芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心因性発熱は小児,思春期に多くみられる心身症である.小児,思春期の心身症は,言語的アプローチだけでは治療効果が上がらないことが多い.今回,われわれは薬物療法と言語を介した心理療法では効果が不十分であったため,芸術療法(描画)を導入したところ,微熱をはじめとする身体症状の改善が得られた心因性発熱の1例を経験したので報告する.描画は心身の緊張の緩和,カタルシス,発症時の状態の想起,内面への気づきと言語化を促した.言語を用いた心理療法の展開も容易になり,自覚症状も軽減した.芸術療法(描画)は,言語的アプローチのみでは効果の上がらない心因性発熱の症例に対して,試みられるべき治療法の1つと考えられる.
- 日本心身医学会の論文
- 2004-04-01
著者
-
岡 孝和
九州大大学院心身医学
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科教室
-
赤嶺 真理子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
岡 孝和
九州大学医学部心療内科
-
荒木 登茂子
まつお内科クリニック:九州大大学院医療経営・管理学講座
-
赤嶺 真理子
九州大学医学部
-
赤嶺 真理子
九州大学 医学部
-
荒木 登茂子
九州大学医学部心療内科
-
小山 直巳
九州大学医学部心療内科
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科学
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科
関連論文
- 37.疼痛性障害に対する家族療法 : 性的虐待後の母親の対応がトラウマとなっていた症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 36.ペンタゾシン乱用をきたしていた疼痛性障害の段階的心身医学的治療(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.家族間葛藤,対人交流,および失感情症を治療対象とした疼痛性障害に対する段階的心身医学療法(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- II-E-2 加速度脈波計アルテッドCの女性外来での応用の可能性(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 08-027 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IG-11 心理的外傷体験にEMDRを用いて改善した二例(パニック)
- IIE-8 腹痛を伴う学校不適応にEMDRと自律訓練法を用いて改善した二例(小児・思春期)
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第2報)
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第1報) : 慢性疼痛の臨床的特徴とその定義に関する再検討
- P-6 当院心療内科受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度に関する検討(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 27-330 ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 九州大学病院心療内科における教育研修の実際(教育研修委員会から 心身医学教育研修コース紹介)
- 17-162 疼痛性障害患者における日本語版トロントアレキシサイミア尺度(TAS-20)の因子構造(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-019 「失体感症」に関する研究の動向と今後の課題(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-E-12 複数の身体疾患が併存した摂食障害合併1型糖尿病の2症例(内分泌代謝,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-4 神経性食欲不振症の入院患者の退院要求とその対応(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 非発熱量のプロスタグランディンE_2 (PGE_2)をラット側脳室内に投与すると侵害刺激に対する三叉神経脊髄路核広作動域ニューロンの応答が増強する
- プロスタグランディンE_2 (PGE_2)のラット視索前野への投与は侵害受容行動を増強する
- 14.Tandospironeが有効と考えられた心因性発熱の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13.心因性発熱の機序に関する一考察(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
- Tandospironeの投与と心身医学的治療が有効であった心因性発熱の1例
- Clomipramine による臨床効果・副作用発現とCytochrome P450 およびSerotonin Transporter遺伝子多型との関連
- Amitriptyline の臨床効果および副作用発現とCYP 遺伝子多型との関連性について : 活性代謝物の影響も含めた検討
- P-350 うつ病患者における SSRI の薬効とセロトニントランスポーターの遺伝的多型との関係解明
- クロミプラミンによる臨床効果・副作用発現とチトクロームP450遺伝子多型に関する研究
- セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの臨床評価と薬物動態に関する研究
- P-421 セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの最適投与法の構築
- Amitriptyline の臨床効果及び副作用発現に対する5-HT_2受容体遺伝子多型の影響
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- P-420 睡眠障害治療におけるクアゼパムの臨床効果及び副作用発現と血漿中濃度の相関性の有無に関する検討
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
- ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
- IIE-13 強い症状のみを訴える心身症患者(パニック障害・疼痛)
- IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
- IE-2 Nutcracker esophagus症例についての心身医学的検討 : 非心臓性胸痛に対する食道内圧測定の意義(消化器I)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- WII-5 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- WII-3 内科領域におけるデプレッションの治療的意義の重要性について(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- 日本人における自主性開発トレーニングAutonomy Trainingの効果 : ジストニア患者に対する応用
- マイクロバイブレーションにおける心拍動成分の波形形成に関する研究
- IIF-24 九大心療内科患者白書(家族・その他II)
- 絶食・断眠ストレスと免疫(ストレスと免疫)
- ネコ視床下部電気刺激による情動行動と免疫能の相関
- 情動行動によるストレスと末梢血リンパ球幼若化能の相関 : ストレスの持続期間による変化
- NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
- IG-9 痙性斜頚に対するaniracetamの効果(治療技法III)
- IIH-3 痙性斜頚の頭部MRI、SPECT所見(疾患研究)
- IIE-15 心因性発熱患者の発熱機序に関する検討(第一報) : 炎症性サイトカインは関与するのか(心因性疾患・その他)
- I F-3 視床下部プロスタグランディンE_2(PGE_2)による痛覚増強作用 : 視索前野にPGE_2を投与すると侵害受容行動が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- I F-2 視床下部サイトカインによる痛覚の修飾 : 視索前野にインターロイキン1β(IL-1β)を投与すると侵害受容が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- 48. 入院治療によりADLが著明に改善した疼痛性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科患者における不安とうつと被虐待歴の関連性について(不安とうつの心身医学)
- IIG-13 心療内科における慢性疼痛重症例の治療成績の検討(慢性疼痛)
- IH-2 疼痛性障害の治療における社会性の問題(治療技法(I))
- C-12-59 びまん性食道痙攣(DES)についての食道機能と精神医学的観点からの多軸評価と治療法(消化器)
- B-6-4 Endoscopy-negative GERD症例についての心身医学的検討 : 患者のQOLの観点から(NUD(非潰瘍性消化不良))
- B-6-3 嘔気, 嘔吐に対する抗うつ薬の効果についての心身医学的検討(NUD(非潰瘍性消化不良))
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- 難治性胃潰瘍に関する心身医学的検討
- 5. 変性意識状態の体験と認知行動療法との併用が著効した難治性胃潰瘍の2例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-C-25 難治性胃潰瘍に対する心身医学的治療の効果に関する検討(消化器I)
- II-C-24 難治性胃潰瘍における心身医学的検討(消化器I)
- 芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例
- 15.絵画療法が有効であった心因性発熱の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIE-16 心因性発熱に対する芸術療法の有効性に対する検討(心因性疾患・その他)
- 司会のことば(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
- IIC-39 母仔分離によって誘発された雄性マウスの攻撃行動とその機序(基礎研究)
- 77. 当科における慢性疼痛患者のMMPIについて(慢性疼痛)
- [総合ディスカッション] (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 現代社会のストレスと漢方の役割
- 小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
- 326 慢性持続性咳嗽に対するAmitriptylineの使用経験
- ID-4 Amitriptylineが有効であった慢性持続性咳嗽の3例(呼吸器)
- C-12-2 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(続報) : MMPIの結果(心理テスト)
- 「むちゃ喰い障害におけるFluoxetineとFluoxetineの個人的認知行動療法との併用治療について : 1年間のフォローアップ研究」(海外文献)
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- IIF-14 摂食障害入院患者の予後について(摂食障害IV)
- びまん性食道痙攣(DES)における心身医学的治療の有効性の検討
- Svensson Mら「インスリン依存型糖尿病をもった若年男性に認められた,正常男性に比して高いやせ願望」
- ID-12 気管支喘息の経過に対する性格特性の関与に関する検討(呼吸器II)
- "むちゃ喰い" を繰り返すインスリン依存型糖尿病女性患者の心理的身体的特微
- IIG-20 Toronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)の因子構造 : 心療内科外来患者において(性格傾向)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- 中枢アドレナリン神経系活動性の指標としての血漿硫酸抱合型MHPG濃度の日内変動について : デプレッションの治療前後および健常人について日内変動は認められない
- ID-9 パニック障害と過換気症候群の心拍変動スペクトル解析(循環器)
- ID-28 他罰的な患者に損得分析技法を用いて認知療法の導入に成功した二例(治療技法)
- 精神的ストレスによる不明熱 (特集 不明熱の臨床) -- (不明熱--原因疾患別診断上の問題点と最近の特徴)
- 女性に多い心身症 : なぜ女性に多いのか(教育セミナー,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 失体感症に関する研究の動向と今後の課題 : 文献的検討
- P-10 心療内科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-12 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 : マウスモデルによる検討(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 14. 慢性疼痛とトリガーポイント : 天柱症候群をめぐって(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 「失体感症」概念のなりたちと,その特徴に関する考察
- 失体感症尺度(体感への気づきチェックリスト)の開発 : 大学生を対象とした基礎研究
- 心身相関に関する海外での研究の動向(特別講演1,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 43. 夫婦間交流不全に対する家族療法の一環としての夫婦間ボディートークが奏功した疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 14. 当科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))