II-E1-39 胃切除と心因性嘔吐 : 2症例の考察(摂食障害・心因性嘔吐)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
神谷 武
名古屋市立大学大学院消化器・代謝内科学
-
美根 和典
九州大心療内科
-
早野 順一郎
名古屋市立大学
-
早野 順一郎
名古屋市立大大学院医学・医療教育学
-
美根 和典
九州大学心療内科
-
神谷 武
名古屋市立大大学院臨床病態内科学
-
神谷 武
名古屋市立大学 大学院 医学研究科 臨床病態内科学
-
竹内 聡
たけうち心療内科
-
竹内 聡
星ヶ丘マタニテイ病院心療内科
-
三島 徳雄
九州大学心療内科
-
竹内 聡
名古屋市立大第三内科
-
三島 徳雄
産業医科大学産業生態科学研究所
関連論文
- O3-5 六君子湯の胃運動機能,自律神経におよぼす効果(一般演題3(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- 30.夫の「喪」の作業を通して, 10年来の口腔内異常感覚と5年来の上腹部痛が著減した1症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- O-24.オメプラゾールの胃活動電位におよぼす効果(消化管3,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- オリゴ糖生成酵素による国民健康維持の試み
- P-12.家族同伴ハイキングを治療技法として取り入れた思春期心身症 (広義) 15症例の治療経験(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-D-5 山登りをとり入れた思春期家族療法の経験(小児I)(一般口演)
- 消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 消化器心身症と消化管感染症
- FDに関する最近の知見 (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (胃部不快感(機能性胃腸症の診療の実際))
- 過敏性腸症候群の病型と心理的評価の関連についての研究
- 不登校を呈した過敏性腸症候群ガス症状優位型に対する行動療法
- Functional dyspepsia に対するプロトンポンプ阻害薬の効果
- 1.消化器心身症に対する医学生の認知度(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- レニン・アンジオテンシン系(RAS)と炎症性腸疾患
- オリゴ糖生成酵素による腸管内環境改善を介した炎症性腸疾患予防への試み
- Challenge QUIZ 貴方も名医(363)
- プロバイオティクスの効用 (特集 小腸疾患--診断・治療学の進歩) -- (消化管トピックス)
- 6.Functional dyspepsiaにおける経皮的胃電図および胃排出機能の検討(一般演題,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- S1-4.胃運動機能と自律神経機能との相関性に関する検討(消化管機能研究の新しい視点,シンポジウム1,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 消化性潰瘍の症状,QOLと診断 (特集 広がりつつある胃酸関連疾患) -- (消化性潰瘍)
- 胃の生理機能異常と機能性ディスペプシア--胃運動機能,胃酸との関連性 (あゆみ 機能性ディスペプシアの臨床)
- 胃運動機能とGERDの病態との関連 (特集 胃食道逆流症(GERD)--非びらん性逆流症(NERD)を含めて) -- (GERDの病態)
- 47. 一般病院における疼痛の心身医学的治療(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 少量の塩酸ミノサイクリン注入療法が奏功した巨大肝嚢胞の3例
- ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
- 硬膜下水腫が先行したうつ状態の患者が入院治療中に硬膜下血腫をきたし緊急手術を行った症例をめぐって
- 退院不安に対し,脱感作療法を用い軽快したうつ病の1例
- 17. 長期経過の中で著明なるいそうをきたした胃切除後障害の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.Endoscopic negative GERDにおける胃運動機能の検討(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-F-5 ボディイメージとセルフイメージ(第3報) : 体重イメージと自己評価的意識(摂食障害・調査表)
- 夫婦面接を中心とした心身医学的アプローチが有効であった疼痛性障害の1例
- 20.慢性疲労性症候群と診断され,抗うつ薬が有効であった1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 64.長い経過の中で多彩な身体症状を呈し,心身医学的治療が奏効したデプレッションの1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 過敏性腸症候群と器質的疾患 (特集 過敏性腸症候群--ライフストレスと過敏性腸症候群)
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- 一般内科病棟での心因性嘔吐の1治療例
- 24. 入院治療中に母の死を体験した慢性疼痛患者(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科の一般性と専門性に関する考察 : 都心部内科クリニックと大学病院心療内科におけるNon-ulcer dyspepsiaの治療における比較検討(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- 41.絶食療法が奏効したNUD, 慢性疼痛の1症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17.ある心因性嘔吐の1例 : 一般内科病棟システムの流れの中での心身症の治療について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15.Helicobacter pylori(Hp)感染の視点からみた再発性消化性潰瘍の心身医学的検討(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 都心部内科クリニックと大学病院心療内科におけるNon-ulcer dyspepsiaの治療からみた心身医学の一般性と専門性に関する検討(心療内科の一般性と専門性)
- 7.家族療法的アプローチが奏効した過敏性腸症候群の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35. 多彩な心身症を合併し, 精神分析に固執したsocial phobiaの1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 64.家族療法が有用であったNon-ulcer dyspepsiaの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.当院における慢性膵炎の心身医学的検討(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- 15.プロトンポンプ阻害剤抵抗性胃潰瘍の1例(第30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 再発性消化性潰瘍における胃運動機能の検討
- 6.Non-ulcer dispepsia(NUD)における胃運動機能の検討(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 34.嘔吐発作を主訴とし反治療的行動への対応に工夫を要したびまん性食道痙攣の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
- ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
- IIE-13 強い症状のみを訴える心身症患者(パニック障害・疼痛)
- IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
- IE-2 Nutcracker esophagus症例についての心身医学的検討 : 非心臓性胸痛に対する食道内圧測定の意義(消化器I)
- IE-1 食道運動機能からみたfunctional dyspepsiaの症状別分類と治療法の検討(消化器I)
- 61. 身体症状を主訴とする外傷後ストレス障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 11. 食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7. 心因性嘔吐症の診断にて多施設をめぐったendoscopy-negative GERDの1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18. 長年診断がつかず難治性であったび漫性食道痙攣に心身医学的治療が奏効した1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.心因性嘔吐症の診断にて多施設をめぐったEndoscopy-negative GERDの1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-12 膵機能の中枢性調節に関する研究(消化器(2))
- IC-2 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(第2報)(摂食障害I)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-35 心療内科における小グループワーク(保健・医療)
- I-D-27 当院における抑うつを伴った心身症患者の治療システム(内科一般・看護・教育II)
- 8.家族療法を中心とした治療が奏効したNon-ulcer dyspepsia(NUD)の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 21.陽性転移に対し早期に治療枠を変更した1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- II-D-44 自己観察記録を用いた自己臭症2例の治療過程(消化器-III)(一般口演)
- 72.入院を契機として症状の改善をみた長期不登校児の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.不眠に対する不安を強く訴えたうつ病の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18.森田療法を適応した過敏性腸症候群の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 51.夫婦間調整が奏効したうつ病性障害の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.心身医学的治療を要した腸リンパ管拡張症の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16.下剤乱用により Pseudo-Bartter 症候群を合併した虚偽性下痢症の1例(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-E1-39 胃切除と心因性嘔吐 : 2症例の考察(摂食障害・心因性嘔吐)
- I-C-8 冠動脈アテローム硬化促進因子としての心臓副交感神経機能低下(タイプAI)
- I-A-3 心臓自律神経機能の日内変動(シンポジウム関連演題(生体リズム))
- 23) 閾値上昇によるペーシング不全をきたした完全房室ブロック症例に対するステロイド電極の使用経験 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 門脈ガス血症を伴なった急性上腸間膜動脈閉塞症の1救命例
- 呼吸性心拍数変動について : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 14.心拍変動呼吸性成分による副交感神経性心拍数調節の評価 : 定量性の検討(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.経口glucose 負荷に対する心臓自律神経機能の変化(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 27.冠動脈疾患の重症度と心臓迷走神経機能(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-A-10 Type A行動パターン, Hostilityと冠動脈硬化症(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- I-A-7 Type A行動パターンと心臓副交感神経活動低下(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- I-A-5 Heavy Smokerにおける副交感神経機能の低下(循環器I-高血圧・不整脈-)(一般口演)
- 低用量アスピリンの剤型による消化管出血の相違の検討
- O5-2 オメプラゾールの胃運動機能におよぼす効果(一般口演5,第53回日本平滑筋学会総会)
- Functional dyspepsia の薬物治療後経過の検討
- IBD腸管炎症に関わる炎症性サイトカインによるEGFシグナルを介した大腸細胞増殖機序 : HB-EGF-C末端シグナルを標的とした網羅的薬剤探索
- eNOS遺伝子多型(-786-->C)は潰瘍性大腸炎におけるステロイド治療の予測因子である
- 1. 経鼻内視鏡の問題点 : 検査侵襲,苦痛軽減のために(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3. 機能性ディスペプシア(FD)に対する,プロトンポンプ阻害薬(PPI)による酸分泌抑制療法の有用性(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- O5-1 進行糖尿病における胃運動機能の検討(一般口演5(消化管2),一般演題(口演),第54回日本平滑筋学会総会)
- 胃ポリープ,腺腫,GIST,カルチノイド (特集 上部消化管疾患 : 診断と治療の進歩) -- (胃)
- 9. 機能性ディスペプシアの病態別にみた治療効果(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)