29. 針治療が著効した「背中から胸につきぬける痛み」を主訴とした心臓神経症の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-10-01
著者
-
花田 基典
唐津赤十字病院内科
-
岡 孝和
産業医科大学神経内科
-
三島 徳雄
九州大心療内科
-
岩永 通子
唐津赤十字病院心療内科
-
三島 徳雄
産業医科大学産業生態科学研究所
-
橋口 悦子
麻生飯塚病院心療内科
-
花田 基典
唐津赤十字病院心療内科
-
岡 孝和
唐津赤十字病院心療内科
-
松浦 達雄
唐津赤十字病院心療内科
-
橋口 悦子
唐津赤十字病院心療内科
関連論文
- 20.アカツキ病の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-C-8 漢方エキス剤合方による甘草瀉心湯の使用経験
- II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
- II-C-2 気管支喘息患者におけるMicrovibration(power spectrum array法)の検討(呼吸器I)
- I-D-16 気管支喘息患者における自律神経機能の検討 : MV・R-R間隔を用いて(気管支喘息II)
- II-C-13 慢性症状の改善に要する漢方処方の投与期間の検討(第 2 報) : 梅核気に対する半夏厚朴湯の効果発現までの期間の検討
- 職場のメンタルヘルスにおけるEAPの意義と役割
- 27.糖尿病コントロールにおける食事パターン確立の意義 : 体重日記を指標として(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-40 糖尿病患者に潜在する食行動異常へのアプローチ : 体重日記による食事確立療法の試み(内分泌代謝)(一般口演)
- 現代のストレスと東洋医学(第54回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム)
- 35. 多彩な心身症を合併し, 精神分析に固執したsocial phobiaの1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 4.心因疾患との鑑別が困難であった、発作性舞踏病アテト-ゼが疑われる1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 36.九州大学心療内科患者白書(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIF-24 九大心療内科患者白書(家族・その他II)
- 35.箱庭導入により治療が急展開した学校不登校の1例 : 心理の立場から(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.箱庭導入により治療が急展開した学校不登校の1例 : 医師の立場から(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 51.バオフィードバック(BF)が奏効したfocal dystoniaの1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IE-13 家族療法の導入により入院の長期化を防ぎ早期に改善をみた不登校を伴う転換性障害の1例(小児・思春期III)
- 筋収縮性頭痛として経過観察中に情動ストレス下で起きたクモ膜下出血の1例
- II-F-23 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏効したとおもわれる局所性ジストニアの一症例(治療・フィードバック)
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- ブリーフセラピーが心身医学に寄与する可能性(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- II-1 ブリーフセラピーが心身医学に寄与する可能性について(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- 39.認知行動療法としてのバイオフィードバック法の実際 : Non-ulcer dyspepsiaの1症例を通じて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- C-12-66 バイオフィードバック法の治療効果における認知的変化についての検討(消化器)
- バイオフィ-ドバックの現在・過去・未来(12)胃電図バイオフィ-ドバック法
- IIE-27 心療内科受診者の中期予後(第二報) : 健康調査票(KMI)を中心に(心理テスト)
- IE-21 心療内科外来患者の性活動 : その状態像と健康度や予後との関係(セクシュアリティー)
- 20. 前額部筋電図バイオフィードバック中の末梢皮膚温の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 46. 過敏性腸症候群(便秘型・ガス型)における前額部筋電図バイオフィードバック法の試み(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 38. 前額部筋電図バイオフィードバック法施行時の末梢皮膚温と呼吸回数の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(バイオ・フィードバック)
- 演題3 Electrogastrography (EGG)によるバイオフィードバック法の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 消化管機能異常における胃電図(EGG : E1ectrogastrography)によるバイオフィードバック法
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- アカツキ病の1例
- I-G2-19 呼吸法の研究(第一報) : 呼気の長さの割合の違いが自律神経機能に及ぼす影響の検討(基礎I)(ポスターセッション)
- II-E1-39 胃切除と心因性嘔吐 : 2症例の考察(摂食障害・心因性嘔吐)
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- I-B-16 気管支喘息患者における自律神経機能と証
- IIG-20 心身医学領域における共分散構造分析の応用 : 新しい多変量解析法の活用(教育・看護・その他)
- 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CVR-R, Microvibration, CVWH100の同時測定を通しての検討
- 自律訓練法(AT)を中心とした心身医学的アプローチが奏効した目瞼痙攣の1例
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- 7.呼気の長い呼吸の方が身体によいのか? : 呼吸法に関する初歩的研究(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- 演題7 ジストニア型書痙の治療経過について(第2報)
- I-12 ジストニア型書痙の治療経過について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 45. 整形外科とのリエゾンにて心理療法を行った坐骨神経痛の1例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.呼気の長い呼吸の方が身体によいのか : 呼吸法の研究(第3報)(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-14 補中益気湯の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討 : 不定愁訴患者を対象として
- 68.慢性左下腹部痛の1例 : 認知的行動変容の側面から(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- I-C-21 補剤の自律神経、下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- I-G2-18 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CV_, MV, CV_の同時測定を通して(基礎I)(ポスターセッション)
- 28.Sacro-ilicac joint dysfunction (仙腸関節機能不全症)に由来する不定愁訴に関する検討(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 29. 針治療が著効した「背中から胸につきぬける痛み」を主訴とした心臓神経症の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.高校入学を契機に登校拒否症を呈した1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-E-16 古典的条件反射を利用したリラクセーションシステム第一報 : 脳波およびサーモグラフィによる検討(メンタルヘルスI)
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- II-C-12 ヨガが有効であった痙性斜頸の1例(神経・筋(2))
- 40.心理療法が有効であった抑うつ状態を伴った気管支喘息の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-A-14 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(2)治療的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- I-A-13 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(1)診断的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- 14.一般病院における気管支喘息患者の心身医学的検討 : 主に心理テストを中心に(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 33.一般病院でみられたPolysurgeryの1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-45 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(2) : 結婚後発症例(女性), 短期重症例, 心身症例について(3.呼吸器)
- I-B-44 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(1) : 心理テストを中心に(3.呼吸器)
- 抑うつ状態にある中年期女性の精神療法 (症例報告) : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 唐津赤十字病院心療内科におけるうつ状態の傾向 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 演題6 硬直型書痙患者の長期治療経験について : 長期化の要因についての考察(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-11 書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法(EMG-BF)の適応について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 40. 親指に不随意運動を認める書痙の2例について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 39. 短期間の入院治療で改善した書痙の1例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 24.心療内科で経験する書字振戦について(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-G2-14 書痙患者の書字負荷(WRT)における表面筋電位と血圧との関係について(基礎I)(ポスターセッション)
- P-13.小児期および思春期発症の不随意運動疾患について : 心理社会的配慮の必要性について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-A-25 心身症に対する桂枝加竜骨牡蛎湯 : その情動調整作用
- 14. 開眼困難を呈し、転換症状として開眼失行が疑われたヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.Electrogastrography(EGG)によるバイオフィードバック法を試みたNon-ulcer dyspepsia(NUD)の1症例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-E2-12 joint dysfunctionに由来する不定愁訴に関する検討(神経・筋)
- 5) 消化器心身症 : 上腹部不定愁訴を中心として
- 「月経時片頭痛患者にみる視床下部下垂体レベルでの月経前期のαアドレナリン作動性刺激に対する反応不全」, 〔Facchinetti F, et al : Psychosomatic Medicine 51; 550-558,1989〕
- 演題10 振戦型書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法(BF)について : 書字振戦に対するBFの適応に関する考察(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 27.火傷少年の1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-F-5 九州大学心療内科における入院患者の入院時MMPIの分析(第1報)(臨床心理I)
- 「高血圧症の行動論的段階的治療に関する研究」, 〔Glasgow MS, et al : Psychosomatic Medicine 51; 10-26,1989.〕, 九州大学心療内科
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 : 特に針治療の効果に関して
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 -特に診断的意義に関して-
- 針治療が著効した心臓神経症の1例
- 42.心身性嘔吐の感想文による1治療例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- A case of hepatic encephalopathy developing hypermacrocreatinine-kinasemia.
- Visceral larva migrans by Toxocara cati with multiple nodules in liver.