頭部外傷後に生じた摂食障害の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 19-year old Japanese man had shown episodes of binge eating and vomiting after two times of accident in Judo. At his 17 years of age, he had the first sport accidnent by Judo and sustained cerebral concussion. He had high fever above 39℃ and appetite loss. He had lost 10 kg during the 1 month after that episode. He spent several weeks in the hospital. Brain computor tomography (CT) and EEG showed the normal findings. However, his cerebral spinal fluid (CSF) was xanthochoromic. When he was discharged with no neurological deficits, xanthochromia in CSF was improved. One year after the first accident, he had the second sport accident. His CSF was also xanthochromic and its pressure was elevated. After the second accident, he showed some change in his emotion and personality. Three months later, when there was a trouble between his father and sister, he started his binge eating accompanied with vomiting. One year later, he got into heavy drinking and gradually developed generlized edema. When admitted to our hospital in June, 1985,he weighed 46.8 kg (ideal body weight : 57.4 kg). Laboratory examinations demonstrated hypoproteinemia and hypogammaglobulinemia with ECG abnormality, sinus bradycardia. Brain CT demonstrated mild cerebral atrophy. He had showed the low T_3 syndroem by endocrinological examinations. Cortisol circadian rhythm and dexamethasone suppression test were normal. However, TSH response to thyrotropin-releasing hormone (TRH) and GH response to insulin tolerance test (ITT) were depayed and no response, respectively. Compulsory feeding using the elementary diet, behavior control, personal psychotherapy, and family therapy were conducted . Thereafter, he became able to resume his social life.In the literature, only 5 cases with eating disorder associated with trauma including this patient (2 men and 3 women; mean age 21.8 yr.) were reported. Four of them suffered from traffic accidents and the remaining one from a sport accident. Mean per cent of ideal body weight at admission was 75% ranging from 64% to 82%. Most of the patients had mental and characteristic changes after trauma as well as changes in eating habit. Namely, the dysorexia nervosa type (bulimics and vomiting) was found in 4 of 5 these patients. However, the anorexia nervosa type (restricting) was seen in only the remainign one patient.It is considered that the minimum brain damage in hypothalamus and the change in personality caused by the accident might be correlated with eating disorder.
- 日本心身医学会の論文
- 1987-08-01
著者
関連論文
- ディナーセッションを実施した神経性食欲不振症 : 適切な病態理解とその効果
- 52.逆説的介入とその治療局面(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.行動化を繰り返し, 治療困難であった神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-37 神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害およびそれと関連した認知修正の手順について(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.バセドウ病患者の心理的苦痛に関する検討 : バセドウ病用PAIDを用いて(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺内胸腺腫 Intrathyroidal thymoma の臨床像と超音波像の特徴
- 基礎と臨床 健常人および甲状腺疾患患者における尿中ヨウ素値とヨウ素制限効果について
- 被包型甲状腺乳頭癌の臨床像と超音波診断
- バセドウ病における血清中IL-8濃度の上昇と無痛性甲状腺炎における血清中MCP-1濃度およびIP-10濃度の上昇
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 35.躁エピソード、昏迷状態を伴ったバセドウ病の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 頭部外傷後に生じた摂食障害の1例
- 強迫飲水を伴った神経性食思不振症の1例
- II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
- I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 大食症(Bulimia)の視床下部-下垂体-甲状腺系について
- 神経性食思不振症におけるTRH負荷時のプロラクチン分泌について
- 32.精神症状の興味ある経過を呈したクッシング症候群の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
- 食行動異常者の副腎皮質系およびGH系の反応性の相違に関する検討;インスリン低血糖刺激を用いて(摂食障害(3))
- 神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 16.1ヵ月間で6kgの体重増加がみられた神経性食欲不振症の1例(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 糖尿病の自覚症状についての心身医学的研究 : 失体感症に関する研究
- 糖尿病の自覚症についての心身医学的研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- バゼドウ病の長期観察例について甲状腺機能と組織所見の対比
- IIC-32 糖尿病の自覚症についての心身医学的研究(内分泌代謝)
- 4. 夫との不和と***を契機に発症し,初期治療に困難を伴った大うつ病性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- パセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(内分泌・代謝(2))
- Pseudo-Bartter 症候群の1例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- Pseudo-Bartter症候群の一例(摂食障害(6))
- アルコール性肝炎治療中にみたALL自然発症例の死に至る経過の検討(がん・ターミナルケア(2))
- 神経性食欲不振症と細胞性免疫機能
- 長年にわたり自律神経失調症として治療されていた原発性甲状腺機能低下症を伴ったACTH/LH欠損症の1例
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
- 全身型重症筋無力症の寛解期に生じた身体表現性障害の治療経験
- 神経性食欲不振症の治療初期段階での六君子湯の使用経験
- 神経性食思不振症および過食症 : 病態理解に基づいた治療(第31回日本心身医学会総会)
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- 甲状腺内胸腺腫 Intrathyroidal thymoma の臨床像と超音波像の特徴
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 【一般演題】11.父親に焦点を当てた家族療法にて症状が短期に改善した大うつ病性障害の2例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 50.高度の高コレステロール血症を合併した神経性食思不振症の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E1-37 多食症患者の成長ホルモン分泌動態(摂食障害・心因性嘔吐)
- II-D-3 アルコール依存状態となったインスリン依存型糖尿病の一例(内分泌・糖尿病)
- I-B-3 31才以降に発症した摂食障害患者4例の検討(摂食障害I)
- 23.脳振盪後に発症し、治療が困難であった男性食行動異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 単独隔離飼育と薬物効果 : Pentobarbitalによる睡眠持続時間を指標にして飼育条件とテスト時条件の観点からの検討
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 頭部外傷後に生じた摂食障害(摂食障害(7))
- IIB-15 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせを伴わない症例における検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食思不振症及び過食症の治療に関する研究(摂食障害(5))
- 強迫飲水を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害(5))
- 2.分娩後に発症した神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 30. 動揺性高血圧 (心身症) として経過観察されているうちに脳内出血を起こした原発生アルドステロン症の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12.長期にわたる塩分制限と心因性嘔吐によって引き起こされた Pseudo Bartter 症候群の1例症
- 抗うつ薬の時間薬理学 : Maprotiline 薬理作用と薬物動態に及ぼす投与時刻の影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-4 抗うつ薬の時間薬理学 : Maprotilineの薬理作用と薬物動態に及ぼす投与時刻の影響
- 超音波検査による原発性副甲状腺機能亢進症の腫大腺の局在診断
- 5.集団自律訓練の有用性について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 食行動異常者における血中エラスターゼ1(第2報)(摂食障害(3))
- 抗不安薬(diazepam)の薬物動態に影響を及ぼす要因 : 投与時刻と節食条件(精神薬理)
- 単独隔離飽育と薬物効果 : 飼育条件とテスト時条件の観点から(精神薬理)
- 9.抗不安薬の時間薬理学(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録) : 静注diazepamの鎮静作用に及ぼす投与時刻の影響
- IIB-3 Hypnoticsの時間薬理学 : phenobaribitalによる睡眠持続時間と血中濃度を指標にした日周リズム発現機構の実験的検討
- 汎血球減少症を呈した神経性食思不振症の1男性例
- 25.糖尿病を合併した神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心身症に対する箱根療法D.N.の一症例と喘息群との比較(治療(3))
- 長期にわたる塩分制限と心因性嘔吐によってひきおこされたPseudo Bartter症候群の一例(摂食障害(8))
- 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせをともなわない症例における検討(摂食障害(4))
- 治療困難であった思春期心身症2症例の検討(小児・思春期(3))
- 感情障害を主症状としたCushing症候群の1例
- 摂食障害患者におけるデキサメサゾン抑制試験(DST)について(摂食障害(2))
- 精神症状を主訴として来院したクッシング症候群の2例(内分泌・代謝(2))