I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
小宮山 博朗
医療法人フェニックス博愛病院
-
山本 晴義
梅田病院心療内科
-
藤井 文夫
総合会津中央病院池見記念心身医学センター
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
吉田 耕治
産業医科大学産婦人科学教室
-
村山 良介
小曾戸記念医院
-
村山 良介
東邦大学第2麻酔科
-
村山 良介
東邦大学大橋病院麻酔科
-
本多 和雄
本多心身医学研究所
-
本多 和雄
浜松医科大学附属病院心療内料
-
青山 幸生
浜松医科大学付属病院心療内科
-
岡村 靖
産業医科大学産婦人科学教室
-
岡本 章寛
鞍手クリニック
-
小宮山 博朗
九州大学心療内科
-
釜野 聖子
浜松医科大学保健管理センター(心療内科)
-
岡村 靖
産業医大産婦人科
-
岡村 靖
産業医大
-
岡村 靖
産業医科大学:(財)生命科学總合研究所
-
星 源之助
総合会津中央病院池見記念心身医学センター
-
釜野 安昭
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
永田 勝太郎
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
岡本 章寛
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
釜野 聖子
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
藤井 文夫
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
久保田 健之
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
本田 龍三
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
谷川 武
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
金子 美恵
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
山崎 美佐子
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
本田 由紀子
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
本多 和雄
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
星 源之助
(財)総合会津中央病院 池見記念心身医学センター
-
平井 宏之
平井クリニック
-
栗原 伸夫
栗原病院
-
青山 幸生
東邦大学大橋病院麻酔科
-
久保田 健之
東京衛生学園付属クリニック
-
谷川 武
筑波大学社会医学系
-
青山 幸生
東邦大学 第2麻酔科
-
本田 龍三
総合会津中央病院心療内科
-
釜野 安昭
ヘルスケアシステム研究所緑が丘クリニック
関連論文
- 労働者健康福祉機構の役割 : 公的EAPとしての労災病院の活動(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 27.アルコール依存症者に認知行動療法を行った1症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- IV-4.インターネットを用いた勤労者のためのメンタルヘルスサポートシステム"Mental-Rosai"の開発(第2報)システムの概要(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-3.インターネットを用いた勤労者のためのメンタルヘルスサポートシステム"Mental-Rosai"の開発(第1報)システム開発の経緯(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 52.逆説的介入とその治療局面(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第2報)
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第1報) : 慢性疼痛の臨床的特徴とその定義に関する再検討
- 不登校を呈した過敏性腸症候群ガス症状優位型に対する行動療法
- 3.当院心療内科における高齢者患者の実態(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 15.2回の絶食療法が奏効した難治性気管支喘息の1例-絶食療法(第7報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 12.気管支喘息への心身医学的アプローチの効果 : 短期・外来治療によるCMI, CAI(Comprehensive Asthma Inventory)などの変化について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 当院心療内科新患患者の内訳 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 14. 絶食療法(第4報)-経口超低栄養療法(エナプロットプロテイン法)の試み(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.難聴を主訴とし, 心身医学的アプローチを試み有効であった転換性障害(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- P-23 ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討:第2報(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2. 絶食療法(第2報) : 適応症と限界(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 絶食療法 (第1報) : 当院での実施にあたって : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 6.社会恐怖を伴った神経性食欲不振症の1男性例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ストレスと環境・職業性因子による疾患
- I-1.顕著な全身性浮腫と大量腹水をきたした摂食障害の1例(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-5.嘔吐・体重減少,うつ状態を主訴とし,摂食障害を疑われた1男性例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-2. 身体表現性障害患者への絶食療法の経験 : その意義と限界(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- 23. 治療構造と治療目標の設定が重要となった疼痛性障害の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 310. 全人的医療の核としての実存分析的アプローチ(治療法II)
- 11.カウザルギーを合併した歩行障害の1例(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 21.自己臭症に対する認知行動療法の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 32.絶食療法(第10報) : 絶食療法中の気づきについて(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 23.当院心療内科新患者の実態 : 1984年と1989年の比較(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22.絶食療法(第9報) : 問題症例の検討(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.当院での臨床心理士による心理療法の実践とその検討(第1報) : 受療患者の実態調査(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.銀行員の心身症(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-63 中断例からみた絶食療法の検討(心理療法)
- II-A-23 思春期・青年期心身症のシステム家族療法 : 両親関係の改善に着目した両親面接の治療的意義(家族I)
- I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
- 10.交流分析指導の限界と問題点 : 指導を中止した症例を通して(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.教師の心身症(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 30.摂食障害患者の身体像について : Body concept scale (Rosen&Ross)による調査から(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 5.当院の診療内科におけるリラクセーション法 : 音楽療法の実際(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 10.受診調査表からみた当院心療内科新患患者の特徴(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-11 大食症に対する絶食療法(超低栄養療法)の効果と限界(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-B-9 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究 : ヒステリーについて(第5報)(呼吸器III-喘息の心理機能-)(一般口演)
- 11.CMIからみた工場勤務者の精神的自覚症の検討(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.家族療法の意義と問題点(第II報) : 神経性無食欲症の一家族例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.システム論的家族療法の意義と問題点 : 思春期例の治療経験から(第1部)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.絶食療法(第3報) : Bulimia に対する絶食療法の効果と限界(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8. 葛藤反応型うつ病の入院治療について : 絶食療法を中心とする多元的アプローチの奏効した1症例(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 一心療内科病院におけるシステム論的家族療法の意義と問題点 : 思春期例を中心に(治療(1))
- 低所得者層における心身症の疫学 : 心身医学的にみた内科系生保患者の実態(疫学)
- I-E2-16 全人的医療における実存的アプローチの研究 : 第1報 : ロゴセラピー的アプローチ(全人的医療)
- I-B-15 神経性食思不振症に対する全人的医療(第1報) : 実存的アプローチ(摂食障害III)
- II F-15 大学受験生の精神的健康に及ぼすソーシャルサポートの効果(心理・社会的ストレスI)
- 57.慢性呼吸不全に合併した恐慌性障害に対する保証と外出訓練の効果(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-18 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開 : 第1報 : 起立性低血圧・起立失調症候群の漢方治療(循環器一般)
- いわゆる心因性疼痛の身体的要因について : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 慢性疼痛患者に対する末梢神経ブロック療法の効果 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 2. 星状神経節ブロックが有効であった書痙の4例(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-10 全人的医療の教育方法としてのバリント方式(心身医学的診療(2))
- 指定1 慢性疼痛の診断と治療(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 94) 釣藤散による高血圧の治療と QOL
- 心療内科病棟で発生した集団ヒステリーの検討
- I-D-24 心療内科病棟で発生した意識消失をともなった集団ヒステリーの検討(呼吸器・アレルギー)
- 20.セルフモニタリングが有効であった心因性尿閉の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IF-20 問題行動を繰り返し治療の動機づけがきわめて困難であった糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- P-14 補中益気湯の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討 : 不定愁訴患者を対象として
- 68.慢性左下腹部痛の1例 : 認知的行動変容の側面から(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- I-C-21 補剤の自律神経、下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- 65.中学校・高校の登校拒否生徒の治療におけるコミュニティ・アプローチ(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.慢性疼痛の4例-身体的治療の重要性(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 84. バージャー病を基礎疾患とした慢性疼痛に対する心身医学的治療(慢性疼痛)
- 58.心身医学的治療を要した求心路遮断痛の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57.激しい腰痛を訴え傍神経根嚢腫が認められたが心身医学的治療が奏効した1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 63.胆摘後に発症した慢性の右季肋部痛の心身医学的治療(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- B-10-13 慢性疼痛患者におけるサイアミラールテストのパターン分析 : 心理機制及び予後との関連(慢性疼痛)
- IIF-33 当科における身体表現性疼痛障害患者の特徴と抗うつ薬の効果に関する検討(慢性疼痛)
- 37. 体感音響療法の"肩凝り"に対する効果(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31. ICU熱傷患者看護への心身医学的アプローチ(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E-26 慢性疼痛の心身医学的検討(第2報) : 臨床的特徴と治療の現状(慢性疼痛I)
- II-E2-27 P-F Studyからみた慢性疼痛患者の心理的特性(慢性疼痛II)
- I-C-35 慢性疼痛の心身医学的治療(慢性疼痛I)
- II-B-48 慢性疼痛に関する心身医学的考察(痛み)(一般口演)
- 12.家族療法の意義と問題点(第VII報) : 過食症の入院治療導入をめぐる家族システムの動きとその対応について(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 30.家族療法の意義と問題点(第VI報) : 抑うつ, およびパーキンソン症候群を呈した女性例への夫婦療法の試み(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.絶食療法(第6報) : 絶食療法看護の意味(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 家族療法の意義と問題点 (第V報) : 複数治療者による AN 患者の両親面接の経験 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- I-E-27 システム論的家族療法の意義と問題点(第IV報) : 当院における37例の治療経験から(臨床心理III)(一般口演)
- 12. 摂食障害患者の食行動における臨床的特徴-食行動に関する面接調査を通じて(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13. 当院に入院した摂食障害患者の臨床的特徴(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.家族療法の意義と問題点(第IV報) : 不安・抑うつ症状を呈する : 女性例への夫婦療法の試み(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.ストレス肩こり(仮称)の心身医学的検討(第1報) : 心理テストからみる特徴(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-6 家庭医機能とチームアプローチ(心身医学的診療(1))
- II-B-44 システム論的家族療法の意義と問題点(第III報) : "システム論的個人療法"の可能性(5.臨床心理)
- 2.家族療法の意義と問題点(第III報) : 家族内コミュニケーションの分析(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 心療内科におけるシステム論的家族療法の意義と問題点(第2報) : 個人から家族への治療的関連性について(治療(4))
- 心療内科入院治療システム : チームワーク医療の意義と問題点(治療(1))
- II-D-54 老人患者の退院へのアプローチ : 心身医学看護の立場から(老人)(一般口演)