415 急性喘息発作時におけるSpO2, PEF測定の有用性についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1997-09-30
著者
関連論文
- 353 気管支喘息患者における発作時のPEF測定の意義
- 3 思春期喘息患者の実態に関する検討 第II報 (6:思春期のアレルギー : 思春期喘息を含む)
- 16 思春期喘息の実態に関する検討
- β刺激薬の定量噴霧式吸入器の至過吸入方法の検討 第5編 吸入補助器具の効果
- β刺激薬の定量噴霧式吸入器の至適吸入方法の検討第4編単回吸入時の吸入間隔と吸入回数
- 90 全国各地における空中花粉 : 2000年7月から2001年6調査結果
- I-C-1 気管支喘息発作の回復過程に及ぼす心理的葛藤の影響の動物実験による検討(呼吸器I)
- 7.喘息の気道過敏性に及ぼす心理的因子の検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 気管支喘息児の母親の集団療法(第2報)(呼吸器(3))
- 喘息の予後に及ぼす気道過敏性と心理社会的因子の検討(呼吸器(1))
- IA-19 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(呼吸器(4))
- 西日本小学児童の気管支喘息罹患率調査
- IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
- IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
- I-A-8 呼吸器疾患患者における自律神経失調症状と性格傾向について(呼吸器II)
- I-C-18 自律神経失調症状を伴う呼吸器疾患患者の心電図R-R間隔について(呼吸器IV)
- 気管支喘息児が重症化後,早期に施設入院療法を行った場合の効果 : 共通指標を用いた多施設検討
- 15. 小児気管支喘息における beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) と Intal との二重盲検による臨床効果の判定(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 3 喘息児の運動誘発喘息に対するトレーニング効果 : 基礎的検討(ポスターワークショップ9 スポーツとアレルギー)
- 小児気管支喘息における長期的PEFモニタリングの有用性
- 小児気管支喘息における急性発作時とその回復過程でのピークフロー測定とその有用性
- 28.慢性じん麻疹の治療(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 運動生理学的見地からみたトレーニング療法
- 295.小児気管支喘息児のexercise-induced bronchospasm(EIB)に影響する因子の検討 : 運動負荷間隔について(気管支喘息:気道過敏性(III)EIA)
- IID-5 発症直後の気管支喘息患者の心身医学的背景(呼吸器I)
- 同一地域, 同一調査法による15年間のアレルギー疾患の変化
- 161 学童における喘鳴群の予後に関する検討
- 気管支喘息児におけるトレーニング療法の効果
- 343 スギ花粉の下気道症状に関する臨床的検討
- 短期大量ステロイド吸入療法における各種パラメーターの変動について
- 小児気管支喘息におけるステロイド大量吸入療法による各種パラメーターの変動
- 5. 呼吸性水・熱ロスおよびガス交換のBreath by Breath測定 : 運動誘発性喘息発作の機序をさぐる : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 241 Treadmillおよびbicycle ergometer定量負荷によるEIBと臨床的喘息重症度の相関(気管支喘息:病態生理4)
- 15. 気管支喘息に及ぼす住環境の影響(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 81 持続性咳嗽の気道過敏性と薬剤の効果
- 15 持続性咳嗽と気道過敏症(第2報)
- 80 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について
- 84 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第9報)
- 442 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第7報)
- 432 日本列島の空中花粉と花粉症
- I-B-5 気管支喘息のCAIに関する臨床的検討(呼吸器II-CAIを中心として)(一般口演)
- 76 福岡市とその周辺の花粉飛散状況の比較
- 75 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第6報)
- 喘息予防・管理ガイドライン('98)の評価
- 小児気管支喘息治療ガイドラインの再評価 : 司会の言葉
- 2. 気管支喘息に関連して 1) 小児気管支喘息 福岡市における調査結果(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 103 施設入院喘息児の多施設間検討 第一報 入院前状況について
- 司会のことば(シンポジウム1 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ住宅構造と住まい方 : 21世紀に向けた提言)
- 19. 気管支喘息の難治化に関与する心理的因子の検討(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 45. 気管支喘息に対する水泳療法の効果(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 43. 思春期喘息患者に関する心身医学的検討(その1)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 515 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第5報)
- 気管支喘息児におけるピークフロー変動と気道過敏性の変化
- 18 気管支喘息児における気道過敏性と検査前1週間の肺機能との関係
- 元患者, 医師の立場からチーム医療を進める上での配慮事項
- 37 気管支喘息の大発作後6か月以上にわたって呼吸管理をおこなった13歳男児死亡例の臨床経過
- 214 気管支喘息における血小板由来12-Hydroxyeicosatetraenoic acidの検討
- 207 小児気管支喘息児の多核白血球産leukotriene C_4, B_4についての検討
- 32.ピークフローモニタリングに行動療法的アプローチを併用することにより良好な経過をとった気管支喘息の1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 236. 気管支喘息患者の妊娠についての検討(呼吸器)
- 366 気管支喘息患者の妊娠についての検討
- 118 持続性咳嗽と気道過敏性
- I-C-19 テオドールの自律神経機能に及ぼす影響(呼吸器IV)
- 小児気管支喘息患者における急性発作時のピークフロー (PEF) とパルスオキシメーターによる酸素飽和度 (SpO_2) との関係についての検討
- 6 小児気管支喘息の病態と治療をめぐる最近の進歩
- 気管支喘息発作における無気肺の合併
- 273 喘息児施設入院療法の退院後経過(気管支喘息:統計)
- 35. 小児気管支喘息児の施設入院療法中の経過(喘息-治療)
- 255 高IgE症候群における黄色ブ菌膜蛋白およびタイコ酸特異IgE, IgG抗体
- I-F-13 気管切開患者の心理状態(呼吸器)
- I-D-5 子供の依存性と母親の対応との関連(小児I)
- 28 小児気管支喘息患者における非発作時肺機能の経年的変化について
- シンポジウム 15 : ピークフローをめぐって「司会の言葉」
- 127 施設入院喘息児の多施設間検討 : 入院前後の状況と経過(予備検討)
- 先天性右肺動脈欠損症の1例
- 小児気管支喘息と気道過敏性検査 (特集 アレルギ-疾患の気道過敏症とその検査)
- クロロキンが有効であった特発性間質性肺炎の1例
- 415 急性喘息発作時におけるSpO2, PEF測定の有用性についての検討
- 気道過敏性からみた炎症とスパスムスの接点
- 肺機能検査からみた慢性炎症の評価
- 気管支喘息児における Tidal Breathing Patterns 解析の有用性 : Respiratory Inductance Pletysmography による測定
- 3. 乳幼児食物アナフィラキシーの起因食品と予後 (17 アレルギーと食べ物)
- 気管支喘息の呼吸機能 : 主としてピークフローの測定について
- 222 小児運動誘発性喘息の回復速度の検討
- 喘息発作時の無気肺と ALS(air leak syndrome)
- 急性発作時におけるPEP測定の有用性と限界
- 気管支喘息児のトレーニング療法
- 587 小児気管支喘息に合併した鼻アレルギーの検討 : 鼻汁好酸球およびダニ、スギの感作について
- 29 気管支喘息の感染合併例入院と大気汚染物質との関連に関する年齢別検討
- Disodium cromoglycateの高張食塩水吸入試験に対するエアゾールと液剤の抑制効果の違いに関する検討
- 186 小児アレルギー外来における食物起因性アナフィラキシーの頻度と臨床像
- 2. PFによる気管支喘息の管理 : 小児 (15 ピークフローをめぐって)
- 248 小児気管支喘息におけるCAP-RAST IgGによるダニ特異IgG抗体測定の有用性
- 喘息死に関わる因子の検討 : 肺機能の面から
- 追加発言 1 ハイリスクグループの選択 : 肺機能の面から (5 喘息死 : ハイリスクグループの選択とその対策)
- A case of congenital arteria pulmonalis dextra coloboma.
- タイトル無し
- クロロキンが有効であった特発性間質性肺炎の1例
- タイトル無し