13.経口glucose 負荷に対する心臓自律神経機能の変化(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-01-08
著者
-
神谷 武
名古屋市立大学大学院消化器・代謝内科学
-
神谷 武
名古屋市立大大学院臨床病態内科学
-
神谷 武
名古屋市立大学 大学院 医学研究科 臨床病態内科学
-
藤浪 隆夫
名古屋市立大学第三内科
-
藤浪 隆夫
名古屋市立大学
-
早野 順一郎
名古屋私立大学第3内科
関連論文
- O3-5 六君子湯の胃運動機能,自律神経におよぼす効果(一般演題3(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- O-24.オメプラゾールの胃活動電位におよぼす効果(消化管3,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- オリゴ糖生成酵素による国民健康維持の試み
- 消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 消化器心身症と消化管感染症
- FDに関する最近の知見 (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (胃部不快感(機能性胃腸症の診療の実際))
- Functional dyspepsia に対するプロトンポンプ阻害薬の効果
- 1.消化器心身症に対する医学生の認知度(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- レニン・アンジオテンシン系(RAS)と炎症性腸疾患
- オリゴ糖生成酵素による腸管内環境改善を介した炎症性腸疾患予防への試み
- リンパ球に対するHDL_のコレステロール供給能について-家族性高コレステロール血症ヘテロ患者における検討-
- Challenge QUIZ 貴方も名医(363)
- プロバイオティクスの効用 (特集 小腸疾患--診断・治療学の進歩) -- (消化管トピックス)
- 6.Functional dyspepsiaにおける経皮的胃電図および胃排出機能の検討(一般演題,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- S1-4.胃運動機能と自律神経機能との相関性に関する検討(消化管機能研究の新しい視点,シンポジウム1,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 消化性潰瘍の症状,QOLと診断 (特集 広がりつつある胃酸関連疾患) -- (消化性潰瘍)
- 胃の生理機能異常と機能性ディスペプシア--胃運動機能,胃酸との関連性 (あゆみ 機能性ディスペプシアの臨床)
- 胃運動機能とGERDの病態との関連 (特集 胃食道逆流症(GERD)--非びらん性逆流症(NERD)を含めて) -- (GERDの病態)
- 少量の塩酸ミノサイクリン注入療法が奏功した巨大肝嚢胞の3例
- tetrodotoxinのヒト心筋細胞Na電流に及ぼす作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 65)冠動脈病変を有さない左室心尖部心室瘤の一例
- 12)胸部CTで偶然発見された左主幹部冠動脈瘤の一例
- 145) サルコイドーシスに合併した肺高血圧症の一例
- 心不全と血清モノアミン酸化酵素
- 動脈硬化症に関する研究(第6報) : ビタミンC欠乏による実験的動脈硬化症について
- ペースメーカー患者における血圧日内変動 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 胸部生体電気インピーダンス法による肺内水分量の定量的評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA施行中の冠動脈内心電図におけるQT間隔の急性虚血性変化(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 大動脈領域の生体電気インピーダンス変化と大動脈血流の検討
- 34) Promethazine hydrochlorideの家兎洞結節に及ぼす電気生理学的作用(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 56) 家兎洞結節自発活動電位に及ぼすzatebradineの効果(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 5)クエン酸フェンタニルの家兎洞結節に及ぼす陰性変時作用について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 2)Pilsicainideのヒト心筋Naチャネルブロックからの解離についての検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 4)家兎洞結節自発活動電位に及ぼす各種循環系調節因子の影響(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 96)家兎洞結節自発活動電位に及ぼすIC群抗不整脈薬の作用(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 0499 Parathyroid hormoneによる房室結節Ca^電流の増加作用
- 0498 家兎洞結節に及ぼすzatebradine(UL-FS49)の電気生理学的作用
- 副甲状腺ホルモンの房室結節活動電位に対する作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Flecainideの房室結節膜電流系に及ぼす効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 81)頻拍抑制型ペースメーカーによって治療したWPW頻拍症の1例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 長期透析患者に細菌性心内膜炎を合併し2弁置換を施行した1例
- 52歳ファロー四徴症に根治手術を行った1例
- 内視鏡的胸部交感神経節切除術の自律神経性循環調節に対する影響
- 心エコー図におけるMitral Annular Motionと左室拡張性および左房ポンプ機能の関連 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- ヒト心室筋単一細胞のNa+電流の特性 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- Pravastatin投与の血清CoQ10濃度と心機能におよぼす影響について : 日本循環器学会第87回東海地方会
- Simvastain(MK-733)の高脂血症に対する効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 小心症候群の血圧日内変動 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 肥満者における運動療法前後の運動耐応能について : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 成人病検診における運動負荷テストの成績について : 2300例の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 高血圧症における嫌気性代謝閾値と運動中の循環諸指標との関係について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 胸部生体電気インピーダンスによる肺内水分量の評価 : 基礎的検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 肺動脈拡張末期圧から左室拡張末期圧は正確に推定しうるか : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 亜最大運動負荷時のHDLの変化について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 胸部電気抵抗率による肺水腫の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷インピーダンスカルジオグラフィーのCAD検出度について
- 両側副腎皮質大結節性過形成によるクッシング症候群の1例:トリロスタンの使用例
- 3.アスコルビン酸投与の血清過酸化脂質濃度に及ぼす影響 : α-トコフェロールとの対比 : ビタミンC研究委員会 第86回会議研究発表要旨
- 186)冠動脈硬化とdehydroepiandrosterone-sulfate(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- アスコルビン酸の酸化LDL生成抑制作用について
- 2.アスコルビン酸と酸化LDL : ビタミンC研究委員会第80回会議研究発表要旨
- 2.ODSラットにおけるアスコルビン酸のプロラクチン分泌調節に対する役割(第2報) : ビタミンC研究委員会第74回会議研究発表要旨
- 健常男子における運動負荷インピーダンスカルディオグラフィーと血液生化学性状
- 1.ODSラットにおけるアスコルビン酸のプロラクチン分泌調節における役割 : ビタミンC研究委員会第72回会議研究発表要旨
- 11)Probucolの血清脂質へおよぼす影響 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 48)本態性高血圧症に対するPGI_2投与による降圧効果とPGs系の変動 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- アスコルビン酸の副腎皮質ステロイドホルモン代謝に及ぼす影響 : ビタミンC研究委員会 : 第62回会議研究発表要旨
- 90)RNA施行時に可能なDigital Curiemeterを使用した循環血液量測定法とその応用 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 31)大動脈および心室内容積変化の非観血的検出法 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 28)血液透析時不整脈のホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 97) 本態性高血圧患者におけるPGI_2投与による降圧効果とレニンアルドステロン系の変動 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 15.Endoscopic negative GERDにおける胃運動機能の検討(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-F-5 ボディイメージとセルフイメージ(第3報) : 体重イメージと自己評価的意識(摂食障害・調査表)
- 再発性消化性潰瘍における胃運動機能の検討
- 6.Non-ulcer dispepsia(NUD)における胃運動機能の検討(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16.下剤乱用により Pseudo-Bartter 症候群を合併した虚偽性下痢症の1例(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ボディイメージとセルフイメージ(第1報) : 中学生712名におけるアンケート調査
- II-E1-39 胃切除と心因性嘔吐 : 2症例の考察(摂食障害・心因性嘔吐)
- I-C-8 冠動脈アテローム硬化促進因子としての心臓副交感神経機能低下(タイプAI)
- I-A-3 心臓自律神経機能の日内変動(シンポジウム関連演題(生体リズム))
- 23) 閾値上昇によるペーシング不全をきたした完全房室ブロック症例に対するステロイド電極の使用経験 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 門脈ガス血症を伴なった急性上腸間膜動脈閉塞症の1救命例
- 呼吸性心拍数変動について : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 14.心拍変動呼吸性成分による副交感神経性心拍数調節の評価 : 定量性の検討(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.経口glucose 負荷に対する心臓自律神経機能の変化(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 29.心臓の副交感および交感神経機能の日内変動 : 心拍変動のスペクトル解析による評価(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 27.冠動脈疾患の重症度と心臓迷走神経機能(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15.失神時の自律神経病態を連続的に分析し得た起立性失神の1例(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-A-10 Type A行動パターン, Hostilityと冠動脈硬化症(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- I-A-7 Type A行動パターンと心臓副交感神経活動低下(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- I-A-5 Heavy Smokerにおける副交感神経機能の低下(循環器I-高血圧・不整脈-)(一般口演)
- 低用量アスピリンの剤型による消化管出血の相違の検討
- O5-2 オメプラゾールの胃運動機能におよぼす効果(一般口演5,第53回日本平滑筋学会総会)
- Functional dyspepsia の薬物治療後経過の検討
- IBD腸管炎症に関わる炎症性サイトカインによるEGFシグナルを介した大腸細胞増殖機序 : HB-EGF-C末端シグナルを標的とした網羅的薬剤探索
- eNOS遺伝子多型(-786-->C)は潰瘍性大腸炎におけるステロイド治療の予測因子である
- 1. 経鼻内視鏡の問題点 : 検査侵襲,苦痛軽減のために(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3. 機能性ディスペプシア(FD)に対する,プロトンポンプ阻害薬(PPI)による酸分泌抑制療法の有用性(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- O5-1 進行糖尿病における胃運動機能の検討(一般口演5(消化管2),一般演題(口演),第54回日本平滑筋学会総会)
- 胃ポリープ,腺腫,GIST,カルチノイド (特集 上部消化管疾患 : 診断と治療の進歩) -- (胃)
- 9. 機能性ディスペプシアの病態別にみた治療効果(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)