基礎と臨床 健常人および甲状腺疾患患者における尿中ヨウ素値とヨウ素制限効果について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
-
28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
-
成長ホルモン補充療法中に甲状腺中毒症(バセドウ病・無痛性甲状腺炎)を発症した2症例
-
甲状腺腫瘍穿刺後甲状腺機能が増悪したバセドウ病の一例
-
先天性甲状腺機能亢進症の一例
-
バセドウ眼症は阻害型TSH受容体抗体の出現によって改善するのか?(1例報告)
-
橋本病に甲状腺ホルモン不応症を合併した1症例
-
外眼筋腫大を呈したTRAb,TSAb陰性のHypothyroid Graves' diseaseの1例
-
10.バセドウ病患者の心理的苦痛に関する検討 : バセドウ病用PAIDを用いて(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
甲状腺内胸腺腫 Intrathyroidal thymoma の臨床像と超音波像の特徴
-
基礎と臨床 健常人および甲状腺疾患患者における尿中ヨウ素値とヨウ素制限効果について
-
被包型甲状腺乳頭癌の臨床像と超音波診断
-
バセドウ病における血清中IL-8濃度の上昇と無痛性甲状腺炎における血清中MCP-1濃度およびIP-10濃度の上昇
-
11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
愛情遮断性小人症と思われる1例
-
35.躁エピソード、昏迷状態を伴ったバセドウ病の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
頭部外傷後に生じた摂食障害の1例
-
強迫飲水を伴った神経性食思不振症の1例
-
II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
-
I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
-
I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
-
I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
-
大食症(Bulimia)の視床下部-下垂体-甲状腺系について
-
神経性食思不振症におけるTRH負荷時のプロラクチン分泌について
-
神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
-
SF-047-1 単発性T1N0M0甲状腺乳頭癌の予後について(内分泌-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
SV-1-1-4 甲状腺癌手術時の反回神経再建術(乳腺・内分泌-1,特別ビデオセッション1,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-004-1 BRAF遺伝子変異は甲状腺乳頭癌の悪性度と関係するか?(甲状腺・副甲状腺,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
甲状腺術後テタニーに対するカルシウムの静脈内投与の検討
-
12.I-サイロキシン錠の週1回内服療法を試みた甲状腺機能低下症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
11.サイロキシン吸収障害が疑われた虚偽性障害の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
甲状腺未分化癌術後長期生存3例の検討
-
甲状腺乳頭癌における中央区域リンパ節転移の臨床的意義について
-
バセドウ病の外科治療にかかる医療費についての検討(手術および術後)
-
甲状腺癌における matriptase とGnT-Vの発現とその意義についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-4-3 甲状腺微小乳頭癌の取り扱いについて
-
橋本病の Preclinical/Subclinical Endocrinopathy
-
橋本病と性差 (特集 甲状腺疾患における性差)
-
放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
-
6.エゴグラムを用いたバセドウ病患者の治療予後に影響する人格特性の検討(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
-
11. CMIを用いた高校生の健康調査(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-C-7 CMIを用いた高校生の健康調査(小児・思春期II)
-
19.がん患者の心理的社会的サポート : コンサルテーション・リエゾン活動を通して(第1報)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
248. がん患者の症状緩和における心理療法の役割 : QOL調査、心理テスト、免疫能との相関(ターミナルケア)
-
家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
-
アイソトープ療法後に眼症を発症したバセドウ病の6例
-
6.心身症としての慢性疾患, 特にバセドウ病の取り扱い方(シンポジウム)(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
14.著しい栄養障害により, 特に血小板を中心とした造血障害をきたしたことを契機に回復した神経性食欲不振症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
偽性副甲状腺機能低下症II型を合併したバセドウ病の1例
-
32.当院で経験した摂食障害患者の検討(第1報)(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
18.亜急性甲状腺炎を同時期に発症し, HLAも一致していながら異なる経過を辿った姉妹例の心身医学的検討(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
IID-15 バセドウ病の心身医学的検討(第5報) : 抗甲状腺剤治療におけるストレス対処の重要性(内分泌III)
-
甲状腺内胸腺腫 Intrathyroidal thymoma の臨床像と超音波像の特徴
-
II-D-3 アルコール依存状態となったインスリン依存型糖尿病の一例(内分泌・糖尿病)
-
食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
-
頭部外傷後に生じた摂食障害(摂食障害(7))
-
ヨード制限食の実際--甲状腺専門病院の事例 (特集 ヨード欠乏・過剰をめぐる今日的課題)
-
強迫飲水を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害(5))
-
超音波検査による原発性副甲状腺機能亢進症の腫大腺の局在診断
-
食行動異常者における血中エラスターゼ1(第2報)(摂食障害(3))
-
IF-18 フローチャート作成が治療のコンプライアンスの改善につながったと思われるNIDDMの1例(内分泌・代謝II)
-
濾胞型乳頭癌の診断と治療
-
摂食障害患者におけるデキサメサゾン抑制試験(DST)について(摂食障害(2))
-
精神症状を主訴として来院したクッシング症候群の2例(内分泌・代謝(2))
-
反回神経浸潤甲状腺癌に対する神経再建術のすべて
-
甲状腺外科領域における肥厚性瘢痕の予防 : 皮膚保護剤圧迫療法の継続性とその効果
-
穿刺液アミラーゼ活性の測定により術前に診断できた疼痛を伴う甲状腺部の奇形腫の一症例
-
心身症を疑う胸痛 (特集 "胸痛"診療マップ--このサインをどうとらえるか)
-
治療に難渋する糖尿病患者への新たな心身医学的アプローチ(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
-
治療に難渋する糖尿病患者への新たなアプローチ(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
-
抑うつ合併バセドウ病患者における paroxetine 併用治療の試み
-
30. 東西融合心身医療の提言(第3報) : バセドウ病診療における東西融合心身医療(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク