ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Apraxia of lid opening is an insufficiency of initiaating lid opening that was termed by Schilder in 1927 and has been described as supranuclear abnormalities (i.e. the levator neurons are inhibited). This disorder is tended to be easily confused with blepharospasm or blepharoptosis. Though the latter two diseases are thought to be caused by a conversion mechanism, it has not been reported that apraxia of lid opening is owing to that mechanism. The following case, to our knowledge, is the first report of a patient suffering from apraxia of lid opening as a conversion symptom. Case : A 62-year-old woman was referred by her neurologist because of laryngeal discomfort, and saying that she can't open her eye lids smoothly. The patient had been healthy with no serious diseases until she noticed her illness about a year before. When she was admitted, she looked healthy and had no problem except for her chief complaints. In addition, she had received no medical treatment. After every possible examination, she was diagnosed to be suffering from apraxia of lid opening with globus hystericus and differenciated from blepharospasm or blepharoptosis by superficial EEG or clinical symptoms. There were no organic abnormalities that could cause this disease. It was revealed, however, that she was under psychosocial stress at the time of onset of her illness. After admission, her lids' symptoms improved gradually by client-centered psychotherapy without administration if any psychotropic drugs and finally she was cured in two and a half months. Judging from the process of therapy, her psychosocial characteristics and her globus gystericus as a complication, it is clear that her illness is Apraxia of lid opening due to a conversion mechanism.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-02-01
著者
-
玉井 一
九州大学医学部心療内科
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
三島 徳雄
九州大学医学部心療内科
-
菅原 英世
九州大病院心療内科
-
松田 弘
嶋田市民病院心療内科
-
松田 弘
市立島田市民病院内科
-
菅原 英世
九州大学医学部
-
松岡 洋一
九州大学医学部
-
永田 頌史
九州大学医学部心療内科学教室
-
永田 頌史
九州大学医学部心療内科
関連論文
- IIC-9 催眠状態でのEMDR施行についての検討(PTSDI)
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 心身医学の役割と今後の展望(心身医学の役割と今後の展望)
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 大うつ病患者における微熱の自覚症状
- 50.うつ病患者における脳波の検討(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 45.軽度発達障害成人例の経過と予後(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析の応用
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- 筋収縮性頭痛として経過観察中に情動ストレス下で起きたクモ膜下出血の1例
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- 演題3 Electrogastrography (EGG)によるバイオフィードバック法の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 消化管機能異常における胃電図(EGG : E1ectrogastrography)によるバイオフィードバック法
- NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学的実践 : 癌専門病院における診療内科医の活動状況(リエゾン・ターミナルケアII)
- 日本版 Eating Attitudes Test の信頼性・妥当性の検討
- 神経性食思不振症および過食症 : 病態理解に基づいた治療(第31回日本心身医学会総会)
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- 頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 食行動異常評価尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- 心身症に対する交流分析の適応と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 心療内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- II-D-28 胃・十二指腸潰瘍の心理社会的背景の検討(消化器I)
- 愛情遮断性小人症の1例
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- 心療内科の立場から(1) : 九大心療内科における実践を中心に(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 心身症の疫学-その定義・判断基準・実態調査・治療指針 : 司会のことば(心身症の疫学)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 家族療法が奏功した気管支喘息の1症例
- 糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティ(Personality)との関連性
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- 糖尿病における心療内科的治療(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- 食行動異常をスクリーニングする質問紙検査の作成
- 811 簡易食行動調査表の作成(評価(3),口頭発表)
- I-E-16 古典的条件反射を利用したリラクセーションシステム第一報 : 脳波およびサーモグラフィによる検討(メンタルヘルスI)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- 内科における仮面うつ病 : 病態生理(各科における仮面うつ病)
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- IB-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(心理テストからみた心身症-1)
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- 食行動異常者174例の臨床ならびに心理的特徴の検討
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- 演題6 硬直型書痙患者の長期治療経験について : 長期化の要因についての考察(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-11 書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法(EMG-BF)の適応について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 4. 遅発性ジスキネジア(TD)を併発した痙性斜頸の一例(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 6. DOUBLE THRESHOLD MODEによるEMG-BFの臨床応用(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-B-15 Microvibrationの安定性の評価方法について(1.精神生理)
- 59) 上腹部不定愁訴患者にみる六君子湯の抗うつ効果の検討
- 今日の英国における精神医学と内科学との関係(各国の精神身体医学の現況)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- 外科手術患者の心身医学的考察 : 腹部手術患者を中心として
- II-F-38 早期癌をめぐる心身医学的アプローチ(教育・プライマリケア)
- 嚥下恐怖を主張としたいわゆる神経性食思不振症の1例
- 摂食障害を伴った糖尿病患者の特徴とその治療(食行動と心身のバランス)
- 内科領域におけるうつ状態について : 消化器系を中心として(各科におけるうつ病)
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- Insidonの臨床効果について
- 邦訳版食行動調査表の開発およびその妥当性・信頼性の研究
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- I-C-30 「過敏性腸症候群における胆嚢収縮機能異常について」(消化器II)
- II-C-33 慢性膵炎第2群の2症例(消化器III)
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- II-C-31 消化器系心身症における胆道機能について(消化器III)
- 心因性(神経性)嘔吐の病態に関する研究 : 特に嘔吐形式と心理機制との関連について
- サイクロスポリンAとプレドニソロンの経口投与が有効であった全身性脱毛症
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 治療に難渋する糖尿病患者への新たな心身医学的アプローチ(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- III-1 痙性斜頸に対するBF療法の有効性に関する検討
- 心療内科入院患者におけるMicrovibration : 診断・主訴との関係について
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 : 特に針治療の効果に関して
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 -特に診断的意義に関して-
- A case of transient postpartum hypothyroidism in which inhibitive antibody (TSBAb) is concerned.
- 過敏性腸症候群における胆嚢収縮能の検討
- Clinical significance of 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG) density in blood for the treatment of depression.Sulfoconjugated MHPG may express the activity of central noradrenaline nervous system.
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.
- 膀胱容量のFeedbackを用いたRetension Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例(ポスターセッション(A))
- 全緘黙症患者に対する行動療法 : 質問カードによる治療的アプローチ(ポスターセッション(A))
- 慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用(ポスターセッション(B))
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 15 自己臭症の治療における自己観察記録の意義について(一般演題(4))
- Psychosomatic treatment of gastrointestinal disorders.
- 心身症における血中成長ホルモンの動態(心身症における情動と内分泌1第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)