38. 前額部筋電図バイオフィードバック法施行時の末梢皮膚温と呼吸回数の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(バイオ・フィードバック)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1994-05-17
著者
-
三島 徳雄
産業医科大学 産業生態科学研究所 精神保健学教室
-
中井 吉英
関西医科大心療内科
-
福永 幹彦
関西医科大心療内科学講座
-
竹林 直紀
関西医科大心療内科学講座
-
橋爪 誠
関西医科大学 心療内科
-
三島 徳雄
産業医大産業生態科学研究所精神保健学
-
黒丸 尊治
関西医科大学心療内科学講座
-
藤田 光恵
関西医科大学第一内科心療内科部門
-
尾川 美弥子
関西医科大学第一内科心療内科部門
-
村上 典子
関西医科大学第一内科心療内科部門
-
古高 和生
関西医科大学第一内科心療内科部門
-
藤本 俊
関西医科大学第一内科心療内科部門
-
古高 和生
東大阪生協病院内科
-
中井 吉英
関西医科大学 心療内科学
-
藤田 光恵
ふじたみつえクリニック
-
竹林 直紀
関西医科大学 心療内科学
-
三島 徳雄
産業医科大学産業生態科学研究所
-
加治屋 徹
関西医科大学大第一内科 心療内科部門
-
福永 幹彦
関西医科大学
-
村上 典子
関西医科大学第1内科心療内科部門
関連論文
- 14.支持的アプローチとバイオフィードバック(BF)による否定的感情の受容が改善につながった書痙の1症例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.全人的医療としてのレインボー・メディスン : 心療内科医からレインボー・ドクターへ(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6.浮動感への予期不安から臥床状態が続いていた患者に対して行動療法が奏効した1症例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.パニック障害に対するストラテジー療法の検討(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13.心身医学的アプローチが奏功した眼瞼痙攣の2症例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P2039 メンタルヘルス不調者を多く抱えるある中小企業での取り組み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2025 現場作業における時間外労働時間のストレス評価について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2015 管理職の行動変容を意識した積極的傾聴法講習(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2014 職場ストレス改善意識の事業場間比較 : MIR study第3報(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2005 参加者の経験や意見を基盤とする監督者向けメンタルヘルス講習プログラム(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 53.職場の主観的快適度に影響を与える要因についての研究 : モデル作成とその検証(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 52.ハイリスク職場におけるメンタルヘルス対策のためのツールの開発と多施設介入研究(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 19. 職位別に行った看護師のストレス調査(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- P3038 ストレスリダクションとしての思考場療法の有効性の検討
- P3019 ラインによるケアの具体的手法としての積極的傾聴法
- P3001 自治体職員へのメンタルヘルス対策の費用対便益について
- P1017 メンタルヘルス改善のためのツールの開発と多施設介入研究(MIR study)第1報
- 8.身体症状,夢,人間関係…すべては気づきを促すサインである! : プロセス指向心理学が有効であった身体表現性障害患者の1例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.プロセスワークが有効であったうつ病合併生活習慣病患者の1例(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 08-022 プロセスワークと心身医学(第4報) : 全体性と完全性(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23.プロセスワークにより多面的な改善が認められた大うつ病性障害,摂食障害患者の1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-F-9 プロセスワークと心身医学(第3報) : プロセス指向関係性療法(心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5.環境調整による感情表出より治療効果がみられた空気嚥下症の1症例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 司会のことば(合同シンポジウム:高齢者の心身医療-高齢者のウエルネスをサポートする心身医療を考える-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- ストレス状態の労働者の援助に対する解決志向アプローチの活用
- 12. 診断確定をきっかけに感情の表出につながり改善に至ったびまん性食道痙撃の1症例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 【一般演題】17.職業性ストレスによる自殺の予防 : 事例検討結果から(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- P2033 記述式セルフコーピング作成の試み : 解決志向アプローチを活用して(第1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- ストレス・マネージメント-各種アプローチの有効性積極的傾聴法
- 定期健康診断受診労働者における健康診断成績の記憶の正確さに関する心理社会的検討 第1編定期健康診断成績に関する記憶の正答率
- 健康に関する認識およびライフスタイルとメンタルヘルス
- 18.余暇や仕事及び通勤における身体活動と抑うつ度との関係(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P311 地方公務員における運動習慣の精神的ストレスへの影響
- P1013 バーンアウトと自尊心, アサーティブ(アサーション)・トレーニングの関係
- 日本語版Rathus Assertiveness Schedule (RAS)の作成と信頼性・妥当性の検討
- II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
- 【一般演題】18.外来通院治療中の労働者の職場と家庭におけるストレス(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 職場のメンタルヘルスにおけるEAPの意義と役割
- IIF-24 九大心療内科患者白書(家族・その他II)
- 某自治体におけるメンタルヘルス支援システム
- ブリーフセラピーが心身医学に寄与する可能性(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- II-1 ブリーフセラピーが心身医学に寄与する可能性について(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- C-12-66 バイオフィードバック法の治療効果における認知的変化についての検討(消化器)
- 38. 前額部筋電図バイオフィードバック法施行時の末梢皮膚温と呼吸回数の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(バイオ・フィードバック)
- 26. 職場環境等の改善を通じたメンタルヘルス対策 : 第2報 職場環境等の改善目標の傾向(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 25. 職場環境等の改善を通じたメンタルヘルス対策 : 第1報 職場環境等の評価と改善ためのグループディスカッションの概要(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- P113 メンタルヘルスに関連する要因の職種別特徴について
- 職場におけるストレスと精神健康(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
- 24.学生生活と精神健康に関するアンケート調査(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 23. 自治体職員における職場の主観的快適度に影響する要因に関する研究(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 管理監督者の資源を活かした職場のリスナー研修
- 自殺予防のための教育プログラム・マニュアルの開発
- 職場におけるうつ病・自殺予防マニュアル及び教育プログラムの開発
- 71. 通信講座方式によるリラクゼーション法指導の試み(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17. 新人看護師のストレスと精神健康の経時変化(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 30.職場の主観的快適度に影響を与える要因の経年変化(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 3.通信講座方式による自律訓練法指導の試み(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 某日本企業における従業員の精神的健康度と自己効力感,コミュニケーション,自己管理スキルの関係
- 【一般演題】20.参加者の資源を生かしたメンタルヘルス研修の試み : 発見的体験学習(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 管理監督者の資源を活かしたリスナー研修の方法に関する一考察
- 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第2報)
- 職場の主観的快適度に影響を与える要因についての検討 : 解析結果の経年的変化について
- 職場の主観的快適度に影響を与える要因についての検討 : 疲労との関係について
- 職場の主観的快適度に影響を与える要因についての検討
- 職場の主観的快適度に影響を与える要因についての検討
- 職場環境諸要因が職場快適性の評価に与える影響について
- 63.労働者が自覚する職場の快適度についての検討
- 職場の快適度に関連する諸要因の検討
- 2.職場のメンタルヘルス活動の一例(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 職場の快適度に影響をおよぼす要因についての検討(第3報)
- 職場の快適度に関連する諸要因についての検討(第2報)
- P20 職場の快適度に影響を与える要因についての検討
- 53. 自治体職員の精神健康の現状と支援システムの構築 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 56. 職域集団における情動反応と心疾患リスクファクターとの関連 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 肥満職員に対する健康プログラムの心身に及ぼす効果
- 8.事例から見た職場における自殺予防対策(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 退職と、在職中の自己管理スキル、職務満足感
- 職場のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題
- P306 看護者の燃え尽きに関連する要因
- 37. ターミナルケアに関する看護学生の意識調査 (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- IID-31 総合病院看護職のメンタルヘルスについて(職場の医療)
- 総合病院看護職員の精神健康とライフスタイル
- 25. THPの健康測定に基づくストレス評価とGHQの関係について (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 55.生育歴とエゴグラム
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 気管支喘息
- 1.健康保持と心身医学(シンポジウム2,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- あなたはどんな治療技法を使われますか?
- 管理監督者に対する積極的傾聴法の有効性の検討
- P394 日本における自殺の動向-自殺率と社会経済的要因との関連についての検討
- Active Listening を中心とした管理者研修とその評価について
- 管理監督者を対象としたリスナー研修の進め方に関する研究 : 事業所, 自治体における研修の経験から
- 産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方 : 各論1. 一次予防(健康障害の発生の予防) : 教育,研修 : リスナー教育
- 積極的傾聴法による職場のストレスマネジメント
- 21. 職場健診に関する心理社会的検討 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P2044 効果的健康相談を目的とした解決志向アプローチの活用の試み(第3報) : マニュアル化に向けた取り組み
- 解決志向アプローチにおけるスーパービジョン(第4回広島大学心理臨床セミナー「心理臨床スーパービジョン」講演録)
- シンポジウムの目的とアンケート結果について : 大学病院を対象としたバイオフィードバック療法に関するアンケート調査から(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)
- 心身医学と心身医学
- 我が国のバイオフィードバック療法の現状と課題 : 大学病院を対象とした認識調査の結果から(シンポジウムIII/バイオフィードバック療法の現状とその将来)
- 職場のメンタルヘルスにおける"解決志向アプローチ"の意義 : 新しいパラダイムの提案