頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vomiting is a common gastroenterologic symptom which is particularly pernicious in diabetics because of their precarious metabolic homeostasis. However, the severity of abnormal gastrointestinal motility is not necessarily caused by the diabetic state, but by psychosocial factors that we should address when dealing with diabetic patients whose symptoms include severe vomiting. In such cases, the psychosomatic approach is very important for treatment. We treated a 33-year old diabetic woman who had received hospital care about 50 times due to vomiting attacks before her admission to our hospital. She suffered from NIDDM when she was 17-years old. She vomited with motion sickness for the first time at the age of twenty. She married at 24,but was divorced at 27 after aborting artificially 3 times because of severe emesis. When she was 28-years old, she started working at an office and was admitted for treatment approximately once a month due to her vomiting. At the age of 31,she began to cohabit with a man and her vomiting attack slowly increased in frequency and severity despite several evaluations and courses of treatment. As vigorous medical management failed to control her vomiting, she was introduced to our hospital in September, 1987. On admission, her weight was 39 kg and her height 159.6cm. She was 22% under the standard weight and suffered from diabetic triopathy, especially severe nephropathy and gastropathy. On the 5th day after her admission, she requested to be released from the hospital, but we did not comply with her request. The next day, vomiting occurred throughout day and night, continuing for 5 days and subsiding on the 6th day. A similar attack occurred during a TRH test. In the intermittent period between the episodes, there was no vomiting and meals were taken normally, and she requested discharge repeatedly. It was difficult to persuade her to continue the therapy. On November 27th, she left the hospital without having been discharged. Ten days later, she was readmitted on an emergency basis due to vomiting and systemic edema. Once the attack subsided, she again left without formal discharge, but came back to the hospital within a few days due to a vomiting attack. In April, 1988,we contracted with her for a three-month admission. For the somatic aspect, we guided her through self control exercises to control her diabetes, and, for the psychological aspect, we dealt with her conflict with the man she cohabited with and the causes of her anxiety that resulted in vomiting attacks. The patient gradually improved on this regimen and was discharged after three months. After discharge, she did well for five months. By the sixth month, she had had no recurrence of vomiting, but her renal function had deteriorated, so she was started on dialysis.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-06-01
著者
-
玉井 一
九州大学医学部心療内科
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
森 研二
九州大学医学部心療内科
-
森 研二
博愛城北病院内科
-
椋田 稔朗
彦根市立病院心療内科
-
椋田 稔朗
九州大学医学部心療内科
関連論文
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 心身医学の役割と今後の展望(心身医学の役割と今後の展望)
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 53. 心身医学的アプローチを必要とした高齢者特発性副甲状腺機能低下症の1例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 67.夜間の飲食店勤務にもかかわらず, 断酒に成功したNIDDMの1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 26.嘔気、嘔吐を主訴とし、心因性嘔吐が疑われた糖尿病の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学的実践 : 癌専門病院における診療内科医の活動状況(リエゾン・ターミナルケアII)
- 日本版 Eating Attitudes Test の信頼性・妥当性の検討
- 神経性食思不振症および過食症 : 病態理解に基づいた治療(第31回日本心身医学会総会)
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- 6.自己臭症様の症状を呈した過敏性腸症候群の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 家族システムのルールから治療システムのルールへ
- 13. 抑うつ症状の改善に伴ってインスリン分泌能の回復をみた糖尿病の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5. 身体症状の訴えへの対応の変化により改善した腹部慢性疼痛の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 37.ヒステリーにより睡眠発作をきたした1症例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIF-37 皮膚寄生虫妄想を呈した血液透析患者の1例(腎・人工透析)
- 25. 心因性嘔吐を合併したIDDMの1例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22. 成長ホルモンが異常高値を呈した神経性食欲異常症の1例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 5.インスリン治療導入後に恐慌発作を来した糖尿病の1例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 著明な高コレステロール血症を呈した神経性食思不振症の1例
- 68.良好な治療経過が得られたアルコール依存の糖尿病の1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 42.家族の付添いと家族関係の改善が治療に有効であった神経性食思不振症の男性例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 33.行動療法により改善が認められた嚥下恐怖によるるい痩の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12.糖尿病の治療において心身医学的治療の重要性を再認識した症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 食行動異常評価尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- 心身症に対する交流分析の適応と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 心療内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- II-D-28 胃・十二指腸潰瘍の心理社会的背景の検討(消化器I)
- 愛情遮断性小人症の1例
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- 心療内科の立場から(1) : 九大心療内科における実践を中心に(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 心身症の疫学-その定義・判断基準・実態調査・治療指針 : 司会のことば(心身症の疫学)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 家族療法が奏功した気管支喘息の1症例
- 糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティ(Personality)との関連性
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- 糖尿病における心療内科的治療(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- 食行動異常をスクリーニングする質問紙検査の作成
- 811 簡易食行動調査表の作成(評価(3),口頭発表)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- 内科における仮面うつ病 : 病態生理(各科における仮面うつ病)
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- IB-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(心理テストからみた心身症-1)
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- 食行動異常者174例の臨床ならびに心理的特徴の検討
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- 59) 上腹部不定愁訴患者にみる六君子湯の抗うつ効果の検討
- 今日の英国における精神医学と内科学との関係(各国の精神身体医学の現況)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- 外科手術患者の心身医学的考察 : 腹部手術患者を中心として
- II-F-38 早期癌をめぐる心身医学的アプローチ(教育・プライマリケア)
- 嚥下恐怖を主張としたいわゆる神経性食思不振症の1例
- 摂食障害を伴った糖尿病患者の特徴とその治療(食行動と心身のバランス)
- 内科領域におけるうつ状態について : 消化器系を中心として(各科におけるうつ病)
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- Insidonの臨床効果について
- 邦訳版食行動調査表の開発およびその妥当性・信頼性の研究
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- I-C-30 「過敏性腸症候群における胆嚢収縮機能異常について」(消化器II)
- II-C-33 慢性膵炎第2群の2症例(消化器III)
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- II-C-31 消化器系心身症における胆道機能について(消化器III)
- 心因性(神経性)嘔吐の病態に関する研究 : 特に嘔吐形式と心理機制との関連について
- サイクロスポリンAとプレドニソロンの経口投与が有効であった全身性脱毛症
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 治療に難渋する糖尿病患者への新たな心身医学的アプローチ(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 : 特に針治療の効果に関して
- A case of transient postpartum hypothyroidism in which inhibitive antibody (TSBAb) is concerned.
- 過敏性腸症候群における胆嚢収縮能の検討
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.
- 膀胱容量のFeedbackを用いたRetension Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例(ポスターセッション(A))
- 全緘黙症患者に対する行動療法 : 質問カードによる治療的アプローチ(ポスターセッション(A))
- 慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用(ポスターセッション(B))
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 15 自己臭症の治療における自己観察記録の意義について(一般演題(4))
- Psychosomatic treatment of gastrointestinal disorders.
- 心身症における血中成長ホルモンの動態(心身症における情動と内分泌1第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)