I-C-19 テオドールの自律神経機能に及ぼす影響(呼吸器IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1989-05-01
著者
-
西間 三馨
国療南福岡病院
-
中川 哲也
九州大学心療内科
-
手嶋 秀毅
九州大学心療内科
-
松浦 達雄
国療南福岡病院・臨床研究部
-
三島 徳雄
九州大学心療内科
-
橋口 悦子
九州大学心療内科
-
橋口 悦子
麻生飯塚病院心療内科
関連論文
- 353 気管支喘息患者における発作時のPEF測定の意義
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 司会のことば(シンポジウム : 日本における心身医学の歩み,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- ナイチンゲールに学ぶ
- 日本の心身医学を振り返って : その歴史と思い出を語る
- β刺激薬の定量噴霧式吸入器の至過吸入方法の検討 第5編 吸入補助器具の効果
- β刺激薬の定量噴霧式吸入器の至適吸入方法の検討第4編単回吸入時の吸入間隔と吸入回数
- 90 全国各地における空中花粉 : 2000年7月から2001年6調査結果
- I-C-1 気管支喘息発作の回復過程に及ぼす心理的葛藤の影響の動物実験による検討(呼吸器I)
- 7.喘息の気道過敏性に及ぼす心理的因子の検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 気管支喘息児の母親の集団療法(第2報)(呼吸器(3))
- 喘息の予後に及ぼす気道過敏性と心理社会的因子の検討(呼吸器(1))
- IA-19 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(呼吸器(4))
- 西日本小学児童の気管支喘息罹患率調査
- IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
- IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
- I-A-8 呼吸器疾患患者における自律神経失調症状と性格傾向について(呼吸器II)
- I-C-18 自律神経失調症状を伴う呼吸器疾患患者の心電図R-R間隔について(呼吸器IV)
- I-B-60 ステロイド離脱が可能となった難治性気管支喘息患者に対する心身医学的検討(3.呼吸器)
- I-B-55 気管支喘息患者の絶食療法期間中の心理的変化と治療者側の対応について(3.呼吸器)
- I-A-7 β-刺激剤の自律神経機能に対する影響(呼吸器II)
- 15. 小児気管支喘息における beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) と Intal との二重盲検による臨床効果の判定(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- 3 喘息児の運動誘発喘息に対するトレーニング効果 : 基礎的検討(ポスターワークショップ9 スポーツとアレルギー)
- 28.慢性じん麻疹の治療(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-12 膵機能の中枢性調節に関する研究(消化器(2))
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- I-B-24 摂食障害患者におけるグルカゴン負荷テストについて(摂食障害V)
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-C-13 過性原発性甲状腺機能低下症をきたしたと考えられる神経性食思不振症の4例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- 運動生理学的見地からみたトレーニング療法
- I-E-19 血糖コントロールに影響を与える問題行動(内分泌・代謝I)
- I-B-14 神経性過食症(BN)患者における治療前後での糖・インスリン代謝の変化(摂食障害・病態III)
- I-B-12 摂食障害患者における高CPK血症(摂食障害・病態III)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-2 神経性食欲不振症と細胞性免疫機能(摂食障害・病態I)
- 295.小児気管支喘息児のexercise-induced bronchospasm(EIB)に影響する因子の検討 : 運動負荷間隔について(気管支喘息:気道過敏性(III)EIA)
- II-D-40 気功の免疫系に及ぼす影響(自律訓練法・気功)
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- I-C-10 CT上、部分的可逆性及び不可逆性能萎縮像を示した神経性食思不振症の一例(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- I-B-2 気管支喘息患者における好中球O_2産生能に関する心身医学的検討(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- IID-5 発症直後の気管支喘息患者の心身医学的背景(呼吸器I)
- IID-16 九州大学心療内科における過呼吸症候群, 恐慌性障害に関する疫学的, 心身医学的検討(呼吸器IV)
- II-C-54 摂食障害に併発した骨粗鬆症(摂食障害IX)
- 161 学童における喘鳴群の予後に関する検討
- 343 スギ花粉の下気道症状に関する臨床的検討
- I-G2-19 呼吸法の研究(第一報) : 呼気の長さの割合の違いが自律神経機能に及ぼす影響の検討(基礎I)(ポスターセッション)
- II-F-45 透析医療におけるコ・メディカルスタッフの役割 : ソーシャルワーカーの視点から(看護・その他)
- I-B-27 神経性食欲不振症を疑われた器質的疾患の2症例(摂食障害・臨床II)
- I-E-25 心身医学的治療を行った甲状腺切除術後における精神障害の一例(内分泌・代謝II)
- 5. 呼吸性水・熱ロスおよびガス交換のBreath by Breath測定 : 運動誘発性喘息発作の機序をさぐる : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 241 Treadmillおよびbicycle ergometer定量負荷によるEIBと臨床的喘息重症度の相関(気管支喘息:病態生理4)
- 15. 気管支喘息に及ぼす住環境の影響(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 81 持続性咳嗽の気道過敏性と薬剤の効果
- 15 持続性咳嗽と気道過敏症(第2報)
- 80 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について
- 84 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第9報)
- 442 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第7報)
- 432 日本列島の空中花粉と花粉症
- I-B-5 気管支喘息のCAIに関する臨床的検討(呼吸器II-CAIを中心として)(一般口演)
- 76 福岡市とその周辺の花粉飛散状況の比較
- 75 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第6報)
- 喘息予防・管理ガイドライン('98)の評価
- 小児気管支喘息治療ガイドラインの再評価 : 司会の言葉
- 2. 気管支喘息に関連して 1) 小児気管支喘息 福岡市における調査結果(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 103 施設入院喘息児の多施設間検討 第一報 入院前状況について
- 司会のことば(シンポジウム1 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ住宅構造と住まい方 : 21世紀に向けた提言)
- 19. 気管支喘息の難治化に関与する心理的因子の検討(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 45. 気管支喘息に対する水泳療法の効果(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 43. 思春期喘息患者に関する心身医学的検討(その1)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 515 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第5報)
- 気管支喘息児におけるピークフロー変動と気道過敏性の変化
- 元患者, 医師の立場からチーム医療を進める上での配慮事項
- 37 気管支喘息の大発作後6か月以上にわたって呼吸管理をおこなった13歳男児死亡例の臨床経過
- 214 気管支喘息における血小板由来12-Hydroxyeicosatetraenoic acidの検討
- 207 小児気管支喘息児の多核白血球産leukotriene C_4, B_4についての検討
- 32.ピークフローモニタリングに行動療法的アプローチを併用することにより良好な経過をとった気管支喘息の1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 236. 気管支喘息患者の妊娠についての検討(呼吸器)
- 366 気管支喘息患者の妊娠についての検討
- 118 持続性咳嗽と気道過敏性
- I-C-19 テオドールの自律神経機能に及ぼす影響(呼吸器IV)
- 6 小児気管支喘息の病態と治療をめぐる最近の進歩
- 273 喘息児施設入院療法の退院後経過(気管支喘息:統計)
- 35. 小児気管支喘息児の施設入院療法中の経過(喘息-治療)
- 255 高IgE症候群における黄色ブ菌膜蛋白およびタイコ酸特異IgE, IgG抗体
- I-F-13 気管切開患者の心理状態(呼吸器)
- I-D-5 子供の依存性と母親の対応との関連(小児I)
- 28 小児気管支喘息患者における非発作時肺機能の経年的変化について
- シンポジウム 15 : ピークフローをめぐって「司会の言葉」
- 127 施設入院喘息児の多施設間検討 : 入院前後の状況と経過(予備検討)
- 415 急性喘息発作時におけるSpO2, PEF測定の有用性についての検討
- 気管支喘息児のトレーニング療法
- タイトル無し
- タイトル無し