I-B-44 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(1) : 心理テストを中心に(3.呼吸器)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1987-05-01
著者
-
永田 頒史
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教室
-
中川 哲也
九州大学心療内科
-
永田 頌史
九州大学心療内科
-
手嶋 秀毅
九州大学心療内科
-
花田 基典
唐津赤十字病院内科
-
木原 廣美
九州大学心療内科
-
十川 博
九州大学心療内科
-
吾郷 晋浩
九州大学心療内科
-
岩永 通子
唐津赤十字病院心療内科
-
花田 基典
唐津赤十字病院心療内科
-
入江 正洋
唐津赤十字病院
関連論文
- 調査に基づく職場環境改善 : MIRROR・WINの活用(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 製造事業場における管理監督者メンタルヘルス研修の効果
- 36.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策支援ツールの開発 : (第1報)〜職場複軌支援マニュアル〜(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 断眠による高次認知機能および酸化ストレスマーカーの変動(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 司会のことば(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 37.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策支援ツールの開発 : (第2報)〜地域産業保健センター関連ツール〜(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 35.メンタルヘルス風土尺度WINの標準化に関する研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 断眠による尿中8-hydroxydeoxyguanosineと心理的反応
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 4.新入社員のメンタルヘルス不調について(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 3.調査票による新人看護師メンタルヘルス不調者の早期発見と方法論の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策 : 支援ツール・マニュアル開発の試み(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 職場のストレス対策の取り組みとその有効性(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 4.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策(4) : 労働衛生コンサルタント及びEAP機関の活動に関する調査(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 3.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策(3) : 企業外労働衛生機関活動に関する調査(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- P3038 ストレスリダクションとしての思考場療法の有効性の検討
- P3019 ラインによるケアの具体的手法としての積極的傾聴法
- P3001 自治体職員へのメンタルヘルス対策の費用対便益について
- P1017 メンタルヘルス改善のためのツールの開発と多施設介入研究(MIR study)第1報
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 司会のことば(シンポジウム : 日本における心身医学の歩み,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- ナイチンゲールに学ぶ
- 日本の心身医学を振り返って : その歴史と思い出を語る
- P1013 バーンアウトと自尊心, アサーティブ(アサーション)・トレーニングの関係
- I-B-60 ステロイド離脱が可能となった難治性気管支喘息患者に対する心身医学的検討(3.呼吸器)
- I-B-55 気管支喘息患者の絶食療法期間中の心理的変化と治療者側の対応について(3.呼吸器)
- I-A-7 β-刺激剤の自律神経機能に対する影響(呼吸器II)
- 拘束ストレス時の室傍核c-fos発現とHPA系・免疫系の反応
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- I-C-12 膵機能の中枢性調節に関する研究(消化器(2))
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- I-B-24 摂食障害患者におけるグルカゴン負荷テストについて(摂食障害V)
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-C-13 過性原発性甲状腺機能低下症をきたしたと考えられる神経性食思不振症の4例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-E-19 血糖コントロールに影響を与える問題行動(内分泌・代謝I)
- I-B-14 神経性過食症(BN)患者における治療前後での糖・インスリン代謝の変化(摂食障害・病態III)
- I-B-12 摂食障害患者における高CPK血症(摂食障害・病態III)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-2 神経性食欲不振症と細胞性免疫機能(摂食障害・病態I)
- 心身症としての成人気管支喘息の診断・治療ガイドラインの試み
- 心身症としての成人気管支喘息のガイドラインについて(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- II-D-40 気功の免疫系に及ぼす影響(自律訓練法・気功)
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- I-C-10 CT上、部分的可逆性及び不可逆性能萎縮像を示した神経性食思不振症の一例(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- 41.一卵性双生児の気管支喘息の男性不一致例 : 思春期の親子関係を中心にして(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 39.ICU での管理システムが発作持続因子となったと考えられる難治性気管支喘息の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E-31 ストレスによるヒト好中球O^-_2産生能の変動(基礎II(精神薬理・神経化学))
- 333 ストレス状況におけるヒト白血球O^-_2産生能の変動に関する検討
- I-B-2 気管支喘息患者における好中球O_2産生能に関する心身医学的検討(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- 284 小児期発症の思春期気管支喘息の特徴, 難治化要因の検討
- 260 気管支喘息患者の血漿ヒスタミン値に影響を及ぼす因子について : 各種の心理的、生理的負荷時の血漿ヒスタミン値の変動
- IID-16 九州大学心療内科における過呼吸症候群, 恐慌性障害に関する疫学的, 心身医学的検討(呼吸器IV)
- II-C-54 摂食障害に併発した骨粗鬆症(摂食障害IX)
- 71. 通信講座方式によるリラクゼーション法指導の試み(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17. 新人看護師のストレスと精神健康の経時変化(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-G2-19 呼吸法の研究(第一報) : 呼気の長さの割合の違いが自律神経機能に及ぼす影響の検討(基礎I)(ポスターセッション)
- II-F-45 透析医療におけるコ・メディカルスタッフの役割 : ソーシャルワーカーの視点から(看護・その他)
- I-B-27 神経性食欲不振症を疑われた器質的疾患の2症例(摂食障害・臨床II)
- I-E-25 心身医学的治療を行った甲状腺切除術後における精神障害の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-24 糖尿病患者の運動についての実態調査とその心身医学的側面(内分泌・代謝(2)
- 気管支喘息(成人)(特別講座2 心身症診断・治療ガイドライン2006・Summary)
- P3011 構造改革を実施した企業におけるストレス評価について
- 長時間拘束ストレス時の寒冷ストレス加重負荷に対する視床下部-下垂体-副腎の応答
- 8.事例から見た職場における自殺予防対策(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 21.サバイバー症候群と類似の病態を呈した1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 11.思春期喘息の難治化要因について : 卵性双生児難治例における検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- こうして進める職場のメンタルヘルス(11)若年労働者、特に新入社員のメンタルヘルス対策
- 演題7 ジストニア型書痙の治療経過について(第2報)
- I-12 ジストニア型書痙の治療経過について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- I-E-23 不登校を主訴に来院した下垂体性巨人症の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-51 摂食障害患者における予後の検討(摂食障害VIII)
- II-C-31 摂食障害の家族付添いという治療構造における改善例と非改善例の比較(摂食障害VI)
- I-C-2 神経性食欲不振症患者における代謝動態について : 静脈内糖負荷試験を用いて(摂食障害I)
- I-D-26 糖尿病患者の失感情症的傾向と血糖コントロール。質問紙法(TAS, SSPS-R)による検討。(糖尿病)
- I-E-39 癌患者のターミナルケアでの陰性感情の処理について(腫瘍・死の臨床)(一般口演)
- 九大心療内科創設20周年を記念して
- 44 心身医学的治療により改善したステロイド依存性慢性蕁麻疹の一例
- I-C-21 補剤の自律神経、下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- I-G2-18 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CV_, MV, CV_の同時測定を通して(基礎I)(ポスターセッション)
- こうして進める職場のメンタルヘルス(最終回)高年齢労働者のメンタルヘルス対策
- 14.一般病院における気管支喘息患者の心身医学的検討 : 主に心理テストを中心に(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-45 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(2) : 結婚後発症例(女性), 短期重症例, 心身症例について(3.呼吸器)
- I-B-44 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(1) : 心理テストを中心に(3.呼吸器)
- 自律神経系と生体防御機能 : Adenylate cyclase activatorによる白血球機能の調節(基礎・精神生理ほか(1))
- I-B-20 慢性呼吸不全者にみられるうつ傾向と心理社会的側面について(呼吸器V-呼吸器疾患一般-)(一般口演)
- I-B-13 気管支喘息の治療経過に影響を与える心理社会的因子について : LUC, Berle Indexを用いての検討(呼吸器IV-喘息の経過と予後-)(一般口演)
- 13.小児気管支喘息を持ち越した青年期気管支喘息2症例の心身医学的検討(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 39 ヒト好中球O^-_2産出に与えるTranilastの影響
- II-B-45 心身症に対する箱庭療法(5.臨床心理)
- I-B-51 小児期に発症した思春期気管支喘息症例についての心身医学的検討(3.呼吸器)
- 247 アナフィラトキシン(C3a, C5a)によるヒト好中球の活性化とβ-刺激剤, プロスタグランジンによる調節
- 気管支喘息患者における免疫機能に関する心身医学的検討(呼吸器(1))
- 30.組織風土の評価にもとづく組織的メンタルヘルス対策の充実強化に関する研究(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 13. 心理的な仕事適応性と身体活動量との関係(第29回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 日本心身医学会専門医制度(心身医療専門医の新展開,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))