15.2回の絶食療法が奏効した難治性気管支喘息の1例-絶食療法(第7報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1988-10-01
著者
-
林 直樹
(財)東京武蔵野病院
-
山本 晴義
梅田病院心療内科
-
中川 浩
梅田病院心療内科
-
青沼 忠子
梅田病院心療内科
-
太田 扶美代
梅田病院心療内科
-
林 直樹
日大板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日大第1内科(心療内科)
-
林 直樹
日大第1内科(心療内科)
-
松野 俊夫
日大第1内科(心療内科)
-
児島 克巳
日大第1内科(心療内科)
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
岡安 大仁
日大第1内科(心療内科)
-
児島 達己
梅田病院心療内科
-
松野 俊夫
日大第1内科
-
岡安 大仁
前日本大学医学部第1内科:日本歯科大学
-
江花 昭一
日本大学医学部第一内科(心療内科)
関連論文
- II-5 精神障害者の生活習慣病の心身医学的治療 : 認知の障害への構造枠を固定した指導(生活習慣病の心身医学的治療)
- 3.当院心療内科における高齢者患者の実態(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-C-13 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第34報)(呼吸器III)
- 15.2回の絶食療法が奏効した難治性気管支喘息の1例-絶食療法(第7報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 208 気管支喘息に関与する心理的因子の臨床的分類と背景因子の検討
- 12.気管支喘息への心身医学的アプローチの効果 : 短期・外来治療によるCMI, CAI(Comprehensive Asthma Inventory)などの変化について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息の心身医学的研究(第2報) : うつ状態例の調査を中心にして
- 当院心療内科新患患者の内訳 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- CAI (Comprehensive Asthma Inventory) による気管支喘息の分類と検討(第2報) : 各種心理テストの成績 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- I-B-14 気管支喘息の心身医学的考察(第4報) : 公害検診患者のCAI質問項目における検討(呼吸器IV-喘息の経過と予後-)(一般口演)
- I-B-6 気管支喘息の公害検診患者にみるCAI-ScoreとCAI-gramとの関係(呼吸器II-CAIを中心として)(一般口演)
- I-B-1 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第33報)(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- 14. 絶食療法(第4報)-経口超低栄養療法(エナプロットプロテイン法)の試み(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5. 呼吸抵抗値をfeedback情報とした呼吸練習により1年以上軽快状態を続けている気管支喘息の1症例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息の心身医学的研究(第1報)
- 23.心身医学的アプローチと紫朴湯によりステロイド剤離脱に成功した難治性喘息の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22.気管支喘息と鑑別困難であり, 抗うつ剤が奏効した神経性咳嗽の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.肺炎により著明に貧血が増強された Anorexia Nervosaの1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-54 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第32報)(3.呼吸器)
- I-B-50 気管支喘息におけるヒステリーの分布に関する研究(第2報) : ヒステリー傾向判定の試みと出現率(3.呼吸器)
- 同年齢の被検者群に対する心理テストに関する検討 (第4報) : CMI と心電図 R-R 間隔の変動 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 同年令の被検者群に対する心理テストに関する検討(第4報) : CMIと心電図R-R間隔の変動(臨床心理 III)
- I-B-40 呼吸困難の心身医学的研究(第2報) : 不安神経症, うつ状態の息こらえ時間について(3.呼吸器)
- I-B-39 過換気症候群における呼吸調節機構(3.呼吸器)
- 10.各種心理テスト成績正常例のComprehensive Asthma Inventory(CAI)成績を用いた気管支喘息患者への心因関与の調査(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 気管支喘息患者に対する絶食療法について : 4症例の検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 634 VDT作業に伴う不定愁訴に関する心身医学的検討 : 第2報(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 294 気管支喘息におけるヒステリーの分布についての研究(第一報)症例
- 11.バイオフィードバック療法が奏効し, 気道過敏症の改善がみられた気管支喘息の1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.気管支喘息に対する減感作療法の効果と心理的問題 : CAI (Comprehensive Asthma Inventory) の検討を中心に(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 片頭痛の脳波に関する心身医学的考察(神経・筋(1))
- 過換気症候群における呼吸調節機構(呼吸器(5))
- 調査表からの息切れについての心身医学的検討(呼吸器(4))
- 気管支喘息に対する柴朴湯治療と心身医学的検討(呼吸器(4))
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第31報) : 心理テスト成績の検討(呼吸器(3))
- 気管支喘息症状調査表Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息患者のうつ状態の調査(呼吸器(1))
- 6.VDT作業に伴う不定愁訴に関する心身医学的検討(第1報)(第151回関東地方会例会)
- IA-8 バイオアフィードバック療法が奏効し, 気道過敏性の改善が認められた気管支喘息の症例(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-7 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第26報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-1 Comprehensive Asthma Inventory Score(CAI Score)の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身症の疫学-気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(心身症の疫学
- 2. 絶食療法(第2報) : 適応症と限界(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- バイオフィードバック療法が奏効し, 気道過敏性の改善が認められた気管支喘息の症例(呼吸器(2))
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第26報)(呼吸器(2))
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(呼吸器(1))
- Comprehensive Asthma Inventory Score (CAI Score)の検討(呼吸器(1))
- 気管支喘息に関する抑うつ状態の臨床的検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 絶食療法 (第1報) : 当院での実施にあたって : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 404 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第3報)
- 気管支喘息に関する心因の疫学的研究 : 第1報
- 気管支喘息に関する抑うつ状態の臨床的検討(呼吸器 IV)
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第25報)(呼吸器 III)
- 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第2報)(呼吸器 II)
- Comprehensive Asthma Inventory (CAI)に関する研究(第1報) : CAIの由来と現時点におけるわれわれの使用法について
- 心療内科領域におけるバウムテストについての研究 : 第1報 : 境界例3例について : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- SLE 患者のロールシャッハテスト : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究 : 第21報 : バイオフィードバック呼吸練習のグループ練習について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- Biofeedback 療法で著明に症状の改善をみた気管支喘息の1症例
- 97.気管支喘息症状調査票comprehensive asthma inventory (CAI)の特性についての研究(第2報)( 気管支喘息:統計と病態)
- IIC-7 SLE患者のロールシャッハテスト
- IB-14 CAIの特性について(第1報)
- IB-13 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第1報)
- IB-7 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第21報) : バイオフィードバック呼吸練習のグループ練習について
- IA-20 情動ストレスの心身医学的研究(第4報) : 気管支喘息患者に対する情動負荷と血糖値, コーチゾール値の変動について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 51.気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第20報)(気管支喘息:治療II)
- 気管支喘息に対するB1ofeedback療法に関する研究(4) : B1ofeedback療法の奏効した一症例に対する呼吸器学的検討
- 情動ストレスの心身医学的研究(第4報)(臨床心理(1)) : クレペリン負荷による心理テストの側面からの検討
- 情動ストレスの心身医学的研究(第4報)(呼吸器(4)) : 気管支喘息患者に対する情動負荷と血糖値, コーチゾール値などの変動について
- 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第17報)(呼吸器(4))
- CAIに関する研究(第4報)(呼吸器(2)) : CAI-ScoreならびにCAI-Gramによる, 気管支喘息のラフ状態の発見法について
- 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第1報)
- 32.絶食療法(第10報) : 絶食療法中の気づきについて(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 23.当院心療内科新患者の実態 : 1984年と1989年の比較(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22.絶食療法(第9報) : 問題症例の検討(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.当院での臨床心理士による心理療法の実践とその検討(第1報) : 受療患者の実態調査(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.銀行員の心身症(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-63 中断例からみた絶食療法の検討(心理療法)
- II-A-23 思春期・青年期心身症のシステム家族療法 : 両親関係の改善に着目した両親面接の治療的意義(家族I)
- I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
- 10.交流分析指導の限界と問題点 : 指導を中止した症例を通して(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.教師の心身症(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 30.摂食障害患者の身体像について : Body concept scale (Rosen&Ross)による調査から(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 5.当院の診療内科におけるリラクセーション法 : 音楽療法の実際(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 10.受診調査表からみた当院心療内科新患患者の特徴(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-11 大食症に対する絶食療法(超低栄養療法)の効果と限界(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-B-9 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究 : ヒステリーについて(第5報)(呼吸器III-喘息の心理機能-)(一般口演)
- 11.CMIからみた工場勤務者の精神的自覚症の検討(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.家族療法の意義と問題点(第II報) : 神経性無食欲症の一家族例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.システム論的家族療法の意義と問題点 : 思春期例の治療経験から(第1部)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.絶食療法(第3報) : Bulimia に対する絶食療法の効果と限界(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8. 葛藤反応型うつ病の入院治療について : 絶食療法を中心とする多元的アプローチの奏効した1症例(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 一心療内科病院におけるシステム論的家族療法の意義と問題点 : 思春期例を中心に(治療(1))
- 低所得者層における心身症の疫学 : 心身医学的にみた内科系生保患者の実態(疫学)
- 東京武蔵野病院精神科リハビリテーション・サービス(MPRS):10年目の予後調査(第2報)受療者への満足度調査
- 東京武蔵野病院精神科リハビリテーションサービス(MPRS):10年目の予後調査(第1報)地域滞在期間からみるMPRSの効果
- 東京武蔵野病院精神科リハビリテーションサービス(MPRS):10年目の予後調査(第1報)地域滞在期間からみるMPRSの効果
- 退院支援/地域生活支援における臨床心理士の役割
- 見えにくい患者/障害者の中年期とそれを「育む」もの
- 退院支援/地域生活支援における臨床心理士の役割 (特集 地域における自立支援再考)