサビノリの殻胞子と発芽体を用いた毒性試験法
- 下水処理水の塩素消毒によるモノクロラミンの生成量とその減衰速度
- 海水中におけるモノクロラミンの減衰と残留する酸化性物質の存在
- 環境に配慮した中性無機改良材による泥水シールド発生土のリサイクル : 改良土の品質管理法
- 宮崎県における道路橋解体による廃コンクリート発生量予測と長寿命化による発生量抑制効果
- 宮崎県における道路橋解体コンクリートの発生量予測に関する研究
- 主要技術と実用化の状況 -直接燃焼法と熱化学的変換法-
- 閉鎖循環式泡沫分離・硝化システムを用いたヒラメの飼育における飼育水水質および物質収支
- 泡沫分離・硝化システムによるヒラメの閉鎖循環式高密度飼育
- 環境負荷の観点からのコンクリート塊リサイクルの評価
- 白色腐朽菌coriolus versicolorによる色度除去に関する基礎的研究
- タンパク質を用いた凝集・泡沫分離法による高塩分濃度濁水の処理
- 森林起源のフルボ酸鉄がコンブやワカメの生長に果たす効果
- ドイツにおける埋立地に関する基準と廃棄物処理の動向
- 焼却灰からのアルカリ溶出速度に関する研究
- 都市ごみ破砕不燃残渣を用いたカラム実験による埋立特性に関する研究
- 家畜ふん焼却灰からのリン回収物の鉛除去特性
- 畜産廃棄物の適正資源化量決定のための窒素・リンのフロー解析
- 豚ふん素堀池汚泥固化物のフィールド試験に関する研究
- 豚ふん素堀池汚泥の固化に関する基礎的研究
- 家畜ふん焼却灰からのリン回収物の鉛除去特性
- 亜臨界処理による養豚ふん尿の可溶化の検討
- 家畜ふん焼却灰を原料としたリン含有化合物の作成技術開発と肥料効果
- 飽和酸素水供給による底泥中の微生物活動に関する研究
- 豚ふん由来焼却灰からのリン酸一水素カルシウムの回収
- 家畜ふん焼却灰からのリン溶出残渣の有効利用について
- 回転円板接触槽の硝化・脱窒同時反応特性に及ぼす気相酸素分圧の影響
- 焼酎蒸留粕を用いたエコポット量産化装置の開発とそのポットの特性に関する研究
- 2 焼酎蒸留粕で作製したエコポットの土壌中における窒素の動態解析(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 焼酎蒸留粕から作製した資材の肥料効果と発生した糸状菌の影響に関する研究
- 焼酎蒸留粕のろ液を減圧蒸留して得られる凝縮液の特性 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 焼酎蒸留粕の圧搾ろ過時における圧力と含水率に関する一考察 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (汚泥等の処理)
- 蘇生紙ポット作製過程で生じる廃液の性状と微生物分解特性 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (汚泥等の処理)
- 動・植物性産業廃棄物の地域循環資源化システムに関する研究
- 甘藷焼酎蒸留粕の飼料化とその廃液性状に関する研究
- 凝集剤とタンパク質を併用した空気分散型 -泡沫分離法による海産赤潮プランクトンの直接回収
- 回転円板付着生物膜内の細菌に関する研究
- 回転円板法における硝化・脱窒・有機物酸化同時反応のシミュレ-ション
- 回転円板法による窒素除去に関する研究-2-硝化部脱窒と気相酸素分圧,水温および平均滞留時間の関係
- 回転円板法による塵芥埋立地の浸出汚水処理(環境技術,Vol.7,No.6,1978)
- 回転円板法による窒素除去に関する研究-1-硝化部における脱窒素現象に関する基礎的考察
- 回転円板法における微生物群と処理水質
- 回転円板法による下水高度処理に関する研究-2-BOD,SS,ABSの除去と硝化
- 回転円板法による下水高度処理に関する研究-3-脱窒プロセスへの適用
- 回転円板法による養豚廃水処理--実装置の実績とその考察
- 接触曝気法による下水三次処理の実験的研究
- 魚類の体表面粘質物を利用した泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究
- タンパク質溶液の泡沫生成能(泡立ち)を評価する一試験法
- タンパク質溶液の泡沫生成に及ぼすpHならびに共存物質の影響
- 泡沫分離 ・硝化脱窒システムによるウナギの閉鎖循環式高密度飼育
- 粉破したセメント固化体からの重金属の溶解に関する研究
- 粉砕セメント固化体中有害重金属の低pH溶液への溶出に関する研究
- 粉砕したセメント固化体からの有害重金属の溶出に関する研究
- 焼酎蒸留粕の地域循環利用
- 回転円板法による水処理技術 (生物膜による水処理)
- 回転円板法による硝化・脱窒同時反応に関する研究
- 回転円板法による硝化・脱窒同時反応に関する研究
- 回転円板硝化槽の動特性に関する研究
- 循環式泡沫分離-ろ過システムによるヒラメ畜養水の浄化
- 増殖阻害試験に用いる供試藻類の栄養条件がモノクロラミンの毒性評価に及ぼす影響
- 淡水産植物プランクトンの増殖阻害試験によるモノクロラミンと塩素殺菌下水処理水の毒性評価,
- 沿岸レクリエーションエリアにおけるふん便性細菌汚染の調査
- 沿岸域から単離した腸球菌のPFGE法による遺伝子型解析
- 沿岸域における河川水中のふん便性細菌の挙動に関する基礎的検討
- 養魚排水の現状と水域への負荷-クローズド化への展望-
- 懸濁および堆積カオリン粒子がスサビノリ殻胞子の着生と発芽に及ぼす影響
- 閉鎖循環濾過式システムにおける眼柄切除処理によるクルマエビの産卵
- 夏季における沿岸レクリエーション用水域のふん便性細菌の調査
- 湿原を含む家畜埋却地周辺の環境モニタリング(2010年口蹄疫-残された課題を中心に-)
- 海水中におけるモノクロラミンの減衰と残留する酸化性物質の存在