真菌性肺炎を合併しミカファンギンが有効であった急性骨髄性白血病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
化学療法の進歩により小児がん患児の生存率は上昇してきたが,それに伴い感染などの合併症も増加しこれらが直接死因と結びつくことも多くなってきている.なかでも深在性真菌症は血液,腫瘍疾患における化学療法中においては重要な合併症の一つであり,従来からアムホテリシン-Bやフルコナゾールが使用されてきたが副作用の出現などの問題があり治療や管理に難渋することが多い.今回,我々は急性骨髄性白血病の女児例の化学療法中に発症した真菌性肺炎に対して近年開発されたミカファンギンを使用し副作用もなく良好な治療経過を得ることができた.使用経験が少ない小児例においてもミカファンギンは深在性真菌感染症に有効と考えられ,小児に対する使用に関して今後更なる治療研究が望まれる.
- 日本小児がん学会の論文
- 2004-10-05
著者
-
濱崎 雄平
佐賀大学医学部小児科
-
石井 榮一
佐賀大学医学部小児科
-
石井 榮一
愛媛大学大学院医学系研究科小児医学
-
濱崎 雄平
佐賀大学小児科
-
村岡 健司
佐賀大学・医学部・小児科
-
西 真範
佐賀大学医学部小児科学
-
今吉 美代子
佐賀大学・医学部・小児科
-
谷口 一登
佐賀大学医学部小児科学
-
岩永 学
佐賀大学医学部小児科学
-
村岡 健司
佐賀大学医学部小児科学
-
今吉 美代子
佐賀大学医学部小児科学
-
谷口 一登
福岡市立こども病院・感染症センター 腎疾患科
-
石井 榮一
佐賀大学 医学部小児科
-
岩永 学
福岡市立こども病院・感染症センター 腎疾患科
-
石井 榮一
愛媛大学医学部小児科学
-
石井 榮一
愛媛大学医学部小児科
-
谷口 一登
佐賀大学医学部小児科
-
石井 榮一
佐賀大学医学部 小児科
関連論文
- 小児喘息 : 急性発作対応,長期管理,吸入器具取り扱いについてのポイント(ガイドラインのワンポイント解説)
- MS23-8 ハイリスク鶏卵アレルギー児の除去食解除の試み : 上手に卵を食べるには(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-5 細胞外カルシウムとホスホリパーゼD1による肥満細胞高親和性IgE受容体シグナル消去への関与(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血球貪食性リンパ組織球症の病態解析と治療の進歩 : 症例へのアプローチ
- HP25-2 日本の家族性血球貪食性リンパ組織球症におけるsyntaxin 11とSNAP23遺伝子異常(ポスター HLH・LCH,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP35-1 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(1) : 社会的自立意識の特徴(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP35-2 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(2) : 就業体験(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P017.術前化学療法後に摘出した巨大肝芽腫の2例(第45回日本小児外科学会九州地方会)
- HO10-3 MLL遺伝子のpartial tandem duplicationを認めたt(11;17)(q23;q12-21)急性骨髄性白血痛の1例(口演 AML,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 真菌性肺炎を合併しミカファンギンが有効であった急性骨髄性白血病の1例
- 26HO4-1 偽性血小板減少を呈したFechtner症候群の兄弟例(口演「凝固・血小板」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP16-1 長期入院中の小児白血病患児への心理的援助 : プレイ・セラピーの適用に関する考察(ポスター 支援,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OP7-2 真菌性心内膜炎を合併した進行神経芽腫の1例(ポスター 神経芽腫7,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 12.偶然に肝内の多発性腫瘤で発見された乳児神経芽腫の1例(第34回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 肺血管床の再生能力を明らかにする貴重な症例
- 26HO6-1 網羅的遺伝子発現解析により明らかとなった単球系AML(FAB M4/M5)における乳児例と小児例の違い(口演「AML」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- MS5-1 治療用ミルクで肝機能障害を発症したミルクアレルギーの一乳児例(食物アレルギー症例,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-7 気道上皮細胞におけるIFN-β刺激によるRANTES産生についての検討(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P182 2歳未満の乳幼児における急性肺炎クラミジア(CP)感染と乳児喘息発症について(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P137 乳幼児のアトピー性皮膚炎(AD)の痒みに対する医師の認識と対処法についての調査(アトピー性皮膚炎3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 気道上皮細胞のIL-4受容体に対する2本鎖RNAの作用(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 262 IL-3によるヒト好塩基球細胞cell line(KU812細胞)からのleukotriene(LT)産生能の誘導
- 236 IFN-gammaの培養気道上皮細胞におけるIL-4-induced eotaxin-3産生に対する異なる2つの作用
- 180 培養気道上皮細胞におけるIFN-gammaのCysLT1受容体発現に対する作用
- 176 培養気道上皮細胞におけるeotaxin-1およびeotaxin-3遺伝子発現制御にはNF-κBが異なる関与をしている
- 36 培養気道上皮細胞のTh2cytokine-induced eotaxin-3産生に対するIFN-gammaの効果に関する検討
- 35 培養気道上皮細胞のeotaxin-3産生に対するdsRNAの効果に関する検討
- 34 培養気道上皮細胞のeotaxin-3産生におけるIL-4受容体の関与について
- MS42-9 ホスホリパーゼD2による肥満細胞G蛋白共役型受容体シグナル増強への関与(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P66 ヒト培養気道上皮細胞におけるLTD4のケモカイン産生に対する作用(気道上皮細胞・組織構成細胞,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 寛解療法導入中に深部静脈血栓症を併発したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の1例
- 血漿交換療法が奏効した巣状分節性糸球体硬化症の1例
- 乳児白血病の発症機序とその治療 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 特論)
- 25EL13 家族性血球貪食性リンパ組織球症(FHL)の異質性(教育講演13,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 家族性血球貪食性リンパ組織球症(FHL)の異質性
- ランゲルハンス細胞組織球症 (小児の治療指針) -- (血液・腫瘍)
- 新生児の白血病
- HO6-2 ブスルファン血中濃度を指標とした小児急性白血病の造血幹細胞移植(口演 造血幹細胞移植2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- TPO受容体 (c-mpl) 異常と先天性無巨核球性血小板減少症
- 新生児の白血病とTAM
- 乳児白血病の発症機序とその治療成績
- 小児白血病の成因
- 乳児急性リンパ性白血病における化学療法の成績と今後の展望 : 乳児急性リンパ性白血病は化学療法で治療できるか?
- 小児喘息 : 急性発作対応, 長期管理, 吸入器具取り扱いについてのポイント
- 弱毒生ポリオワクチン接種後の弛緩性単麻痺の1男児例
- MS1 基調講演(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-4 JPGL2005からJPGL2008へ : 改訂にあたっての論点(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドラインの解説(第8回)吸入器機とその使い方
- 治療効果の指標としてのQOL (特集 小児アレルギーのQOL評価法と臨床における意義)
- 尿閉, 下腹部腫瘤で発症した処女膜閉鎖症の2例
- 司会のことば(イブニングシンポジウム2 アレルギー性炎症への今日的アプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息の発症と増悪--遺伝的要因と気道感染の役割
- 第1章 小児気管支喘息 ロイコトリエン受容体拮抗薬の有用性と使い方 (小児アレルギー学の新しい展開--基礎研究の進歩と診療ガイドラインの整備) -- (第2部 アレルギー診療の新しい展開)
- 26HO3-4 日本における血球貪食性リンパ組織球症の臨床像と予後 : 日本血球貪食症候群研究会のアンケート結果より(口演「リンパ腫・HLH・他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 血球貪食症候群の遺伝子異常と病態
- 小児医学最近の進歩 家族性血球貪食症候群の遺伝子異常と臨床像
- 話題 MUNC13-4遺伝子異常による家族性血球貪食症候群
- 小児気管支喘息に対する吸入抗コリン薬の使用状況 : アレルギー専門小児科医を対象とした質問表による調査
- 血球貪食症候群
- 血球貪食症候群の病態と治療 (特集 小児血液疾患における治療法の進歩)
- 副甲状腺機能低下症の治療により統合失調症様症状が改善し22q11.2欠失症候群の1例
- 司会のことば(TS5 アレルギー疾患 診断・治療ガイドライン-今後の方向性と展望-,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 分泌顆粒の異常と血液疾患
- 14.シリアル・イーサネット変換器を用いた人工呼吸器の遠隔監視実現へ向けての試み(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 司会のことば(EVS3 喘息治療におけるLTRAの役割Update,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳児白血病研究の進歩
- 乳児期発症の急性リンパ性白血病に対するMLL遺伝子再構成の有無による層別化治療
- 乳児白血病共同研究
- 臨床講義 慢性肉芽腫症
- 非対称性子宮奇形に伴う留血腫による腹痛を呈した2例
- 血球貪食性リンパ組織球症(HLH)--汎血球減少の観点から (特集 臨床に役立つ貧血治療の実際)
- ケトン食療法導入が困難であった難治てんかん女児例の検討(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- 母体に対する夫リンパ球免疫療法が関与したと考えられた抗HLA抗体による新生児同種免疫性好中球減少症 (alloimmune neonatal neutropenia : ANN) 例
- 血小板減少 (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (症候からみる臨床検査の進めかた)
- 細胞質分泌顆粒の分子機構とその異常
- 小児気管支喘息における吸入機器とその使い方
- 突発性発疹後にHHV-6持続感染によると考えられる慢性肝障害を来たした乳児例
- 無症候性深部静脈血栓を来たした超重症児の2例
- 重症心身障害児におけるセレン欠乏症とその治療
- LAMP法により早期に検出した,急性腎不全を合併したYersinia pseudotuberculosis感染症の1例
- 重症心身障害児への経鼻十二指腸栄養カテーテルのベッドサイドでの挿入法の使用経験
- 座談会 小児気管支喘息治療におけるツロブテロール貼付薬の新たな可能性
- 経管栄養施行中の重症心身障害児における二次性カルニチン欠乏症の検討
- 下部消化管内視鏡検査で好酸球性直腸炎と診断し食物過敏性直腸炎が疑われた一例
- MS25-7 好中球性気道炎症におけるSemaphorin 3Aの関与(MS25 好酸球とその他の細胞,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-6 思春期喘息児におけるアドヒアランスの実態についての多施設調査(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児EBウイルス関連リンパ増殖症の病態と管理 (特集 ウイルス感染による造血器疾患の病態と治療)
- 血球貪食症候群 : 病態研究の現状と展望 (現代医学の焦点(356))
- 血球貪食症候群の病態と治療の新たなる展開 (特集 血球貪食症候群の病態と治療update)
- MLL遺伝子再構成に基づく乳児急性リンパ性白血病の治療戦略
- 経母乳的抗原摂取によりアナフィラキシーショックに陥った4か月例
- MALL-NPHP1遺伝子欠失を認めたSenior-Loken症候群の1例
- 小児気管支喘息長期管理薬に関する病院および診療所小児科医と内科医の比較
- 小児非ホジキンリンパ腫の治療成績 : 九州・山口小児がん研究グループKYCCSG NHL-89, 96
- AC3 小児喘息ガイドライン(総合アレルギー医育成コース3,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- LS16 小児アレルギー疾患におけるTH2阻害療法の位置づけ(教育セミナー16,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 重症心身障害児(者)気管支喘息診療ガイドライン2012
- 司会のことば(小児気管支喘息-治療・症状管理の最前線,イブニングシンポジウム2,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 軽症〜中等症持続型の小児気管支喘息の長期管理におけるツロブテロール貼付薬の有用性 : ツロブテロール貼付薬追加投与と吸入ステロイド増量の多施設共同群間比較オープンラベル試験PEACOC