河野 茂勝 | 京都薬科大学薬理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河野 茂勝
京都薬科大学薬理
-
河野 茂勝
京都薬科大学 病態薬科学系 薬理学分野
-
河野 茂勝
小野薬品工業水無瀬総合研究所
-
河野 茂勝
京都薬科大学病態薬科学系薬理学
-
河野 茂勝
京都薬科大学 薬理学教室
-
奈邉 健
京都薬科大学薬理
-
奈邉 健
京都薬科大学病態薬科学系薬理学
-
奈邉 健
京都薬科大学 病態薬科学系 薬理学分野
-
奈邉 健
京都薬科大学 薬理学教室
-
大幡 勝也
京都薬科大学薬理学教室
-
大幡 勝也
京都薬科大学
-
水谷 暢明
京都薬科大学薬理
-
水谷 暢明
京都薬科大学
-
藤井 正徳
京都薬科大学薬理
-
大幡 勝也
日本新薬株式会社研究所
-
堀場 通明
大垣市民病院呼吸器科
-
奈邉 健
京都薬大・薬理
-
進藤 丈
大垣市民病院呼吸器科
-
進藤 丈
大垣市民病院 皮膚科
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
高木 健三
名古屋大学医学部第二内科
-
高木 健三
名古屋大学
-
伊藤 康
大垣市民病院循環器科
-
伊藤 康
大垣市民病院呼吸器科
-
山村 秀樹
ビオフェルミン製薬(株)神戸研究所
-
山村 秀樹
京都薬科大学薬理学教室
-
柴田 浩樹
小太郎漢方製薬
-
奈邊 健
京都薬科大学薬理学教室
-
水谷 暢明
神戸薬科大学薬理学教室
-
吉野 伸
神戸薬科大学薬理学教室
-
嶋内 明美
大垣市民病院循環器科
-
段野 貴一郎
滋賀医科大学皮膚科
-
段野 貴一郎
滋賀医科大学 皮膚科学教室
-
段野 貴一郎
滋賀医科大学 皮膚科
-
段野 貴一郎
滋賀医科大学医学部附属病院皮膚科学講座
-
江田 昭英
岐阜薬大
-
窪田 佳代子
京都薬科大学薬理
-
角田 俊昭
大垣市民病院呼吸器科
-
松本 辰美
武田薬品工業(株)中央研究所
-
友澤 潤子
京都薬科大学薬理
-
松本 辰美
武田薬品工業株式会社
-
松本 辰美
武田薬品工業
-
渕上 淳一
スギ生物科学研究所株式会社
-
町田 和也
大垣市民病院呼吸器科
-
吉野 伸
神戸薬科大学
-
吉野 伸
神戸薬科大学 薬理学研究室
-
山嵜 将司
武田薬品工業株式会社医薬研究本部創薬研究所
-
市村 恵一
自治医科大学 医学部耳鼻咽喉科学講座
-
瀬嶋 尊之
自治医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
木村 宙倫
自治医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
佐藤 貴恵
自治医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
大和田 聡子
自治医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
石田 孝
国際医療福祉大学病院耳鼻咽喉科
-
松村 大地
京都薬科大学 薬理
-
菅原 真悟
京都薬科大学 薬理
-
井野 隆光
東レ(株)基礎研究所
-
佐藤 貴恵
自治医科大学医学部耳鼻咽喉科学
-
瀬嶋 尊之
自治医科大学 医学部 分子病態治療研究センター 分子病態研究部
-
加藤 高行
自治医科大学 耳鼻咽喉科
-
瀬嶋 尊之
自治医大耳鼻科
-
奈辺 健
京都薬科大学薬理学教室
-
竹腰 篤
大垣市民病院呼吸器科
-
川合 祥史
大垣市民病院呼吸器科
-
川合 満
京都大学結核胸部疾患研究所第一内科
-
高橋 真樹
スギ生物科学研究所株式会社
-
松矢 好生
京都薬科大学薬理学分野
-
今村 匡志
石原産業株式会社中央研究所
-
加藤 文法
石原産業株式会社中央研究所
-
栗山 裕佑
京都薬科大学薬理学分野
-
川合 渓剛
京都薬科大学薬理学分野
-
柴山 咲紀
京都薬科大学薬理学分野
-
廣元 亜沙美
京都薬科大学薬理学分野
-
中山 三早尾
京都薬科大学薬理学教室
-
加藤 高行
自治医科大学 耳鼻科
-
秋田 啓介
京都薬科大学薬理学教室
-
岡本 豊
東レ株式会社基礎研究所安全性研究室
-
市村 恵一
自治医科大学
-
竹岡 明美
東レ安全性試験室
-
田中 健一
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
竹中 洋
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
高木 伸夫
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
濱崎 雄平
佐賀大学医学部小児科
-
東 敏昭
産業医科大学 産業生態科学研究所 作業病態学
-
下田 照文
国立病院機構福岡病院
-
高木 伸夫
Akashi City Hospital明石市立市民病院耳鼻咽喉科
-
高木 伸夫
京都第一赤十字病院耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
出島 健司
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
中西 康友
京都薬科大学薬理
-
荻田 仁美
京都薬科大学 薬理
-
青木 康夫
大日本インキ総研
-
高垣 秀次
大日本インキ総研
-
水越 文和
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
河田 了
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
森岡 稔勝
京都府立医科大学
-
水越 文和
水越医院
-
出島 健司
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
青木 康夫
大日本インキ化学工業 総研 Ta開発セ
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
河野 茂勝
京都薬科大学病態薬科学系薬理学分野
-
横関 博雄
東京医科歯科大学医学部皮膚科学
-
斉藤 憲治
社会保険神戸中央病院
-
安藤 守秀
大垣市民病院呼吸器科
-
安部 崇
大垣市民病院呼吸器科
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
水谷 暢明
大日本インキ化学工業株式会社総合研究所R&D本部TA開発センター
-
石原 光輝
大日本インキ化学工業株式会社総合研究所R&D本部TA開発センター
-
末武 和己
大日本インキ化学工業株式会社総合研究所R&D本部TA開発センター
-
江田 昭英
岐阜薬科大学
-
三上 洋
岩見沢労災病院内科
-
竹中 洋
大阪医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
寺田 哲也
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
齋藤 憲治
社会保険京都病院耳鼻咽喉科
-
高木 伸夫
京都第一日赤病院
-
西村 秀夫
京都市
-
鈴木 由一
京都市
-
高田 憲
京都市
-
神谷 勝久
京都市
-
豊田 健司
京都市
-
小林 毅
岩見沢労災病院
-
木村 清延
岩見沢労災病院内科
-
翠 健一郎
大垣市民病院循環器科
-
杢野 晋司
大垣市民病院循環器科
-
水越 文和
水越医院 京都府耳鼻咽喉科専門医会
-
杢野 晋司
大垣市民病院呼吸器科
-
翠 健一郎
大垣市民病院呼吸器科
-
鈴木 智理
大垣市民病院循環器科
-
沼口 靖
大垣市民病院 循環器科
-
諏訪 芳秀
サントリー研究センター
-
小林 毅
社会保険北海道健康保健管理センター
-
安部 崇
大垣市民病院
-
前川 暢夫
京都大学結核胸部疾患研究所内科I
-
濱崎 雄平
佐賀大学小児科
-
山田 憲隆
大垣市民病院呼吸器科
-
横幕 能行
大垣市民病院呼吸器科
-
浜崎 雄平
佐賀大学 医学部眼科学講座
-
寺田 哲也
大阪医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
前川 暢夫
和歌山日赤呼吸器内科
-
高田 憲
高田耳鼻咽喉科医院(京都市)
-
藤野 昭宏
産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学
-
末武 和己
大日本インキ化学工業 総研 Ta開発セ
-
小林 毅
社会保険北海道健康管理センター
-
中野 郁夫
岩見沢労災病院内科
-
伊藤 治
大垣市民病院呼吸器科
-
大崎 饒
岩見沢労災病院内科
-
森川 清志
岩見沢労災病院内科
-
安藤 守秀
名古屋大学医学部第2内科
-
安枝 浩
国立相模原病院
-
沼口 靖
大垣市民病院循環器科
-
沼口 靖
大垣市民病院呼吸器科
-
堀部 賢太郎
大垣市民病院循環器科
-
中野 郁夫
北海道中央労災病院内科
-
加地 浩
北海道中央労災病院内科
-
粟屋 昭
皮膚科学疫学研究所
-
粟屋 昭
(独)科学技術振興機構:(独)理研横浜研究所:皮膚科学疫学研究所
-
松浦 直資
大鵬薬品工業(株)生体防御研究所
-
下田 照文
国立病院機構福岡病院臨床研究部
-
藤野 昭宏
産業医科大学医学部医学概論
-
加地 浩
産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学教室
-
森川 清志
労働福祉事業団 岩見沢労災病院 内科
-
諏訪 芳秀
サントリー(株)研究センター安全性科学
-
諏訪 芳秀
サントリー(株)基礎研究所
-
諏訪 芳秀
サントリー基礎研
-
諏訪 芳秀
サントリー(株)品質保証部
-
水越 文和
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
大崎 饒
岩見沢労災病院
-
坂本 朱里
京都薬科大学薬理学分野
-
細川 芙砂
京都薬科大学薬理学分野
-
八巻 耕也
神戸薬科大学薬理学研究室
-
横関 博雄
東京医科歯科大学 医学部 皮膚科
-
渕上 淳一
(株)富士バイオメディックス小淵沢総合研究所
-
長田 拓也
京都薬科大学 薬学研究科 薬理
-
加藤 聡之
大垣市民病院循環器科
-
Parker Charles
ワシントン大学医学部
-
東 敏昭
産医大
-
高木 建三
名古屋大学第2内科
-
中野 郁夫
旭労災病院
-
中野 郁夫
北海道消化器科病院 内科
-
蘆田 康子
武田薬品工業
-
蘆田 康子
武田薬品工業株式会社:創薬研究本部
-
蘆田 康子
武田薬品・創薬研究本部
-
花田 哲
東レ安全性試験室
-
木村 清延
岩見沢労災病院
-
東 敏昭
産業医科大学 作業病態学研究室
-
加地 浩
産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学
-
奥泉 仁一
東レ安全性試験室
-
田中 健一
東レ(株)安全性試験室
-
竹岡 明美
東レ(株)安全性試験室
-
花田 哲
東レ(株)安全性試験室
-
岡本 豊
東レ(株)安全性試験室
-
奥泉 仁一
東レ(株)安全性試験室
-
田中 健一
東レ研究開発企画部安全性試験室
-
岡本 豊
東レ研究開発企画部安全性試験室
-
竹岡 明美
東レ研究開発企画部安全性試験室
-
井野 隆光
東レ研究開発企画部安全性試験室
-
翠健 一郎
大垣市民病院循環器科
-
村田 保
京都薬科大学RIセンター
-
鈴木 智理
大垣市民病院呼吸器科
著作論文
- タバコ煙溶液およびリポポリサッカライドによる肺気腫モデルの作製
- 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第40報) : 遅発性の鼻閉発現時におけるCysLTsとTXA_2の相乗作用(2)
- 500 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第36報) : Prostaglandin(PG)D_2に対する鼻過敏性に関する検討
- 499 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第37報) : 鼻過敏性の獲得におけるbradykininの関与について
- 283 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第35報) : kinin類点鼻による鼻過敏性の獲得時期について
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝の拮抗薬並びに阻害薬
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝物の拮抗薬ならびに阻害薬
- 28 スギ花粉感作モデルマウスの作製 : 第2報サイトカインを中心とした検討
- 27 スギ花粉感作モデルマウスの作製 : 第1報モデル作成および組織学的検討
- スギ花粉を用いた実験的アレルギー性鼻炎モデルの開発
- TA-270のモルモットにおけるperoxynitrite点鼻によって誘発される鼻閉に及ぼす効果(2)
- MS7-7 実験的アレルギー性鼻炎に及ぼす造血器型prostaglandin D合成酵素阻害の影響(第2報)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-#5 実験的アレルギー性鼻炎に及ぼす造血器型prostaglandin D合成酵素阻害の影響(第1報)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- 実験的アレルギー性皮膚炎における痒みに関する研究(第12報)ドライスキンの発症におけるリノール酸の関与
- イソシアネート取扱い作業者の特殊健康診断と過敏性肺臓炎の1症例 - 可溶性 CD23検索の意義 -
- MS16-13 マウス遅発性喘息反応(LAR)の発症におけるIgE陽性細胞の関与についての検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-6 新規チオアミド系化合物SH-2251の好酸球浸潤抑制と粘液分泌抑制作用に関する検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-4 気管支喘息における好中球性の気道炎症(アレルギー免疫における分子生物学・分子遺伝学の臨床応用(トランスレーショナルリサーチ),シンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 238 新規チオアミド系化合物SH-2251のモルモットアレルギー性気管支喘息モデルに及ぼす影響(気管支喘息-治療11,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38 マウスアレルギー性気管支喘息発症時におけるPenhとsRawの相関に関する検討(動物モデル1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-3 マウスを用いた二相性喘息反応におけるcomplement C3aの関与についての検討(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W7-2 モルモット気道の反応性と疾患モデルとしての有用性(基礎:疾患動物モデルの応用と限界,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ステロイド性抗炎症薬による実験的難治性アレルギー性結膜炎の制御
- 88 アトピー性皮膚炎様症状を呈したヘアレスマウスの痒み関連行動に及ぼすtacrolimus軟膏の影響(動物モデル2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉の反復反応惹起によって作製したモルモットアレルギー性結膜炎モデルにおける病態の解析
- P162 アトピー性皮膚炎様症状を呈したヘアレスマウスの痒み関連行動に及ぼすtacrolimus軟膏の影響(動物モデル2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発性喘息反応の発症と生体内における好酸球の動態
- 141 アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす血清胸腺因子(serum thymic factor, FTS)の影響(花粉症4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1 基調講演(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- タバコ煙溶液およびリポポリサッカライドによる肺気腫モデルの作製
- Tranilastのアナフィラキシー性Chemical Mediator遊離抑制作用
- Slow reacting substance of anaphylaxisの産生におけるarachidonic acidの役割
- 連続的クロマトグラフィー精製過程におけるモルモットのSRS-Aとラット好塩基性(RBL-1)細胞からのSRSの態度についての比較
- 164 摘出ヒト気管支におけるアレルギー性収縮に対するフォスホディエステレース阻害剤サブタイプの効果
- 555 摘出ヒト気管支resting tensionに対するテオフィリンおよび選択的PDE阻害剤の影響
- 112 抽出ヒト気管支におけるアレルギー性収縮に対するホスホディエステレース阻害剤サブタイプの抑制効果
- 325 特殊飼料によりマウスに誘起されるドライスキン発症における系統差
- 特殊飼料摂食ヘアレスマウスにおけるアトピー性皮膚炎(AD)様症状の発症に及ぼすdexamethasoneの影響
- 実験的アレルギー性皮膚炎における痒みに関する研究(第11報) : ヘアレスマウスを用いた掻痒モデルの開発
- Toluene Diisocyanate (TDI)によるマウス接触過敏症に関する知見補遺
- Toluene Diisocyanate (TDI)による喘息モデルに観察された鼻アレルギー
- 320 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第24報) : 抗interleukin-5抗体処置の影響
- マウス骨髄由来肥満細胞 (BMMC) の分化増殖およびBMMCからのアナフィラキシー性Chemical Mediator遊離
- SA-103のin vivoおよびin vitroにおける実験的アレルギーモデルに及ぼす影響 : DSCGとの比較
- 抗アレルギー薬の作用機序
- 74 摘出ヒト肺実質アレルギー反応による気管支収縮に対するMCI-826とAA-2414の併用効果
- 556 ヒト摘出気管支筋におけるS-1452のLTD_4およびダニ抗原誘発収縮に対する抑制効果
- 新規Thromboxane (TX) A_2受容体拮抗薬, AA-2414のU-46619, Prostaglandin (PG) D_2および9α, 11β-PGF_2による摘出モルモット気管筋およびヒト摘出気管支筋の収縮に対する抑制作用
- 232 肺実質における抗原抗体反応による気管支収縮に対するTXA_2拮抗剤の抑制効果
- 231 ヒト気道平滑筋のresting tonusにおけるプロスタノイド系薬物の役割
- Slow Reacting Substance of Anaphylaxis (SRS-A)拮抗物質としのmydocalmおよびその関連化合物の免疫薬理学的研究
- P59 実験的アレルギー性結膜炎における反復反応惹起による肥満細胞およびmediatorsの増加(動物モデル1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 161 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第23報) : セラトロダストの白血球動態に及ぼす影響
- 160 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第22報) : セラトロダストのくしゃみおよび鼻閉に及ぼす影響
- 実験的アレルギーに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- ラット48hr Homologous Passive Cutaneous Anaphylaxis (PCA) に及ぼす麻黄附子細辛湯および構成生薬成分の影響
- 281 実験的アレルギーに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- 42 ラット48hr homologous passive cutaneous anaphylaxis (PCA)に及ぼす麻黄附子細辛湯および構成生薬成分の影響
- 31 摘出ヒト気管支におけるアレルギー性収縮に対する各種抗アレルギー剤の効果
- I-B-7 実験的アレルギーに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- 208 摘出ヒト気管支におけるダニ抗原誘発収縮反応における抗ヒスタミン剤の抑制効果
- SN-408のラット48-hr Passive Cutaneous Anaphylaxisならびに受動的感作ラット腹腔浸出細胞およびモルモット肺切片からのChemical Mediator遊離に及ぼす影響
- N-556のラットにおける実験的抗アレルギー作用
- モルモットアレルギー性鼻炎モデルを用いた鼻閉の発症機序の薬理学的解析
- 174 実験的アレルギー性鼻炎における鼻閉に対する経口免疫療法の効果(動物モデル(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 207 モルモットIgE ELISAキットを用いたスギ花粉感作モルモット血清中total IgEの測定
- 199 スギ花粉中の新規抗原性物質に関する研究
- 16 実験的アレルギー性鼻炎のくしゃみ,鼻閉および鼻過敏症の発症におけるNK_1およびNK_2受容体の役割について(動物モデル4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 新しい痒みの動物モデルの開発とその解析(イブニングシンポジウム4 痒みへの包括的アプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 169 アトピー性皮膚炎(AD)様症状を呈したヘアレスマウスの痒みの発症における皮膚末梢神経の変化の関与(動物モデル(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(イブニングシンポジウム5 喘息治療におけるβ_2刺激薬使用法の現状と展望,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 甜茶(rubus suavissimus)熱水抽出エキスの抗アレルギー作用
- クロモグリク酸ナトリウムの遅発性喘息反応に対する抑制効果
- 3 鼻閉を呈するモルモットアレルギー性鼻炎モデルの開発とその解析
- 司会のことば(イブニングシンポジウム12 アレルギーの疾患モデル)
- Ca Ionophore, Ionomycinによるラット腹腔からのSRSおよびHistamine遊離