36.九州大学心療内科患者白書(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
心身症患者におけるプラセボ効果に関与する要因 : 医師患者関係、治療意欲および薬物治療に対する期待度
-
IIC-9 催眠状態でのEMDR施行についての検討(PTSDI)
-
演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
大うつ病患者における微熱の自覚症状
-
50.うつ病患者における脳波の検討(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
45.軽度発達障害成人例の経過と予後(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
9.社会不安障害の併存によりラポール形成と面接に工夫を要した痙性斜頸の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
56. 長期に渡る三叉神経痛が入院加療により著明に改善した大うつ病性障害の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
37. 入院加療中にBOOPを合併し,解決困難な心理社会的背景から再燃した大うつ病性障害の1症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
24. 気分障害を伴う早老症(Werner症候群)における背景因子および病状説明に関する1考察(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
23. 社会不安性障害に合併した大うつ病性障害の1症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
19.うつ病患者における耳鳴(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
うつ病と身体症状の性差 (特集 うつ病における性差)
-
51. 「本来の主訴」の把握が必要であった症例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
10. Conversionの要素を伴ったパニック障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
4. 夫との不和と***を契機に発症し,初期治療に困難を伴った大うつ病性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
52.催眠療法が有効であった高血圧症の1症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
50.心理療法が奏効した痙性斜頸の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
49.精神疾患を合併した痙性斜頸(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
【一般演題】16.遷延化したうつ病の治療過程で,脳血流量の改善をみた1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
-
九大心療内科におけるバイオフィードバックの臨床応用(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)
-
線条体の血流低下と病的怒りが認められた疼痛性障害の1例
-
薬物療法中に音楽性幻聴が出現し,治療に苦慮した疼痛性障害
-
I D-18 当科におけるNon-ulcer dyspepsiaの系統的診断法(NUDドック)について(消化器III)
-
P-350 うつ病患者における SSRI の薬効とセロトニントランスポーターの遺伝的多型との関係解明
-
P-4 フルボキサミンによる薬物間相互作用の個人差に与える CYP2D6 遺伝子多型の影響
-
O-15 カルベジロールにより睡眠障害を誘発した一例と、受容体結合占有理論に基づく解析
-
35. 多彩な心身症を合併し, 精神分析に固執したsocial phobiaの1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
WII-5 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
-
大分医科大学における臨床試験ワーキンググループ活動の紹介
-
患者ステータスの血中リチウム濃度に及ぼす影響 : データベースを用いた検討
-
41. キシロカイン局所注入療法の併用により改善をみた痙性斜頸の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
日本人における自主性開発トレーニングAutonomy Trainingの効果 : ジストニア患者に対する応用
-
42. Sensory trick時の脳幹介在ニューロン興奮性低下を確認し得た本態性片側眼瞼痙攣の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
51. 早期に軽快し得た重度痙性斜頸の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
50. フィンガーペインティング前後で電位の改善がみられた書痙の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
25. 筋電図バイオフィードバック導入により比較的短期間に軽快した慢性疼痛障害の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
54.ヨーガが奏効した痙性斜頸の1症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
36.九州大学心療内科患者白書(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
2.発症に職場の人間関係によるストレスが強く関与したと考えられた痙性斜頸の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
17.キシロカイン局所注入療法の併用により改善をみた痙性斜頸の1症例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
D-5-14 本態性片側眼瞼痙攣症例のSensorytrickにおける脳幹介在ニューロンの興奮性変化(精神・神経, その他)
-
マイクロバイブレーションにおける心拍動成分の波形形成に関する研究
-
IIF-24 九大心療内科患者白書(家族・その他II)
-
8.家族療法を中心とした治療が奏効したNon-ulcer dyspepsia(NUD)の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
35.箱庭導入により治療が急展開した学校不登校の1例 : 心理の立場から(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
34.箱庭導入により治療が急展開した学校不登校の1例 : 医師の立場から(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
29.Cushing症候群の術後経過中に発症し, 強い抑うつ状態を呈した高血圧症を伴わないBinswanger病の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
176. 心療内科における脳波の検討(精神生理・自律神経)
-
14.箱庭表現に経過がよく表れた抑うつ症状を伴う過敏性腸症候群の1例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
51.バオフィードバック(BF)が奏効したfocal dystoniaの1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IE-13 家族療法の導入により入院の長期化を防ぎ早期に改善をみた不登校を伴う転換性障害の1例(小児・思春期III)
-
17.心療内科におけるSympathetic Skin Response(SSR)の応用(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
筋収縮性頭痛として経過観察中に情動ストレス下で起きたクモ膜下出血の1例
-
II-F-23 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏効したとおもわれる局所性ジストニアの一症例(治療・フィードバック)
-
25.心身症間の症候移動を示した1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
8.若年女性の心因性腹痛の5症例 : 心理社会的側面の検討(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
I-D-4 箱庭表現に経過がよく表れた神経性食思不振症の一例 : 医師の立場から(芸術療法(シンポジウム関連演題))
-
I-D-3 箱庭表現に経過がよく表れた神経性食思不振症の一例 : 臨床心理士の立場から(芸術療法(シンポジウム関連演題))
-
II-E2-24 若年女性の心因性腹痛の5症例 心理社会的側面と治療経過(慢性疼痛II)
-
I-E1-23 九大健康調査票(KMI)の標準化の試み(心理テストII)
-
3. 当院での気管支喘息に対する心身医学的アプローチ(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
I-D-2 クモ膜下出血症例の心身医学的考察(神経・筋・老年期)
-
II-C-7 CMIを用いた高校生の健康調査(小児・思春期II)
-
心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
-
33.バイオフィードバック療法(BF)と自律訓練法(AT)の併用により緩やかな改善をみせた痙性斜頸の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
28.廃用性筋萎縮を伴い回避行動の目立った疼痛障害の1症例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
27.心理療法が有効であった疼痛性障害の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
IG-9 痙性斜頚に対するaniracetamの効果(治療技法III)
-
IIH-3 痙性斜頚の頭部MRI、SPECT所見(疾患研究)
-
Fluvoxamineのうつ病患者に対する適切な投与量の個人間変動
-
62.月経随伴症状と精神症状との関連性 : CMIとSDSを用いた評価(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
-
51.不妊経過中における発症したうつ病2症例における睡眠障害 : 腕時計型活動性モニタリングと睡眠日誌による評価(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
-
腕時計型活動性モニタリングと睡眠チェックリストによる睡眠障害の評価 : 不妊経過中に発症したうつ病2症例での検討
-
IG-7 月経随伴症状と精神症状の関連性 : SDSとCMIを用いた検討(心理テストII)
-
IIF-13 Triazolamの睡眠作用に及ぼす喫煙の影響 : 喫煙行為とニコチンの分離(臨床生理I)
-
Triazolamの睡眠作用に及ぼす喫煙の影響:ニコチンの有無について : 機会喫煙者でのVASを用いた検討
-
IB-11 過食症患者への「問題の外在化」を中心としたアプローチ(摂食障害II)
-
「臨床薬理学」の医学部卒前教育に関する一つの試み : ソリブジンの薬害事件をテーマにした学生ミニシンポジウム
-
慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて(第3報) : 身体化として理解できる自覚症状
-
慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて(第2報) : 不安の身体化に及ぼす向精神薬の影響
-
慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて : その関連因子の分析
-
外観の変化--自己概念の変化 (癒しの技術とタ-ミナルケア) -- (末期患者の問題構造とピットフォ-ル)
-
睡眠相後退症候群を呈し, 低周波音による健康障害の示唆された1例
-
女性心身症患者の精神症状に及ぼす出生季節および年齢の影響
-
来談者中心の治療によって回復した心因性視機能障害の一難治化思春期症例
-
多飲で誘発されたラトケ嚢胞による部分的尿崩症の1治療例
-
41. 在宅酸素療法患者のうつ傾向と心理的サポートの重要性について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
51. 老化と慢性疼痛障害について一症例を通して(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
42. 慢性肺疾患患者の動脈血ガス, スパイロメトリーとSDSスコア(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
Eメールによる他者との交流に伴い改善したパニック障害の2例
-
臨牀指針 痙性斜頚におけるうつ病
-
61. 来談者中心的アプローチにより回復した若年者心因性弱視の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
11. 心因性多飲症が疑われ, Na制限によって改善を示したADH分泌不全の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
P-6.若年者の術後障害における心身医学的考察 : 具体例を中心に(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
14. 開眼困難を呈し、転換症状として開眼失行が疑われたヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
-
Fluvoxamine 市販後初期の処方中断例に関する検討
-
生活リズムの乱れと病気 (特集・生活リズムと健康)
-
「一般住民やプライマリケアにおける高齢者うつ病の予後-系統的なレビューとメタアナリシス」 Cole MG, Bellavance F, Mansour A : Prognosis of depression in elderly community and primary care population : A systematic review and meta-analysis. Am J Psychiatry 156,1182-1189,1999
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク