抗うつ薬の時間薬理学 : Maprotiline 薬理作用と薬物動態に及ぼす投与時刻の影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
スポンサーリンク
概要
著者
-
長井 啓介
上野病院
-
小川 暢也
愛媛大薬理学
-
小川 暢也
愛媛大薬理
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
中野 重行
愛媛大薬理学
-
篠山 英道
愛媛大薬理
-
渡部 博和
愛媛大薬理学
-
渡部 博和
愛媛大薬理
-
芥 直子
愛媛大薬理
-
長井 啓介
愛媛大薬理
関連論文
- 25.行動化を繰り返し, 治療困難であった神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 35.躁エピソード、昏迷状態を伴ったバセドウ病の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 頭部外傷後に生じた摂食障害の1例
- II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
- I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : Communication Box の適用 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : 治癒過程の内視鏡的観察 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 敵意と不安に対するβ-遮断薬の効果 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 母性攻撃発現における配偶者の役割 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃-被攻撃の病態モデル(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-37 攻撃-被攻撃の病態モデル(精神生理(その1))
- B-7)学習分離効果(Dissociation of learning) : 精神分裂病患者のレミニッセンスについて(第17回日本心身医学会総会)
- 32.精神症状の興味ある経過を呈したクッシング症候群の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4. 夫との不和と***を契機に発症し,初期治療に困難を伴った大うつ病性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 573 癌性胸膜炎に対するLC9018の治療効果
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- 肺癌に対するSchlzcphyllan(SPG)の臨床効果 : Randomized controlled studyによる検討
- NCAの薬物療法に関する研究 : 抗不安薬とβ遮断薬の併用効果(精神薬理)
- CII-3. 抗不安薬による健常者のState-Trait Anxiety Inventory(STAI)の変化(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- パセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(内分泌・代謝(2))
- Pseudo-Bartter 症候群の1例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- Pseudo-Bartter症候群の一例(摂食障害(6))
- アルコール性肝炎治療中にみたALL自然発症例の死に至る経過の検討(がん・ターミナルケア(2))
- 65)嗅球摘出ラットにおける交感神経 : 副腎髓質系の動態について(第11回日本精神身体医学会総会)
- 嗅球摘出ラットにおけるカテコールアミンの変動 : とくにAggressivenessとCatecholaminesとの関連について
- 71)嗅球摘出ラットにおける交感神経-副骨髄質系の動態について(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 41)嗅球摘出, 中隔野破壊ラットにおけるカテコールアミンの変動 : 特にAggressivenessのCatecholamineとの関連について(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 単独隔離飼育と中枢神経作用薬の効果 : テスト時条件との関連性とそのメカニズムについて(基礎・精神生理ほか(3))
- 抗不安薬の時間薬理学;Diazepam1日1回連続経口投与時における検討(基礎・精神生理ほか(2))
- 【一般演題】11.父親に焦点を当てた家族療法にて症状が短期に改善した大うつ病性障害の2例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 50.高度の高コレステロール血症を合併した神経性食思不振症の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E1-37 多食症患者の成長ホルモン分泌動態(摂食障害・心因性嘔吐)
- II-D-3 アルコール依存状態となったインスリン依存型糖尿病の一例(内分泌・糖尿病)
- I-B-3 31才以降に発症した摂食障害患者4例の検討(摂食障害I)
- 23.脳振盪後に発症し、治療が困難であった男性食行動異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 単独隔離飼育と薬物効果 : Pentobarbitalによる睡眠持続時間を指標にして飼育条件とテスト時条件の観点からの検討
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 頭部外傷後に生じた摂食障害(摂食障害(7))
- IIB-15 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせを伴わない症例における検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食思不振症及び過食症の治療に関する研究(摂食障害(5))
- AI-21 うつ状態評価表の妥当性に関する研究(第2報) : 臨床的経過との関連性(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- AI-20 うつ状態評価表の妥当性に関する研究(第1報) : 神経症, 心身症への適用(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- AI-18 Depressionの時相生物学的視点 : 発生の年内変動(うつ病(1))(第18回日本心身医学会総会)
- CII-4. SART stressマウスにおける紫胡サポニンの体重回復ならびに鎮痛作用(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-5. 抗不安薬のpharmacokinetic study : 血中濃度とneuroticism水準との関連性(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 22.神経性食思不振症の動物モデルの開発 : 回転カゴを用いたActivity Stress法による試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 7.ラットにおける"うつ病モデル"の研究 : 慢性ストレスと学習性無力の要素を含む条件の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 6.うつ状態の動物モデルの開発 : スキナー・ボックス法による長期の回避困難な状況下におけるラットの対処行動の特性(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.IBS病態モデルの開発 : コミュニケーション・ボックス法による社会的心理ストレス負荷マウスの消化管運動に対するBuspironeの作用(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21.回避不能な電撃ショック体験に基づくラットの不動状態の病態モデルとしての特性(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 長期競争摂食下にみられる性周期消失の意義(精神生理)
- Activity-stressによる消化性潰瘍と免疫不全症発生との関係(精神生理)
- 4.実験神経症の研究(III) : 競争的摂食により惹起される生体リズムの変化(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 3.実験神経症の研究(II) : 競争的摂食により惹起される行動変容の特性(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- B I-4 Activity-Stress Ulcerの心身症モデルとしての意義 : 免疫学的側面(精神生理)
- B I-3 Activity-Stress Ulcerの心身症モデルとしての意義 : 発生要因の検討(精神生理)
- BI-13. 長期競争摂食下にみられるラットの性周期の変容(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-12. 長期競争摂食下にみられるラットの身体反応(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-11. 長期競争摂食下にみられるラットの異常行動 : 神経症モデルとして(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-17 情動のコミュニケーション : 共同作業に影響する因子の検討(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
- B-18)実験的甲状腺機能亢進状態の学習行動(消去過程)に対する影響について(第17回日本心身医学会総会)
- B-12)抗不安剤の精神薬理 : 心理学的時間に対する影響(第17回日本心身医学会総会)
- B-11) 本態性高血圧症における知覚運動学習時の血圧変動に対するmedazepamの効果(精神生理(その2))(第16回日本精神身体医学会総会)
- II) 心身症の病態モデル
- 抗うつ薬の時間薬理学 : Maprotiline 薬理作用と薬物動態に及ぼす投与時刻の影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-4 抗うつ薬の時間薬理学 : Maprotilineの薬理作用と薬物動態に及ぼす投与時刻の影響
- 競争と協同の精神生理学的研究(基礎・精神生理ほか(5))
- IIB-24 競争と協同の精神生理学的研究 : 役割行動との関連について
- IIA-39 競争と協同状況下における身体反応(精神生理(その1))
- 競争と協同状況下の身体反応の特性(精神生理)
- B I-15 情動のコミュニケーション : Paired situationにおける言語教示の効果(実験心理)
- BI-15. 情動の精神生理学的研究 : 覚醒水準と鏡映描写テストのTask Performance(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-23 うつ状態の自己評価表の妥当性に関する研究 : 正常者のtest-retest(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 18. 心理的ストレスと薬物効果-theophyllineの急性毒性を指標にして(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 抗不安薬(diazepam)の薬物動態に影響を及ぼす要因 : 投与時刻と節食条件(精神薬理)
- 単独隔離飽育と薬物効果 : 飼育条件とテスト時条件の観点から(精神薬理)
- 9.抗不安薬の時間薬理学(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録) : 静注diazepamの鎮静作用に及ぼす投与時刻の影響
- IIB-3 Hypnoticsの時間薬理学 : phenobaribitalによる睡眠持続時間と血中濃度を指標にした日周リズム発現機構の実験的検討
- 抗不安薬(Diazepam)の血漿蛋白結合の意義 : 血漿中ならびに唾液中濃度との関連性(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-13 抗不安薬(Diazepam)の血漿蛋白結合の意義 : 血漿中ならびに唾液中濃度との関連性(治療)
- Diazepamの吸収と内服時刻の関連性(精神薬理)
- BII-15 抗不安薬のpharmacokinetic study : Diazepamの吸収と鎮静作用に及ぼす抗コリン薬の影響(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B II-15 抗不安薬のpharmacokinetic study : Diazepamの吸収と鎮静作用に及ぼす抗コリン薬の影響(精神薬理)
- CII-2. 抗不安薬の精神薬理学的研究(2) : 鏡映描写と選択反応時間法とを用いた薬効評価(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-14. 女性の情動変動の時間生物学的基礎(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-11 抗不安薬の評価におけるPlay-the Winner Ruleの適用 : 3種薬剤の場合(精神生理(3))(第18回日本心身医学会総会)
- B-1)隔離飼育ラットの行動特性およびその生化学的背景について(第3報) : 行動変化を中心にして(第17回日本心身医学会総会)
- BI-16. ラットのPopulation Densityと体重変動 : 行動のSocio-physiologyの立場から(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせをともなわない症例における検討(摂食障害(4))
- 治療困難であった思春期心身症2症例の検討(小児・思春期(3))
- 摂食障害患者におけるデキサメサゾン抑制試験(DST)について(摂食障害(2))
- 精神症状を主訴として来院したクッシング症候群の2例(内分泌・代謝(2))