IID-15 バセドウ病の心身医学的検討(第5報) : 抗甲状腺剤治療におけるストレス対処の重要性(内分泌III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1998-05-27
著者
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
玉井 一
特別医療法人栄光病院
-
玉井 一
隈病院
-
深田 修司
隈病院
-
窪田 純久
隈病院
-
深田 修司
日本甲状腺学会小児甲状腺疾患診療委員会
-
伊藤 充
大阪医科大学第一内科
-
大澤 仲昭
大阪医科大学第一内科
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 第一看護学科
-
北岡 治子
大阪医科大学第一内科
-
高松 順太
大阪医科大学第一内科
-
北岡 治子
大阪医大第一内科
-
高松 順太
大阪医科大学
-
深尾 篤嗣
隈病院
-
玉川 惠一
九州大学 心療内科
-
隈 寛二
隈病院
-
佐々木 恵雲
西本願寺あそか診療所
-
北岡 治子
清恵会病院内科
-
玉川 惠一
隈病院
-
北岡 治子
大阪医科大学 第一内科
-
窪田 純久
隈病院 総合検査部
-
佐々木 東雲
大阪医科大学第一内科
-
深田 修司
国立成育医療センター 成育政策科学研究部
-
佐々木 恵雲
大阪医科大学 第一内科
-
大澤 仲昭
大阪医科大学
関連論文
- バセドウ病の外科治療の適応条件と手術方針の動向
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 成長ホルモン補充療法中に甲状腺中毒症(バセドウ病・無痛性甲状腺炎)を発症した2症例
- 甲状腺腫瘍穿刺後甲状腺機能が増悪したバセドウ病の一例
- 先天性甲状腺機能亢進症の一例
- バセドウ眼症は阻害型TSH受容体抗体の出現によって改善するのか?(1例報告)
- 甲状腺濾胞癌の超音波診断
- 橋本病に甲状腺ホルモン不応症を合併した1症例
- 甲状腺悪性リンパ腫のエコー診断
- 甲状腺濾胞癌の手術前診断
- 外眼筋腫大を呈したTRAb,TSAb陰性のHypothyroid Graves' diseaseの1例
- Cowden 病のために甲状腺全摘を行った1症例
- バセドウ病における血清中IL-8濃度の上昇と無痛性甲状腺炎における血清中MCP-1濃度およびIP-10濃度の上昇
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 9.摂食障害合併により抗甲状腺剤内服継続が困難であったが, 手術療法にて軽快した甲状腺機能亢進症患者の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 甲状腺髄様癌の細胞診(内分泌腫瘍の病理と細胞診)
- 46. 食道がん術後の適応障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40. 不安障害を併発した重症筋無力症の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 穿刺吸引遺伝子診断法(Aspiration Biopsy-RT-PCR, ABRP)による甲状腺癌の術前遺伝子診断-随様癌, 悪性リンパ腫の診断
- 甲状腺術後テタニーに対するカルシウムの静脈内投与の検討
- 12.I-サイロキシン錠の週1回内服療法を試みた甲状腺機能低下症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 11.サイロキシン吸収障害が疑われた虚偽性障害の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺乳頭癌における中央区域リンパ節転移の臨床的意義について
- 甲状腺未分化癌の長期生存例の検討
- 認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- バセドウ病に伴う神経症傾向と甲状腺機能,心理的ストレスとの関連についての前向き検討
- バセドウ病患者の自我状態と,抑うつ傾向,アレキシサイミア傾向,および治療予後との関連についての前向き検討
- 10.バセドウ病におけるアレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-23 バセドウ病の心身医学的検討 : 第8報 : 自我状態と心身の症状との関連についての前向き検討(内分泌・代謝)
- バセドウ病患者の自我状態が抗甲状腺剤治療予後に及ぼす影響についての前向き検討
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.バセドウ病患者における心理特性と4年間治療予後との関連についての前向き検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 多発性内分泌腫瘍症(MEN)2B様の表現型を示した1例
- CEAを産生分泌した甲状腺低分化型濾胞癌
- 全自動EIA装置(AIA-21)によるTgAb, TPOAb測定の基礎的および臨床的検討
- 1.バセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 糖尿病
- サイログロブリンの異常によると思われる特徴的組織像を呈する dyshormonogenetic goiterの集積と検討
- 骨転移を伴いヨード剤投与で甲状腺機能亢進を来した甲状腺濾胞癌の1例
- IB-13 パセドウ病の心身医学的検討(第2報) : 抗甲状腺剤治療における予後との関連について(内分泌代謝III)
- 171. バセドウ病の心身医学的検討 : MMPI、ストレス調査表を用いて(免疫・内分泌)
- 1.隈病院における甲状腺再来患者に対してのアンケート調査(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- I-B-28 バセドウ病の治療経過中に神経性食思不振症(AN)を発症した2症例(摂食障害V)
- 6.エゴグラムを用いたバセドウ病患者の治療予後に影響する人格特性の検討(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- バセドウ病の自覚症状についての心身医学的考察
- 6. カタレプシー様症状を呈した後, 著明な改善がみられた神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15. 全身型重症筋無力症の既往を有する身体表現性障害に対する「定期報告」処方(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 全身型重症筋無力症の寛解期に生じた身体表現性障害の治療経験
- 67. 発熱を主訴とした不安障害の2症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 53. "孫の誕生"が対照的な影響を及ぼした身体障害を伴う脳梗塞の2例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28. がん患者の心理社会的サポート : コンサルテーション・リエゾン活動を通して(第2報)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- バセドウ病と妊娠, 授乳
- アイソトープ療法後に眼症を発症したバセドウ病の6例
- 甲状腺乳頭癌内に転移した肺乳頭状腺癌の1例
- 6.心身症としての慢性疾患, 特にバセドウ病の取り扱い方(シンポジウム)(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14.著しい栄養障害により, 特に血小板を中心とした造血障害をきたしたことを契機に回復した神経性食欲不振症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 偽性副甲状腺機能低下症II型を合併したバセドウ病の1例
- 家族性大腸ポリポーシスの関与が疑われた篩状構造を呈する甲状腺乳頭癌2例
- IF-8 バセドウ病の心身医学的検討 : 第7報 : アレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(内分泌)
- 32.当院で経験した摂食障害患者の検討(第1報)(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.亜急性甲状腺炎を同時期に発症し, HLAも一致していながら異なる経過を辿った姉妹例の心身医学的検討(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IID-15 バセドウ病の心身医学的検討(第5報) : 抗甲状腺剤治療におけるストレス対処の重要性(内分泌III)
- 甲状腺刺激抗体(TSAb)の出現によりバセドウ病が再発したと思われる甲状腺刺激阻害抗体(TSBAb)による甲状腺機能低下症の1例
- 3.バセドウ病に対する治療の予後へのストレス対処の影響について(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.パニック発作をきたした無痛性甲状腺炎の1例(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 腫瘍性疾患の治療甲状腺悪性リンパ腫の診断と治療
- 甲状腺疾患の診断甲状腺超音波検査とエコーガイド下穿刺吸引細胞診(UG-FNAB)
- C-11-17 バセドウ病の心身医学的検討(第4報) : 神経症傾向と甲状腺機能、治療経過との関連性(内分泌, 代謝)
- 4. Outlet obstruction症候群を呈した神経性食思不振症の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 1. 10歳発症の神経性食欲不振症の男子例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 172. 不安障害とバセドウ病(免疫・内分泌)
- CII-12. パセドウ病の心身医学的研究 : 発病前の病態(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 16.条件性制止が有効であった心因性多飲症の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 司会のことば(パネルディスカッション : 生活習慣病と心身医学,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 35. 家族参加のランチセッションを導入し, 嘔吐による食事場面からの回避を遮断することに成功した摂食障害の男子例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.神経性食欲不振症の経過中に精神分裂病を併発した1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 劇症1型糖尿病
- 内分泌異常からみた anorexia-nervosa と bulimia-nervosa
- 多飲で誘発されたラトケ嚢胞による部分的尿崩症の1治療例
- II D-1 バセドウ病の心身医学的検討(第3報) : 2種類の心身症のタイプについての検討(内分泌・代謝I)
- C-11-16 パニック発作をきたした無痛性甲状腺炎の3例(内分泌, 代謝)
- ID-3 脊椎損傷患者62例の精神心身医学的アプローチ(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 58.著明な肝機能障害, 汎血球減少症および皮下出血, 低血糖発作を呈した神経性食欲不振症の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 67.小児摂食障害の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 11. 心因性多飲症が疑われ, Na制限によって改善を示したADH分泌不全の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10. 境界性人格障害に過食症を伴い, 治療に工夫を要したNIDDMの1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.治療に成功した神経性食欲不振症の1遷延例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.青年男子スポーツ選手に発症したbulimia nervosaの1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 内分泌代謝領域の心身医療におけるEBM
- A-16)バセドウ病の自覚症状について(第17回日本心身医学会総会)
- II-D-8 甲状腺癌患者の心理について(内分泌・糖尿病)
- 38. うつ状態を伴うインスリン非依存性糖尿病の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16.うつ状態を伴うインスリン非依存性糖尿病の1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した4例について(神経性食思不振症(2))
- 穿刺液アミラーゼ活性の測定により術前に診断できた疼痛を伴う甲状腺部の奇形腫の一症例
- 病態と治療Basedow病(Basedow病眼症を含む)の治療の現状
- 糖尿病 (心身症の治療と展開--心身症の治療シリ-ズ) -- (主要な心身症の治療)