II-E2-27 P-F Studyからみた慢性疼痛患者の心理的特性(慢性疼痛II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
小宮山 博朗
医療法人フェニックス博愛病院
-
中川 哲也
九州大学心療内科
-
美根 和典
九州大学心療内科
-
前田 基成
女子美術大学
-
小宮山 博朗
九州大学心療内科
-
前田 基成
九州大学心療内科
-
村岡 衛
九州大学心療内科
関連論文
- 27.アルコール依存症者に認知行動療法を行った1症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 52.逆説的介入とその治療局面(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 司会のことば(シンポジウム : 日本における心身医学の歩み,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- ナイチンゲールに学ぶ
- 日本の心身医学を振り返って : その歴史と思い出を語る
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第2報)
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第1報) : 慢性疼痛の臨床的特徴とその定義に関する再検討
- 不登校を呈した過敏性腸症候群ガス症状優位型に対する行動療法
- I-B-60 ステロイド離脱が可能となった難治性気管支喘息患者に対する心身医学的検討(3.呼吸器)
- I-B-55 気管支喘息患者の絶食療法期間中の心理的変化と治療者側の対応について(3.呼吸器)
- I-A-7 β-刺激剤の自律神経機能に対する影響(呼吸器II)
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- 23. 治療構造と治療目標の設定が重要となった疼痛性障害の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-12 膵機能の中枢性調節に関する研究(消化器(2))
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- I-B-24 摂食障害患者におけるグルカゴン負荷テストについて(摂食障害V)
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-C-13 過性原発性甲状腺機能低下症をきたしたと考えられる神経性食思不振症の4例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- 310. 全人的医療の核としての実存分析的アプローチ(治療法II)
- I-E-19 血糖コントロールに影響を与える問題行動(内分泌・代謝I)
- I-B-14 神経性過食症(BN)患者における治療前後での糖・インスリン代謝の変化(摂食障害・病態III)
- I-B-12 摂食障害患者における高CPK血症(摂食障害・病態III)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-2 神経性食欲不振症と細胞性免疫機能(摂食障害・病態I)
- 21.自己臭症に対する認知行動療法の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-40 気功の免疫系に及ぼす影響(自律訓練法・気功)
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- I-C-10 CT上、部分的可逆性及び不可逆性能萎縮像を示した神経性食思不振症の一例(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- I-B-2 気管支喘息患者における好中球O_2産生能に関する心身医学的検討(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- IID-16 九州大学心療内科における過呼吸症候群, 恐慌性障害に関する疫学的, 心身医学的検討(呼吸器IV)
- I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
- II-C-54 摂食障害に併発した骨粗鬆症(摂食障害IX)
- II F-15 大学受験生の精神的健康に及ぼすソーシャルサポートの効果(心理・社会的ストレスI)
- I-G2-19 呼吸法の研究(第一報) : 呼気の長さの割合の違いが自律神経機能に及ぼす影響の検討(基礎I)(ポスターセッション)
- II-F-45 透析医療におけるコ・メディカルスタッフの役割 : ソーシャルワーカーの視点から(看護・その他)
- 57.慢性呼吸不全に合併した恐慌性障害に対する保証と外出訓練の効果(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-27 神経性食欲不振症を疑われた器質的疾患の2症例(摂食障害・臨床II)
- I-E-25 心身医学的治療を行った甲状腺切除術後における精神障害の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-24 糖尿病患者の運動についての実態調査とその心身医学的側面(内分泌・代謝(2)
- いわゆる心因性疼痛の身体的要因について : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 慢性疼痛患者に対する末梢神経ブロック療法の効果 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 2. 星状神経節ブロックが有効であった書痙の4例(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-10 全人的医療の教育方法としてのバリント方式(心身医学的診療(2))
- 指定1 慢性疼痛の診断と治療(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 心療内科病棟で発生した集団ヒステリーの検討
- I-D-24 心療内科病棟で発生した意識消失をともなった集団ヒステリーの検討(呼吸器・アレルギー)
- 20.セルフモニタリングが有効であった心因性尿閉の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 演題7 ジストニア型書痙の治療経過について(第2報)
- I-12 ジストニア型書痙の治療経過について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- I-E-23 不登校を主訴に来院した下垂体性巨人症の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-51 摂食障害患者における予後の検討(摂食障害VIII)
- II-C-31 摂食障害の家族付添いという治療構造における改善例と非改善例の比較(摂食障害VI)
- I-C-2 神経性食欲不振症患者における代謝動態について : 静脈内糖負荷試験を用いて(摂食障害I)
- I-D-26 糖尿病患者の失感情症的傾向と血糖コントロール。質問紙法(TAS, SSPS-R)による検討。(糖尿病)
- I-E-39 癌患者のターミナルケアでの陰性感情の処理について(腫瘍・死の臨床)(一般口演)
- IF-20 問題行動を繰り返し治療の動機づけがきわめて困難であった糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- 九大心療内科創設20周年を記念して
- 44 心身医学的治療により改善したステロイド依存性慢性蕁麻疹の一例
- P-14 補中益気湯の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討 : 不定愁訴患者を対象として
- 68.慢性左下腹部痛の1例 : 認知的行動変容の側面から(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- I-C-21 補剤の自律神経、下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- I-G2-18 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CV_, MV, CV_の同時測定を通して(基礎I)(ポスターセッション)
- II-C-34 不安障害患者の入院治療における治療の要点について(パニック障害II)
- 109 重症発作を繰り返す中年主婦喘息の1症例
- 366 加齢マウスの免疫機能に及ぼす栄養の影響
- 65.中学校・高校の登校拒否生徒の治療におけるコミュニティ・アプローチ(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.慢性疼痛の4例-身体的治療の重要性(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E1-45 神経性食思不振症のP-F Studyによる心理的側面の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- 84. バージャー病を基礎疾患とした慢性疼痛に対する心身医学的治療(慢性疼痛)
- 58.心身医学的治療を要した求心路遮断痛の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57.激しい腰痛を訴え傍神経根嚢腫が認められたが心身医学的治療が奏効した1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 63.胆摘後に発症した慢性の右季肋部痛の心身医学的治療(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-A-14 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(2)治療的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- I-A-13 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(1)診断的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- I-B-44 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(1) : 心理テストを中心に(3.呼吸器)
- I-B-25 絶食下におけるリンパ球サブセットの変化について(免疫)(一般口演)
- I-B-23 食行動異常症に合併した糖尿病の3例(2.摂食障害)
- I-C-19 テオドールの自律神経機能に及ぼす影響(呼吸器IV)
- II-C-9 書痙のパーソナリティ特性に関する研究(第一報)(神経・筋(2))
- I-C-33 心身症に伴う抑うつ性障害の治療過程に生ずる肝機能異常についての検討(消化器VII)
- I-C-31 絶食森田療法の二例(IBSについて)(消化器VII)
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- B-10-13 慢性疼痛患者におけるサイアミラールテストのパターン分析 : 心理機制及び予後との関連(慢性疼痛)
- IIF-33 当科における身体表現性疼痛障害患者の特徴と抗うつ薬の効果に関する検討(慢性疼痛)
- 37. 体感音響療法の"肩凝り"に対する効果(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31. ICU熱傷患者看護への心身医学的アプローチ(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E-26 慢性疼痛の心身医学的検討(第2報) : 臨床的特徴と治療の現状(慢性疼痛I)
- II-E2-27 P-F Studyからみた慢性疼痛患者の心理的特性(慢性疼痛II)
- I-C-35 慢性疼痛の心身医学的治療(慢性疼痛I)
- II-B-48 慢性疼痛に関する心身医学的考察(痛み)(一般口演)