小川 暢也 | 愛媛大薬理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 暢也
愛媛大薬理
-
小川 暢也
愛媛大薬理学
-
小川 暢也
愛媛大学
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
中野 重行
愛媛大薬理学
-
小川 暢也
九州大学薬学部薬品作用学教室
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
田中 正敏
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
吉村 裕之
愛媛大学医学部薬理学教室
-
吉村 裕之
愛媛大薬理学
-
五味田 裕
九州大学薬学部薬理学教室
-
小川 暢也
愛媛大学(名誉教授)
-
北中 勇
愛媛大薬理
-
小川 暢也
九大(薬)薬品作用学
-
小川 卓爾
小林市立市民病院内科
-
稲森 幸浩
鹿児島大学医学部第一内科
-
川畑 隆駿
小林市立市民病院内科
-
長野 準
喘息死調査研究班
-
岡本 修
鹿児島大第1内科
-
多田 錠史
鹿大内科
-
小川 暢也
九大薬学部薬品作用学教室
-
螺良 英郎
国立療養所刀根山病院
-
岸本 進
大阪府立羽曳野病院内科
-
植木 昭和
九大薬学部薬品作用学教室
-
木村 郁郎
岡山大学医学部第二内科
-
渡辺 昌平
千葉大学肺癌研内科
-
中島 重徳
近畿大学ライフサイエンス研究所
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
長井 啓介
上野病院
-
吉良 枝郎
順天堂大学呼吸器内科
-
朴 信正
愛媛大第1外科
-
恒川 謙吾
愛媛大第1外科
-
宮本 正一
九大教育学部
-
滝島 任
東北大学医学部第一内科学教室
-
中島 重徳
喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
-
滝島 任
東北大学第1内科
-
本間 日臣
順天堂大学呼吸器内科
-
中島 重徳
日大第1内科
-
吉良 枝郎
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
本間 日臣
順天堂大医
-
岸本 進
大阪府立羽曳野病院
-
小川 暢也
愛媛大学薬理学
-
前川 暢夫
京都大学結核胸部疾患研究所内科I
-
渡辺 昌平
肺癌免疫化学療法研究会
-
今田 義郎
九大心療内科
-
鈴木 仁一
東北大心療内科
-
牧野 荘平
獨協医大アレルギー内科
-
河野 慶三
厚生省公衆衛生局
-
木村 郁郎
岡山大2内
-
河野 慶三
名大第1内科
-
水島 典明
金沢大第3内科
-
長浜 文雄
北海道ゲルマニウム研究会肺癌部門
-
吉田 清一
Saitama Thoracic Oncology Group(stog)
-
稲永 和豊
久留米大精神神経科
-
稲永 和豊
久留米大学 医学部精神神経科
-
大戸 茂弘
共立薬科大学 臨床薬 学講座
-
朴 信正
愛媛大学第一外科
-
浅野 長一郎
九大理学部
-
篠山 英道
愛媛大薬理
-
稲森 幸浩
鹿児島大学医学部第1内科学教室
-
長野 準
国立療養所南福岡病院内科
-
松井 薫
大阪府立羽曵野病院第2内科
-
田中 弘允
鹿児島大学
-
玉井 一
九大心療内科
-
小倉 剛
徳島大学第三内科
-
西村 穣
愛知県健康づくり振興事業団
-
滝沢 敬夫
東京女子医科大学
-
中村 慎一郎
大阪府立成人病センター第四内科
-
信太 隆夫
日本アレルギー学会
-
信太 隆夫
大阪市立弘済院附属病院
-
信太 隆夫
大阪大学 第3内科
-
今野 淳
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
小室 彰
長野内科胃腸科
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
河原 正明
国立療養所近畿中央病院
-
坂谷 光則
国立療養所近畿中央病院
-
坂谷 光則
近畿中央胸部疾患センター内科
-
水原 康裕
愛媛大薬理学
-
松尾 尚
松尾病院
-
吉良 枝郎
自治医科大学呼吸器内科
-
吉田 清一
埼玉県立がんセンター呼吸器科
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
小倉 剛
結核予防会 大阪病院 診断検査部 内科
-
古瀬 清行
国立療養所近畿中央病院内科
-
今野 淳
公立学校共済組合東北中央病院内科
-
木村 郁郎
岡山大学第2内科
-
長谷川 直義
秋田大産婦人科
-
福岡 正博
大阪府立羽曳野病院第2内科
-
西川 秀樹
国立療養所刀根山病院
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
松井 薫
大阪府立呼吸器アレルギー医療センター
-
吉良 枝郎
自治医科大学
-
西川 秀樹
西日本肺がん内科グループ
-
池上 晴通
大阪府立成人病センター内科
-
本間 日臣
順天堂大学
-
西村 穣
愛知県がんセンター内科
-
並木 正義
旭川医大第三内科
-
末次 勸
藤田保衛大内科
-
上野 京子
久留米大脳疾患研究所
-
泉 孝英
京都大学結核胸部疾患研究所内科II
-
大島 駿作
京都大学結核胸部疾患研究所内科II
-
岸本 進
大阪大学第三内科
-
桝野 富弥
大阪大学第三内科
-
吉本 崇彦
西宮市立中央病院内科
-
伊藤 正己
公立学校共済組合近畿中央病院内科
-
神代 尚芳
公立学校共済組合近畿中央病院内科
-
並木 正義
公立昭和病院
-
桑原 寛
九大柳瀬内科
-
桑原 寛
九大 柳瀬内科
-
都 温彦
福岡大歯科口腔外科学
-
都 温彦
九大歯学部
-
伊藤 文雄
大阪大学健康体育部
-
螺良 英郎
徳島大学第3内科
-
長浜 文雄
国立札幌病院
-
本間 日臣
SPG研究会(肺癌部門)代表世話人
-
大島 駿作
SPG研究会(肺癌部門)幹事
-
渡辺 昌平
SPG研究会(肺癌部門)幹事
-
小川 暢也
SPG研究会(肺癌部門)コントローラー
-
伊藤 文雄
SPG研究会(肺癌部門)
-
木村 郁郎
SPG研究会(肺癌部門)
-
吉良 枝郎
SPG研究会(肺癌部門)
-
今野 淳
SPG研究会(肺癌部門)
-
滝沢 敬夫
SPG研究会(肺癌部門)
-
螺良 英郎
SPG研究会(肺癌部門)
-
長野 準
SPG研究会(肺癌部門)
-
長浜 文雄
SPG研究会(肺癌部門)
-
西村 穣
SPG研究会(肺癌部門)
-
前川 暢夫
SPG研究会(肺癌部門)
-
吉田 清一
SPG研究会(肺癌部門)
-
伊藤 元雄
愛知学院大学心身科学部心理学科
-
伊藤 正己
独立行政法人国立病院機構刀根山病院呼吸器内科
-
伊藤 正己
国立病院機構刀根山病院 呼吸器内科
-
高山 巌
鹿児島大学医学部第一内科学教室
-
林 八千夫
鹿児島大学医学部第1内科
-
高山 巌
鹿児島大金久内科
-
長野 準
国立療養所南福岡病院
-
螺良 英郎
近畿アレルギー研究会
-
小林 正義
東北大心療内科
-
山内 祐一
東北大心療内科
-
山本 晴義
東北大心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
桃生 寛和
東北大心療内科
-
小室 彰
東北大心療内科
-
内山 道明
名大文学部心理
-
伊藤 元雄
愛知学院文学部心理
-
甲村 和三
名工大人文社会教室心理
-
坂本 次男
名古屋栄養短大心理
-
佐々木 大輔
弘前大第1内科
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
堀川 正敏
東北大長町分院内科
-
祖父江 逸郎
名大第1内科
-
鈴木 正弥
名大教養部心理
-
甲村 和三
名古屋工業大人文社会
-
坂本 次男
塩野義製薬企画部
-
鈴木 正弥
名大教養学部心理学
-
中野 茂幸
愛媛大薬理学
-
大島 駿作
254-s研究会肺癌分科会
-
藤波 茂忠
日本医大第一病院神経科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
鹿島 友義
鹿児島大学金久内科・霧島分院
-
北中 勇
金沢大第3内科
-
鈴木 正弥
名古屋大学 教養
-
渡辺 浩毅
国療愛媛病院内科
-
末次 勸
喘息死調査研究班
-
末次 勤
藤田保衛大
-
長野 準
国寮南福岡病院
-
吉田 清一
埼玉県立がんセンター
-
成尾 鉄朗
鹿児島大第1内科
-
河野 泰子
鹿児島大第一内科
-
宮保 進
Fukui Medical School
-
末次 勧
九大駒研
-
勝間田 健
鹿児島大学第一内科
-
伊集院 賑処
鹿児島大学第一内科
-
浅野 長一郎
シオノギ解析センター
-
新村 健
鹿児島大霧島分院
-
小倉 剛
徳島大学第3内科
-
新村 健
鹿児島大学医学部霧島分院
-
新村 健
鹿児島大学 整形外科
-
藤波 茂忠
日本医大精神神経科
-
川畑 隆駿
鹿児島大第1内科
-
内村 隼人
鹿児島大第1内科
-
小川 卓爾
鹿児島大第一内科
-
多田 錠史
鹿児島大第一内科
-
稲森 幸浩
鹿児島大第1内科
-
河野 泰子
鹿児島大学医学部第1内科教室
-
川畑 隆駿
慶大 第一内科
-
内村 隼人
慶大 第一内科
-
多田 錠史
慶大 第一内科
-
岡本 修
慶大 第一内科
-
小川 卓爾
慶大 第一内科
-
稲森 幸浩
慶大 第一内科
-
小川 暢也
九大 薬学部薬品作用学教室
-
小川 卓爾
鹿児島大学医学部第一内科
-
稲森 幸浩
鹿児島大金久内科
-
小川 卓爾
鹿児島大金久内科
-
岡本 修
鹿児島大金久内科
-
川畑 隆駿
鹿児島大金久内科
-
内村 隼人
鹿児島大金久内科
-
多田 錠史
鹿児島大金久内科
著作論文
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : Communication Box の適用 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : 治癒過程の内視鏡的観察 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 敵意と不安に対するβ-遮断薬の効果 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 母性攻撃発現における配偶者の役割 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃-被攻撃の病態モデル(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-37 攻撃-被攻撃の病態モデル(精神生理(その1))
- B-7)学習分離効果(Dissociation of learning) : 精神分裂病患者のレミニッセンスについて(第17回日本心身医学会総会)
- 573 癌性胸膜炎に対するLC9018の治療効果
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- 肺癌に対するSchlzcphyllan(SPG)の臨床効果 : Randomized controlled studyによる検討
- NCAの薬物療法に関する研究 : 抗不安薬とβ遮断薬の併用効果(精神薬理)
- CII-3. 抗不安薬による健常者のState-Trait Anxiety Inventory(STAI)の変化(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- 65)嗅球摘出ラットにおける交感神経 : 副腎髓質系の動態について(第11回日本精神身体医学会総会)
- 嗅球摘出ラットにおけるカテコールアミンの変動 : とくにAggressivenessとCatecholaminesとの関連について
- 71)嗅球摘出ラットにおける交感神経-副骨髄質系の動態について(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 41)嗅球摘出, 中隔野破壊ラットにおけるカテコールアミンの変動 : 特にAggressivenessのCatecholamineとの関連について(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- C-13 異常行動発現における大脳辺縁系とsocial deprivationとの関連性(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 向精神薬の一般行動における分離効果について
- 長期隔離飼育ラット(Social Isolation Rat)の行動特性
- I-18 Social isolation ratの行動特性(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 6)向精神薬によるGeneral BehaviorのDissociationに関する研究(実験生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 72)新しい抗うつ剤Doxepine(Sinequan)の行動薬理学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 78)新しい抗うつ剤Doxepin(Sineguan)の行動薬理学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 13.2-(2.6-dichlorphenylamino)-2-imidazoline-HCl(ST155)によって誘発されるマウスの異常行動に及ぼす各種薬物の影響(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 64)情動のCommunication : 嗅球摘出の影響(第11回日本精神身体医学会総会)
- 28)実験消化性潰瘍に対する向精神薬の作用(第11回日本精神身体医学会総会)
- 70)情動のCommunication : 嗅球摘出の影響(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 31)実験消化性潰瘍に対する向精神薬の作用(消化器(8))
- 40)情動性に関する実験的研究 : General BehaviorからみたLitter間の情動性の差異について(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 39)情動のCommunicationの研究 : 情動性とHousingの関連性(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 37)不安の精神生理学的研究 : 条件情動反応のCommunicationについて(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 31)実験心身症の研究(第5報) : 実験的消化性潰瘍の慢性化(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 30)実験心身症の研究(第4報) : 消化性潰瘍の発生と情動性との関連性(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 単独隔離飼育と中枢神経作用薬の効果 : テスト時条件との関連性とそのメカニズムについて(基礎・精神生理ほか(3))
- 抗不安薬の時間薬理学;Diazepam1日1回連続経口投与時における検討(基礎・精神生理ほか(2))
- 76)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究 : 第4報, 心身症患者に対する薬剤(メダゼパム)の効果の判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- 299 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬 (AA-2414)の気管支喘息に対する至適用量についての二重盲検群間比較試験法による検討
- AI-21 うつ状態評価表の妥当性に関する研究(第2報) : 臨床的経過との関連性(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- AI-20 うつ状態評価表の妥当性に関する研究(第1報) : 神経症, 心身症への適用(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- AI-18 Depressionの時相生物学的視点 : 発生の年内変動(うつ病(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 集団発生をみた過呼吸症候群の観察
- 神経症・心身症のBirth Orderに関する研究
- CII-4. SART stressマウスにおける紫胡サポニンの体重回復ならびに鎮痛作用(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 66)ratのemotional behaviorに及ぼすisolationの影響(第11回日本精神身体医学会総会)
- CII-5. 抗不安薬のpharmacokinetic study : 血中濃度とneuroticism水準との関連性(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 22.神経性食思不振症の動物モデルの開発 : 回転カゴを用いたActivity Stress法による試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 7.ラットにおける"うつ病モデル"の研究 : 慢性ストレスと学習性無力の要素を含む条件の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 6.うつ状態の動物モデルの開発 : スキナー・ボックス法による長期の回避困難な状況下におけるラットの対処行動の特性(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.IBS病態モデルの開発 : コミュニケーション・ボックス法による社会的心理ストレス負荷マウスの消化管運動に対するBuspironeの作用(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21.回避不能な電撃ショック体験に基づくラットの不動状態の病態モデルとしての特性(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 長期競争摂食下にみられる性周期消失の意義(精神生理)
- Activity-stressによる消化性潰瘍と免疫不全症発生との関係(精神生理)
- 4.実験神経症の研究(III) : 競争的摂食により惹起される生体リズムの変化(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 3.実験神経症の研究(II) : 競争的摂食により惹起される行動変容の特性(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- B I-4 Activity-Stress Ulcerの心身症モデルとしての意義 : 免疫学的側面(精神生理)
- B I-3 Activity-Stress Ulcerの心身症モデルとしての意義 : 発生要因の検討(精神生理)
- BI-13. 長期競争摂食下にみられるラットの性周期の変容(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-12. 長期競争摂食下にみられるラットの身体反応(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-11. 長期競争摂食下にみられるラットの異常行動 : 神経症モデルとして(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-17 情動のコミュニケーション : 共同作業に影響する因子の検討(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
- B-18)実験的甲状腺機能亢進状態の学習行動(消去過程)に対する影響について(第17回日本心身医学会総会)
- B-12)抗不安剤の精神薬理 : 心理学的時間に対する影響(第17回日本心身医学会総会)
- B-11) 本態性高血圧症における知覚運動学習時の血圧変動に対するmedazepamの効果(精神生理(その2))(第16回日本精神身体医学会総会)
- II) 心身症の病態モデル
- 7.情動のコミュニケーション : テレビ刺激と身体反応(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 抗うつ薬の時間薬理学 : Maprotiline 薬理作用と薬物動態に及ぼす投与時刻の影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 18.不安の精神生理学的研究 : Sedation thresholdの臨床への適用(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 競争と協同の精神生理学的研究(基礎・精神生理ほか(5))
- IIB-24 競争と協同の精神生理学的研究 : 役割行動との関連について
- IIA-39 競争と協同状況下における身体反応(精神生理(その1))
- 競争と協同状況下の身体反応の特性(精神生理)
- B I-15 情動のコミュニケーション : Paired situationにおける言語教示の効果(実験心理)
- BI-15. 情動の精神生理学的研究 : 覚醒水準と鏡映描写テストのTask Performance(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-23 うつ状態の自己評価表の妥当性に関する研究 : 正常者のtest-retest(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 18. 心理的ストレスと薬物効果-theophyllineの急性毒性を指標にして(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 9.抗不安薬の時間薬理学(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録) : 静注diazepamの鎮静作用に及ぼす投与時刻の影響
- 抗不安薬(Diazepam)の血漿蛋白結合の意義 : 血漿中ならびに唾液中濃度との関連性(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-13 抗不安薬(Diazepam)の血漿蛋白結合の意義 : 血漿中ならびに唾液中濃度との関連性(治療)
- Diazepamの吸収と内服時刻の関連性(精神薬理)
- BII-15 抗不安薬のpharmacokinetic study : Diazepamの吸収と鎮静作用に及ぼす抗コリン薬の影響(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B II-15 抗不安薬のpharmacokinetic study : Diazepamの吸収と鎮静作用に及ぼす抗コリン薬の影響(精神薬理)
- CII-2. 抗不安薬の精神薬理学的研究(2) : 鏡映描写と選択反応時間法とを用いた薬効評価(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-14. 女性の情動変動の時間生物学的基礎(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-11 抗不安薬の評価におけるPlay-the Winner Ruleの適用 : 3種薬剤の場合(精神生理(3))(第18回日本心身医学会総会)
- B-1)隔離飼育ラットの行動特性およびその生化学的背景について(第3報) : 行動変化を中心にして(第17回日本心身医学会総会)
- 薬効評価(特集/心身医学における抗不安薬 4)
- 仮面デプレッションに対するAmitriptylineの効果 : 二重盲検比較試験
- 異常行動発現に関する大脳辺縁系の意義(生体機能の中枢性調節2)
- 4)Paired Open field法による情動性の研究(実験生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- Dissociation of Learning
- 1.実験的消化性潰瘍 : a)その成立条件(精神身体医学からみた胃・十二指腸潰瘍)
- BI-16. ラットのPopulation Densityと体重変動 : 行動のSocio-physiologyの立場から(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 72)RatのEmotional Behaviorに及ぼすIsolatonの影響(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 38)情動のCommunication : Competitive situationにおけるBehavior(第2報)(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 精神身体医学からみた胃・十二指腸胃潰瘍 : 1)実験的消化性潰瘍 : a)その成立条件(第11回日本精神身体医学会総会)
- IIA-SII-8 「不安と心身症」研究法(II不安と心身症)
- B-8) 抗不安剤の学習分離効果(Dissociation of Learning) : Reminiscence効果について(精神生理(その2))(第16回日本精神身体医学会総会)