いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 -特に診断的意義に関して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いわゆる心臓神経症患者にみられる胸背部過敏点の臨床的意義を検討し, 以下の結論を得た。心臓神経症患者では, 第4, 5, 6胸椎棘突起上, 左第4, 5胸肋関節上に高頻度に過敏点を認めた。同部位は健常人においても出現頻度が高かったが, 患者群では有意に高頻度であった。また, 過敏点の出現頻度と神経症傾向, 顕在性不安との間に有意な相関関係は見出せなかった。胸部過敏点では, 圧迫により過敏性疼痛を示したにすぎなかったが, 背部過敏点では, 圧迫により胸痛, 動悸, 胸部圧迫感等の自覚症状を訴えた者が多く, 背部過敏点を検索することは, 患者の愁訴を理解する上で有用な身体所見であると考えられた。第4, 5, 6胸椎棘突起レベルには厥陰兪, 心兪, 督兪が配されていることと比較すると興味深い結果と考えられた。
- 社団法人 日本東洋医学会の論文
著者
関連論文
- 20.アカツキ病の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析の応用
- II-C-2 気管支喘息患者におけるMicrovibration(power spectrum array法)の検討(呼吸器I)
- I-D-16 気管支喘息患者における自律神経機能の検討 : MV・R-R間隔を用いて(気管支喘息II)
- 現代のストレスと東洋医学(第54回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム)
- 筋収縮性頭痛として経過観察中に情動ストレス下で起きたクモ膜下出血の1例
- 演題3 Electrogastrography (EGG)によるバイオフィードバック法の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 消化管機能異常における胃電図(EGG : E1ectrogastrography)によるバイオフィードバック法
- アカツキ病の1例
- I-G2-19 呼吸法の研究(第一報) : 呼気の長さの割合の違いが自律神経機能に及ぼす影響の検討(基礎I)(ポスターセッション)
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- I-B-16 気管支喘息患者における自律神経機能と証
- 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CVR-R, Microvibration, CVWH100の同時測定を通しての検討
- 自律訓練法(AT)を中心とした心身医学的アプローチが奏効した目瞼痙攣の1例
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- 7.呼気の長い呼吸の方が身体によいのか? : 呼吸法に関する初歩的研究(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- 15.呼気の長い呼吸の方が身体によいのか : 呼吸法の研究(第3報)(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-14 補中益気湯の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討 : 不定愁訴患者を対象として
- 68.慢性左下腹部痛の1例 : 認知的行動変容の側面から(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- I-C-21 補剤の自律神経、下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- I-G2-18 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CV_, MV, CV_の同時測定を通して(基礎I)(ポスターセッション)
- 28.Sacro-ilicac joint dysfunction (仙腸関節機能不全症)に由来する不定愁訴に関する検討(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 29. 針治療が著効した「背中から胸につきぬける痛み」を主訴とした心臓神経症の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.高校入学を契機に登校拒否症を呈した1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-E-16 古典的条件反射を利用したリラクセーションシステム第一報 : 脳波およびサーモグラフィによる検討(メンタルヘルスI)
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- II-C-12 ヨガが有効であった痙性斜頸の1例(神経・筋(2))
- I-A-14 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(2)治療的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- I-A-13 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(1)診断的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- 演題6 硬直型書痙患者の長期治療経験について : 長期化の要因についての考察(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-11 書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法(EMG-BF)の適応について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 4. 遅発性ジスキネジア(TD)を併発した痙性斜頸の一例(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 6. DOUBLE THRESHOLD MODEによるEMG-BFの臨床応用(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-B-15 Microvibrationの安定性の評価方法について(1.精神生理)
- II-A-25 心身症に対する桂枝加竜骨牡蛎湯 : その情動調整作用
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- I-E2-12 joint dysfunctionに由来する不定愁訴に関する検討(神経・筋)
- 5) 消化器心身症 : 上腹部不定愁訴を中心として
- 「月経時片頭痛患者にみる視床下部下垂体レベルでの月経前期のαアドレナリン作動性刺激に対する反応不全」, 〔Facchinetti F, et al : Psychosomatic Medicine 51; 550-558,1989〕
- 「高血圧症の行動論的段階的治療に関する研究」, 〔Glasgow MS, et al : Psychosomatic Medicine 51; 10-26,1989.〕, 九州大学心療内科
- III-1 痙性斜頸に対するBF療法の有効性に関する検討
- 心療内科入院患者におけるMicrovibration : 診断・主訴との関係について
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 : 特に針治療の効果に関して
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 -特に診断的意義に関して-
- 針治療が著効した心臓神経症の1例
- 過敏性腸症候群における胆嚢収縮能の検討
- Clinical significance of 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG) density in blood for the treatment of depression.Sulfoconjugated MHPG may express the activity of central noradrenaline nervous system.
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)