MS1 基調講演(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2008-10-30
著者
-
濱崎 雄平
佐賀大学医学部小児科
-
河野 茂勝
京都薬科大学薬理
-
河野 茂勝
京都薬科大学病態薬科学系薬理学
-
濱崎 雄平
佐賀大学小児科
-
浜崎 雄平
佐賀大学 医学部眼科学講座
-
河野 茂勝
京都薬科大学 病態薬科学系 薬理学分野
-
河野 茂勝
京都薬科大学 薬理学教室
-
河野 茂勝
京都薬科大学薬学部生物・薬理学系薬理学教室
関連論文
- 小児喘息 : 急性発作対応,長期管理,吸入器具取り扱いについてのポイント(ガイドラインのワンポイント解説)
- タバコ煙溶液およびリポポリサッカライドによる肺気腫モデルの作製
- 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第40報) : 遅発性の鼻閉発現時におけるCysLTsとTXA_2の相乗作用(2)
- 500 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第36報) : Prostaglandin(PG)D_2に対する鼻過敏性に関する検討
- 499 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第37報) : 鼻過敏性の獲得におけるbradykininの関与について
- 283 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第35報) : kinin類点鼻による鼻過敏性の獲得時期について
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝の拮抗薬並びに阻害薬
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝物の拮抗薬ならびに阻害薬
- 28 スギ花粉感作モデルマウスの作製 : 第2報サイトカインを中心とした検討
- 27 スギ花粉感作モデルマウスの作製 : 第1報モデル作成および組織学的検討
- MS2-5 細胞外カルシウムとホスホリパーゼD1による肥満細胞高親和性IgE受容体シグナル消去への関与(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉を用いた実験的アレルギー性鼻炎モデルの開発
- TA-270のモルモットにおけるperoxynitrite点鼻によって誘発される鼻閉に及ぼす効果(2)
- MS7-7 実験的アレルギー性鼻炎に及ぼす造血器型prostaglandin D合成酵素阻害の影響(第2報)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-#5 実験的アレルギー性鼻炎に及ぼす造血器型prostaglandin D合成酵素阻害の影響(第1報)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- P017.術前化学療法後に摘出した巨大肝芽腫の2例(第45回日本小児外科学会九州地方会)
- 真菌性肺炎を合併しミカファンギンが有効であった急性骨髄性白血病の1例
- 肺血管床の再生能力を明らかにする貴重な症例
- MS5-1 治療用ミルクで肝機能障害を発症したミルクアレルギーの一乳児例(食物アレルギー症例,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-7 気道上皮細胞におけるIFN-β刺激によるRANTES産生についての検討(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P182 2歳未満の乳幼児における急性肺炎クラミジア(CP)感染と乳児喘息発症について(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P137 乳幼児のアトピー性皮膚炎(AD)の痒みに対する医師の認識と対処法についての調査(アトピー性皮膚炎3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 気道上皮細胞のIL-4受容体に対する2本鎖RNAの作用(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 262 IL-3によるヒト好塩基球細胞cell line(KU812細胞)からのleukotriene(LT)産生能の誘導
- 236 IFN-gammaの培養気道上皮細胞におけるIL-4-induced eotaxin-3産生に対する異なる2つの作用
- 180 培養気道上皮細胞におけるIFN-gammaのCysLT1受容体発現に対する作用
- 176 培養気道上皮細胞におけるeotaxin-1およびeotaxin-3遺伝子発現制御にはNF-κBが異なる関与をしている
- 36 培養気道上皮細胞のTh2cytokine-induced eotaxin-3産生に対するIFN-gammaの効果に関する検討
- 35 培養気道上皮細胞のeotaxin-3産生に対するdsRNAの効果に関する検討
- 34 培養気道上皮細胞のeotaxin-3産生におけるIL-4受容体の関与について
- MS42-9 ホスホリパーゼD2による肥満細胞G蛋白共役型受容体シグナル増強への関与(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P66 ヒト培養気道上皮細胞におけるLTD4のケモカイン産生に対する作用(気道上皮細胞・組織構成細胞,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血漿交換療法が奏効した巣状分節性糸球体硬化症の1例
- 実験的アレルギー性皮膚炎における痒みに関する研究(第12報)ドライスキンの発症におけるリノール酸の関与
- 小児喘息 : 急性発作対応, 長期管理, 吸入器具取り扱いについてのポイント
- イソシアネート取扱い作業者の特殊健康診断と過敏性肺臓炎の1症例 - 可溶性 CD23検索の意義 -
- MS16-13 マウス遅発性喘息反応(LAR)の発症におけるIgE陽性細胞の関与についての検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-6 新規チオアミド系化合物SH-2251の好酸球浸潤抑制と粘液分泌抑制作用に関する検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-4 気管支喘息における好中球性の気道炎症(アレルギー免疫における分子生物学・分子遺伝学の臨床応用(トランスレーショナルリサーチ),シンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 238 新規チオアミド系化合物SH-2251のモルモットアレルギー性気管支喘息モデルに及ぼす影響(気管支喘息-治療11,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38 マウスアレルギー性気管支喘息発症時におけるPenhとsRawの相関に関する検討(動物モデル1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-3 マウスを用いた二相性喘息反応におけるcomplement C3aの関与についての検討(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W7-2 モルモット気道の反応性と疾患モデルとしての有用性(基礎:疾患動物モデルの応用と限界,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ステロイド性抗炎症薬による実験的難治性アレルギー性結膜炎の制御
- 88 アトピー性皮膚炎様症状を呈したヘアレスマウスの痒み関連行動に及ぼすtacrolimus軟膏の影響(動物モデル2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉の反復反応惹起によって作製したモルモットアレルギー性結膜炎モデルにおける病態の解析
- P162 アトピー性皮膚炎様症状を呈したヘアレスマウスの痒み関連行動に及ぼすtacrolimus軟膏の影響(動物モデル2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発性喘息反応の発症と生体内における好酸球の動態
- 141 アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす血清胸腺因子(serum thymic factor, FTS)の影響(花粉症4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 弱毒生ポリオワクチン接種後の弛緩性単麻痺の1男児例
- MS1 基調講演(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-4 JPGL2005からJPGL2008へ : 改訂にあたっての論点(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドラインの解説(第8回)吸入器機とその使い方
- 治療効果の指標としてのQOL (特集 小児アレルギーのQOL評価法と臨床における意義)
- 尿閉, 下腹部腫瘤で発症した処女膜閉鎖症の2例
- 司会のことば(イブニングシンポジウム2 アレルギー性炎症への今日的アプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息の発症と増悪--遺伝的要因と気道感染の役割
- 第1章 小児気管支喘息 ロイコトリエン受容体拮抗薬の有用性と使い方 (小児アレルギー学の新しい展開--基礎研究の進歩と診療ガイドラインの整備) -- (第2部 アレルギー診療の新しい展開)
- タバコ煙溶液およびリポポリサッカライドによる肺気腫モデルの作製
- Tranilastのアナフィラキシー性Chemical Mediator遊離抑制作用
- Slow reacting substance of anaphylaxisの産生におけるarachidonic acidの役割
- 連続的クロマトグラフィー精製過程におけるモルモットのSRS-Aとラット好塩基性(RBL-1)細胞からのSRSの態度についての比較
- 164 摘出ヒト気管支におけるアレルギー性収縮に対するフォスホディエステレース阻害剤サブタイプの効果
- 555 摘出ヒト気管支resting tensionに対するテオフィリンおよび選択的PDE阻害剤の影響
- 112 抽出ヒト気管支におけるアレルギー性収縮に対するホスホディエステレース阻害剤サブタイプの抑制効果
- 325 特殊飼料によりマウスに誘起されるドライスキン発症における系統差
- 特殊飼料摂食ヘアレスマウスにおけるアトピー性皮膚炎(AD)様症状の発症に及ぼすdexamethasoneの影響
- 実験的アレルギー性皮膚炎における痒みに関する研究(第11報) : ヘアレスマウスを用いた掻痒モデルの開発
- 小児気管支喘息に対する吸入抗コリン薬の使用状況 : アレルギー専門小児科医を対象とした質問表による調査
- Toluene Diisocyanate (TDI)によるマウス接触過敏症に関する知見補遺
- Toluene Diisocyanate (TDI)による喘息モデルに観察された鼻アレルギー
- 司会のことば(TS5 アレルギー疾患 診断・治療ガイドライン-今後の方向性と展望-,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 14.シリアル・イーサネット変換器を用いた人工呼吸器の遠隔監視実現へ向けての試み(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 司会のことば(EVS3 喘息治療におけるLTRAの役割Update,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 320 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第24報) : 抗interleukin-5抗体処置の影響
- マウス骨髄由来肥満細胞 (BMMC) の分化増殖およびBMMCからのアナフィラキシー性Chemical Mediator遊離
- SA-103のin vivoおよびin vitroにおける実験的アレルギーモデルに及ぼす影響 : DSCGとの比較
- 抗アレルギー薬の作用機序
- 74 摘出ヒト肺実質アレルギー反応による気管支収縮に対するMCI-826とAA-2414の併用効果
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- 556 ヒト摘出気管支筋におけるS-1452のLTD_4およびダニ抗原誘発収縮に対する抑制効果
- 新規Thromboxane (TX) A_2受容体拮抗薬, AA-2414のU-46619, Prostaglandin (PG) D_2および9α, 11β-PGF_2による摘出モルモット気管筋およびヒト摘出気管支筋の収縮に対する抑制作用
- 232 肺実質における抗原抗体反応による気管支収縮に対するTXA_2拮抗剤の抑制効果
- 231 ヒト気道平滑筋のresting tonusにおけるプロスタノイド系薬物の役割
- Slow Reacting Substance of Anaphylaxis (SRS-A)拮抗物質としのmydocalmおよびその関連化合物の免疫薬理学的研究
- P59 実験的アレルギー性結膜炎における反復反応惹起による肥満細胞およびmediatorsの増加(動物モデル1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息における吸入機器とその使い方
- LAMP法により早期に検出した,急性腎不全を合併したYersinia pseudotuberculosis感染症の1例
- 座談会 小児気管支喘息治療におけるツロブテロール貼付薬の新たな可能性
- 下部消化管内視鏡検査で好酸球性直腸炎と診断し食物過敏性直腸炎が疑われた一例
- MS25-7 好中球性気道炎症におけるSemaphorin 3Aの関与(MS25 好酸球とその他の細胞,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-6 思春期喘息児におけるアドヒアランスの実態についての多施設調査(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MALL-NPHP1遺伝子欠失を認めたSenior-Loken症候群の1例
- 小児気管支喘息長期管理薬に関する病院および診療所小児科医と内科医の比較
- AC3 小児喘息ガイドライン(総合アレルギー医育成コース3,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- LS16 小児アレルギー疾患におけるTH2阻害療法の位置づけ(教育セミナー16,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 重症心身障害児(者)気管支喘息診療ガイドライン2012
- 司会のことば(小児気管支喘息-治療・症状管理の最前線,イブニングシンポジウム2,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 軽症〜中等症持続型の小児気管支喘息の長期管理におけるツロブテロール貼付薬の有用性 : ツロブテロール貼付薬追加投与と吸入ステロイド増量の多施設共同群間比較オープンラベル試験PEACOC