NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-30
著者
-
玉井 一
九州大学医学部心療内科
-
松林 直
九州大学医学部心療内科
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科教室
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
瀧井 正人
九州大学医学部心療内科
-
松本 雅裕
北九州市立医療センター糖尿病センター
-
松本 雅裕
北九州市立医療センター 栄養部
-
石津 汪
北九州市立医療センター・糖尿病センター
-
小牧 元
九州大学医学部心療内科
-
森田 哲也
九州大学医学部心療内科
-
小野 喜志雄
北九州市立医療センター糖尿病センター
-
森田 哲也
財団法人福岡労働衛生研究所
-
石津 汪
北九州市立医療センター糖尿病センター
-
松本 雅裕
北九州市立医療センター 糖尿病内科
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科学
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科
関連論文
- II-E-2 加速度脈波計アルテッドCの女性外来での応用の可能性(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ディナーセッションを実施した神経性食欲不振症 : 適切な病態理解とその効果
- IG-11 心理的外傷体験にEMDRを用いて改善した二例(パニック)
- IIE-8 腹痛を伴う学校不適応にEMDRと自律訓練法を用いて改善した二例(小児・思春期)
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 頭部外傷後に生じた摂食障害の1例
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第2報)
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第1報) : 慢性疼痛の臨床的特徴とその定義に関する再検討
- II-E-12 複数の身体疾患が併存した摂食障害合併1型糖尿病の2症例(内分泌代謝,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-4 神経性食欲不振症の入院患者の退院要求とその対応(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
- Clomipramine による臨床効果・副作用発現とCytochrome P450 およびSerotonin Transporter遺伝子多型との関連
- Amitriptyline の臨床効果および副作用発現とCYP 遺伝子多型との関連性について : 活性代謝物の影響も含めた検討
- P-350 うつ病患者における SSRI の薬効とセロトニントランスポーターの遺伝的多型との関係解明
- クロミプラミンによる臨床効果・副作用発現とチトクロームP450遺伝子多型に関する研究
- セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの臨床評価と薬物動態に関する研究
- P-421 セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの最適投与法の構築
- Amitriptyline の臨床効果及び副作用発現に対する5-HT_2受容体遺伝子多型の影響
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- P-420 睡眠障害治療におけるクアゼパムの臨床効果及び副作用発現と血漿中濃度の相関性の有無に関する検討
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
- ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
- IIE-13 強い症状のみを訴える心身症患者(パニック障害・疼痛)
- IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
- IE-2 Nutcracker esophagus症例についての心身医学的検討 : 非心臓性胸痛に対する食道内圧測定の意義(消化器I)
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- WII-5 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- WII-3 内科領域におけるデプレッションの治療的意義の重要性について(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- 神経性食欲不振症と細胞性免疫機能
- 日本人における自主性開発トレーニングAutonomy Trainingの効果 : ジストニア患者に対する応用
- マイクロバイブレーションにおける心拍動成分の波形形成に関する研究
- IIF-24 九大心療内科患者白書(家族・その他II)
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- 長年にわたり自律神経失調症として治療されていた原発性甲状腺機能低下症を伴ったACTH/LH欠損症の1例
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- 絶食・断眠ストレスと免疫(ストレスと免疫)
- ネコ視床下部電気刺激による情動行動と免疫能の相関
- 情動行動によるストレスと末梢血リンパ球幼若化能の相関 : ストレスの持続期間による変化
- NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
- IG-9 痙性斜頚に対するaniracetamの効果(治療技法III)
- IIH-3 痙性斜頚の頭部MRI、SPECT所見(疾患研究)
- 全身型重症筋無力症の寛解期に生じた身体表現性障害の治療経験
- IIE-15 心因性発熱患者の発熱機序に関する検討(第一報) : 炎症性サイトカインは関与するのか(心因性疾患・その他)
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学的実践 : 癌専門病院における診療内科医の活動状況(リエゾン・ターミナルケアII)
- 48. 入院治療によりADLが著明に改善した疼痛性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科患者における不安とうつと被虐待歴の関連性について(不安とうつの心身医学)
- IIG-13 心療内科における慢性疼痛重症例の治療成績の検討(慢性疼痛)
- IH-2 疼痛性障害の治療における社会性の問題(治療技法(I))
- 日本版 Eating Attitudes Test の信頼性・妥当性の検討
- 神経性食欲不振症の治療初期段階での六君子湯の使用経験
- 神経性食思不振症および過食症 : 病態理解に基づいた治療(第31回日本心身医学会総会)
- C-12-59 びまん性食道痙攣(DES)についての食道機能と精神医学的観点からの多軸評価と治療法(消化器)
- B-6-4 Endoscopy-negative GERD症例についての心身医学的検討 : 患者のQOLの観点から(NUD(非潰瘍性消化不良))
- B-6-3 嘔気, 嘔吐に対する抗うつ薬の効果についての心身医学的検討(NUD(非潰瘍性消化不良))
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- 頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 食行動異常評価尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- 芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例
- 司会のことば(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- IIC-39 母仔分離によって誘発された雄性マウスの攻撃行動とその機序(基礎研究)
- 愛情遮断性小人症の1例
- 77. 当科における慢性疼痛患者のMMPIについて(慢性疼痛)
- 小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 326 慢性持続性咳嗽に対するAmitriptylineの使用経験
- ID-4 Amitriptylineが有効であった慢性持続性咳嗽の3例(呼吸器)
- C-12-2 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(続報) : MMPIの結果(心理テスト)
- 糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティ(Personality)との関連性
- 糖尿病における心療内科的治療(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 「むちゃ喰い障害におけるFluoxetineとFluoxetineの個人的認知行動療法との併用治療について : 1年間のフォローアップ研究」(海外文献)
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- IIF-14 摂食障害入院患者の予後について(摂食障害IV)
- Svensson Mら「インスリン依存型糖尿病をもった若年男性に認められた,正常男性に比して高いやせ願望」
- ID-12 気管支喘息の経過に対する性格特性の関与に関する検討(呼吸器II)
- 食行動異常をスクリーニングする質問紙検査の作成
- 811 簡易食行動調査表の作成(評価(3),口頭発表)
- "むちゃ喰い" を繰り返すインスリン依存型糖尿病女性患者の心理的身体的特微
- IIG-20 Toronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)の因子構造 : 心療内科外来患者において(性格傾向)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- IB-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(心理テストからみた心身症-1)
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- 食行動異常者174例の臨床ならびに心理的特徴の検討
- 感情障害を主症状としたCushing症候群の1例
- 嚥下恐怖を主張としたいわゆる神経性食思不振症の1例
- 摂食障害を伴った糖尿病患者の特徴とその治療(食行動と心身のバランス)
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- 邦訳版食行動調査表の開発およびその妥当性・信頼性の研究
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 治療に難渋する糖尿病患者への新たな心身医学的アプローチ(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- A case of transient postpartum hypothyroidism in which inhibitive antibody (TSBAb) is concerned.
- 心身症における血中成長ホルモンの動態(心身症における情動と内分泌1第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)