I F-3 視床下部プロスタグランディンE_2(PGE_2)による痛覚増強作用 : 視索前野にPGE_2を投与すると侵害受容行動が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
岡 孝和
九州大大学院心身医学
-
美根 和典
九州大学心療内科
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
細井 昌子
九州大学心療内科
-
岡 佳恵
九州大第一生理
-
堀 哲郎
九州大第一生理
-
岡 孝和
九州大学心療内科
-
堀 哲郎
九州大学 医研究院 統合生理
-
岡 佳恵
九州大学第一生理
-
堀 哲郎
九州大学第一生理
関連論文
- 37.疼痛性障害に対する家族療法 : 性的虐待後の母親の対応がトラウマとなっていた症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 36.ペンタゾシン乱用をきたしていた疼痛性障害の段階的心身医学的治療(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.家族間葛藤,対人交流,および失感情症を治療対象とした疼痛性障害に対する段階的心身医学療法(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 08-027 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IIC-9 催眠状態でのEMDR施行についての検討(PTSDI)
- 115. 過敏性腸症候群の病型と心理的評価の関連についての研究(消化器I, II)
- P-6 当院心療内科受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度に関する検討(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 27-330 ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 九州大学病院心療内科における教育研修の実際(教育研修委員会から 心身医学教育研修コース紹介)
- 17-162 疼痛性障害患者における日本語版トロントアレキシサイミア尺度(TAS-20)の因子構造(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-019 「失体感症」に関する研究の動向と今後の課題(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 非発熱量のプロスタグランディンE_2 (PGE_2)をラット側脳室内に投与すると侵害刺激に対する三叉神経脊髄路核広作動域ニューロンの応答が増強する
- プロスタグランディンE_2 (PGE_2)のラット視索前野への投与は侵害受容行動を増強する
- 14.Tandospironeが有効と考えられた心因性発熱の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13.心因性発熱の機序に関する一考察(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Tandospironeの投与と心身医学的治療が有効であった心因性発熱の1例
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学の実践 : 造血器腫瘍領域での取り組み(第2報)(ターミナルケア)
- I D-18 当科におけるNon-ulcer dyspepsiaの系統的診断法(NUDドック)について(消化器III)
- IIF-20 青年期の難知性アトピー性皮膚炎に対する心身医学的検討(皮膚科)
- 都心部内科クリニックと大学病院心療内科におけるNon-ulcer dyspepsiaの治療からみた心身医学の一般性と専門性に関する検討(心療内科の一般性と専門性)
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- IE-1 食道運動機能からみたfunctional dyspepsiaの症状別分類と治療法の検討(消化器I)
- I-C-12 膵機能の中枢性調節に関する研究(消化器(2))
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- IC-2 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(第2報)(摂食障害I)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-35 心療内科における小グループワーク(保健・医療)
- I-D-27 当院における抑うつを伴った心身症患者の治療システム(内科一般・看護・教育II)
- 243. AIDS患者2症例の比較検討と心身医学的アプローチの考察(ターミナルケア)
- D-5-14 本態性片側眼瞼痙攣症例のSensorytrickにおける脳幹介在ニューロンの興奮性変化(精神・神経, その他)
- 176. 心療内科における脳波の検討(精神生理・自律神経)
- 心身症としての成人気管支喘息のガイドラインについて(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- II-D-40 気功の免疫系に及ぼす影響(自律訓練法・気功)
- IIE-28 紹介患者の診断名からみた当科の外来現状(その他)
- IIE-6 カロリー制限が膠原病発症マウスの細胞周期に及ぼす影響(免疫系)
- I F-11 気管支喘息患者の家族について(呼吸器)(ポスターセッション)
- IID-11 気管支喘息患者の重症度の推移と心理テストとの関連(続報)(呼吸器II)
- IID-5 発症直後の気管支喘息患者の心身医学的背景(呼吸器I)
- 239. 九州大学心療内科における過去10年間の気管支喘息入院患者の疫学調査(呼吸器)
- 237. 高齢者喘息患者におけるアトピー型喘息の検討(呼吸器)
- 36 喘息患者の発作に対する不安についての考察
- 2. ストレスと免疫 : 動物モデルを用いての基礎的研究 (2 精神神経免疫学)
- IID-16 九州大学心療内科における過呼吸症候群, 恐慌性障害に関する疫学的, 心身医学的検討(呼吸器IV)
- IF-1 マウスのおける抗不安薬・抗うつ薬の免疫機能へ及ぼす影響(ストレス・免疫I)
- PI-1心身症の発症メカニズム : 動物モデルを用いての基礎的研究から(心身症の発症メカニズム-各科領域から)
- IIE-15 心因性発熱患者の発熱機序に関する検討(第一報) : 炎症性サイトカインは関与するのか(心因性疾患・その他)
- I F-3 視床下部プロスタグランディンE_2(PGE_2)による痛覚増強作用 : 視索前野にPGE_2を投与すると侵害受容行動が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- I F-2 視床下部サイトカインによる痛覚の修飾 : 視索前野にインターロイキン1β(IL-1β)を投与すると侵害受容が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- 難治性胃潰瘍に関する心身医学的検討
- 5. 変性意識状態の体験と認知行動療法との併用が著効した難治性胃潰瘍の2例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-C-25 難治性胃潰瘍に対する心身医学的治療の効果に関する検討(消化器I)
- II-C-24 難治性胃潰瘍における心身医学的検討(消化器I)
- 芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例
- 15.絵画療法が有効であった心因性発熱の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIE-16 心因性発熱に対する芸術療法の有効性に対する検討(心因性疾患・その他)
- II-E1-39 胃切除と心因性嘔吐 : 2症例の考察(摂食障害・心因性嘔吐)
- II-C-66 心療内科における医療ソーシャルワーク(教育-I)(一般口演)
- ID-8 食道運動機能異常からみたNon-ulcer dyspepsia(NUD)の心身医学的病態及び治療(消化器II)
- [総合ディスカッション] (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 現代社会のストレスと漢方の役割
- びまん性食道痙攣(DES)における心身医学的治療の有効性の検討
- IID-3 中枢性ノルアドレナリン神経系の活動性の指標としての血漿硫酸抱合型MHPG濃度の意義について(内分泌I)
- IID-1 絶食療法における血漿硫酸抱合型MHPG値の変化について(内分泌I)
- II E-3 白血病に脊髄腫瘍を合併し完全寛解はしたものの6年間コントロール困難であった慢性疼痛の治療例(その2) : Medical family therapyに基づく心理的アプローチ(慢性疼痛I)
- II E-2 白血病に脊髄腫瘍を合併し完全寛解はしたものの6年間コントロール困難であった慢性疼痛の治療例(その1) : ブプレノルフィン依存からの離脱を含めて(慢性疼痛I)
- 136. 家族調整と家族療法(治療法I)
- 精神的ストレスによる不明熱 (特集 不明熱の臨床) -- (不明熱--原因疾患別診断上の問題点と最近の特徴)
- IIF-21 絶食療法下におけるサイトカインおよび下垂体 : 副腎皮質系関連ホルモンの変化(家族・その他II)
- ID-4 消化性潰瘍の病態と血清ペプシノゲンとの関係についての検討(第2報)(消化器I)
- I-C-33 心身症に伴う抑うつ性障害の治療過程に生ずる肝機能異常についての検討(消化器VII)
- I-C-31 絶食森田療法の二例(IBSについて)(消化器VII)
- I-C-18 消化性潰瘍の病態と血清ペプシノーゲンとの関係についての検討(消化器IV)
- II-D-49 消化器症状を主訴とする虚偽性障害(消化器III)
- I-G1-12 Non Ulcer Dyspepsia (NUD)の心身医学的側面(消化器)(ポスターセッション)
- 女性に多い心身症 : なぜ女性に多いのか(教育セミナー,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- II-E-26 慢性疼痛の心身医学的検討(第2報) : 臨床的特徴と治療の現状(慢性疼痛I)
- II-E2-27 P-F Studyからみた慢性疼痛患者の心理的特性(慢性疼痛II)
- 118. 「過敏性腸症候群ガス症状優位型に対する絶食森田併用療法についての検討」(消化器I, II)
- 5) 消化器心身症 : 上腹部不定愁訴を中心として
- ID-7 NUD(Non-ulcer dyspepsia)症例における24時間携帯式の食道胃pH・内圧同時測定の有用性について(消化器II)
- 31. ラット腸管輸送能に対するストレスの影響及びそれに対する自律神経薬の影響(基礎研究)
- 失体感症に関する研究の動向と今後の課題 : 文献的検討
- P-10 心療内科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-12 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 : マウスモデルによる検討(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-30 「心身医学的にみた食道アカラジア」(消化器III)
- I-C-28 過敏性腸症候群の便通異常の型と心理的評価との関連性について(消化器VI)
- II-C-27 クローン病の5症例に対する心身医学的検討(消化器II)
- 14. 慢性疼痛とトリガーポイント : 天柱症候群をめぐって(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P-II-5 過敏性腸症候群重症例の治療について(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療-)
- SII-5 消化器疾患の心身医学的治療(内科領域における全人的医療)
- 「骨盤痛症候群における恐れと思いこみ」(kellner R, et al : J Psychosom Res 32(3); 302-310,1988.)
- I-C-13 拘束ストレスのラット膵アミラーゼ分泌機能に及ぼす影響について(消化器(2))
- I-C-2 拘束ストレスを用いた、ラット腸管輸送能の検討(消化器(1))
- 「失体感症」概念のなりたちと,その特徴に関する考察
- 失体感症尺度(体感への気づきチェックリスト)の開発 : 大学生を対象とした基礎研究
- 心身相関に関する海外での研究の動向(特別講演1,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 43. 夫婦間交流不全に対する家族療法の一環としての夫婦間ボディートークが奏功した疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 14. 当科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用に関する考察(原著)
- 慢性疼痛患者における疼痛認知と疼痛行動評価法の検討 : 予備的研究(研究発表(4))