Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report on six cases of anorexia nervosa associated with Graves' disease. The relationship between the two diseases and the pathogenesis of anorexia nervosa are considered.Case 1 was an 18-year-old female, one of monozygotic twins : Both twins suffered from Graves' disease and underwent thyroidectomy at the same time. Six months after the operation, one of them developed anorexia nervosa. From this case, it would seem that the hereditary factor is more important in Graves' disease but it does not play a main role in anorexia nervosa. We observed five cases of twins only one of each set of twins was suffering from anorexia nervosa.Case 2 was a 13-year-old female. At first she suffered from Graves' disease. During her recuperation her body weight increased in spite of a normal diet. She showed a fear of becoming obese, and started to reduce her intake of food.Case 3 was a 25-year-old female who followed a similar clinical course as case 2.Case 4 was a 25-year-old female. Anorexia was associated with a stressful life situation after marriage. One year after the onset of anorexia, her condition was diagnosed as Graves' disease. In spite of a high level of serum thyroid hormone, she did not show the syndrome of hyperthyroidism. The hypermetabolic state of Graves' disease seemed to be suppreassed by the hypometabolism occasioned by anorexia.Case 5 was a 19-year-old female who suffered from both anorexia nervosa and Graves' disease at the same time. She showed a tendency toward low T_3 syndrome in spite of her hyperthyroidism.Case 6 was a 20-year-old female. Due to anorexia her body weight once decreased from 55kg to 35.2kg. After a turn from anorexia to bulimia, her body weight increased to 80kg, in spite of an association with the hypermetabolic state of Graves' disease.From the above cases, it is concluded that the hereditary factor does not necessarily play a main role in anorexia nervosa, and the increased body weight during recuperation of Graves' disease is a trigger cause of anorexia. Further, the clinical picture of Graves' disease is usually hidden by the clinical symptom of anorexia nervosa.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-06-01
著者
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
玉井 一
隈病院
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
末松 弘行
東京大学医学部分院心療内科
-
石川 中
東京大学医学部分院心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
隈 寛二
隈病院
-
鎮目 和夫
東京女医大
-
鎮目 和夫
東京女子医科大学ラジオアッセイ科,内科II
-
尾形 悦郎
東京大学医学部第4内科
-
山本 通子
東京大学医学部第4内科
-
尾形 悦郎
東京大第四内科
-
鎮目 和夫
東京女子医科大第2内科
-
石川 中
東京大学医学部附属東大分院心療内科
-
鎮目 和夫
東京女子医科大学
-
尾形 悦郎
東京大学医学部吉利内科
-
末松 弘行
東京大学医学部内科第三講座
-
久保木 富房
東京大学医学部分院心療内科
関連論文
- バセドウ病の外科治療の適応条件と手術方針の動向
- 村林信行監, 働く人の心療内科 : 心とからだが疲れているあなたへ, A5, 212頁, 本体1,300円, 2001年, 双葉社
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 成長ホルモン補充療法中に甲状腺中毒症(バセドウ病・無痛性甲状腺炎)を発症した2症例
- 甲状腺腫瘍穿刺後甲状腺機能が増悪したバセドウ病の一例
- 先天性甲状腺機能亢進症の一例
- バセドウ眼症は阻害型TSH受容体抗体の出現によって改善するのか?(1例報告)
- 甲状腺濾胞癌の超音波診断
- 橋本病に甲状腺ホルモン不応症を合併した1症例
- 甲状腺悪性リンパ腫のエコー診断
- 甲状腺濾胞癌の手術前診断
- 外眼筋腫大を呈したTRAb,TSAb陰性のHypothyroid Graves' diseaseの1例
- Cowden 病のために甲状腺全摘を行った1症例
- バセドウ病における血清中IL-8濃度の上昇と無痛性甲状腺炎における血清中MCP-1濃度およびIP-10濃度の上昇
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- パニック障害の脳内機構(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 9.摂食障害合併により抗甲状腺剤内服継続が困難であったが, 手術療法にて軽快した甲状腺機能亢進症患者の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
- IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- 甲状腺髄様癌の細胞診(内分泌腫瘍の病理と細胞診)
- Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版作成の試み : タイプCパーソナリティ測定を中心として
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- Ecological Momentary Assessmentを超えて : リアルタイムバイオフィードバックの可能性(シンポジウム(1)「先端科学と医療」,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会シンポジウム抄録集)
- ストレスと自律神経症状 : EMAを応用してリアルタイムに捉える
- 造血幹細胞移植におけるリエゾン
- I C-4 摂食障害の一般開放病棟における入院治療の限界について(摂食障害I)
- Ecological Momentary Assessment : 日常生活下でのリアルタイムモニタリング
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- IIH-11 下垂体前葉におけるInterleukin-6産生細胞の同定(免疫・精神生理)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- IE-17 新版TEG(東大式エゴグラム)の中国語版の作成(評価尺度)
- IE-13 Psychological Levels System日本語版の開発(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- シIV-3 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 穿刺吸引遺伝子診断法(Aspiration Biopsy-RT-PCR, ABRP)による甲状腺癌の術前遺伝子診断-随様癌, 悪性リンパ腫の診断
- 甲状腺術後テタニーに対するカルシウムの静脈内投与の検討
- 12.I-サイロキシン錠の週1回内服療法を試みた甲状腺機能低下症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 11.サイロキシン吸収障害が疑われた虚偽性障害の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺乳頭癌における中央区域リンパ節転移の臨床的意義について
- 甲状腺未分化癌の長期生存例の検討
- 認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- バセドウ病に伴う神経症傾向と甲状腺機能,心理的ストレスとの関連についての前向き検討
- バセドウ病患者の自我状態と,抑うつ傾向,アレキシサイミア傾向,および治療予後との関連についての前向き検討
- 10.バセドウ病におけるアレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-23 バセドウ病の心身医学的検討 : 第8報 : 自我状態と心身の症状との関連についての前向き検討(内分泌・代謝)
- バセドウ病患者の自我状態が抗甲状腺剤治療予後に及ぼす影響についての前向き検討
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.バセドウ病患者における心理特性と4年間治療予後との関連についての前向き検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 多発性内分泌腫瘍症(MEN)2B様の表現型を示した1例
- CEAを産生分泌した甲状腺低分化型濾胞癌
- 東京大学心療内科の30年(第47回日本心身医学会総会)
- 1.バセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- サイログロブリンの異常によると思われる特徴的組織像を呈する dyshormonogenetic goiterの集積と検討
- 骨転移を伴いヨード剤投与で甲状腺機能亢進を来した甲状腺濾胞癌の1例
- IB-13 パセドウ病の心身医学的検討(第2報) : 抗甲状腺剤治療における予後との関連について(内分泌代謝III)
- 171. バセドウ病の心身医学的検討 : MMPI、ストレス調査表を用いて(免疫・内分泌)
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- I-B-28 バセドウ病の治療経過中に神経性食思不振症(AN)を発症した2症例(摂食障害V)
- 6.エゴグラムを用いたバセドウ病患者の治療予後に影響する人格特性の検討(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- ジアゼパム注入睡眠療法の臨床効果と奏効機序に関する研究
- バセドウ病の自覚症状についての心身医学的考察
- 司会のことば(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- バセドウ病と妊娠, 授乳
- アイソトープ療法後に眼症を発症したバセドウ病の6例
- 甲状腺乳頭癌内に転移した肺乳頭状腺癌の1例
- 6.心身症としての慢性疾患, 特にバセドウ病の取り扱い方(シンポジウム)(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14.著しい栄養障害により, 特に血小板を中心とした造血障害をきたしたことを契機に回復した神経性食欲不振症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 偽性副甲状腺機能低下症II型を合併したバセドウ病の1例
- 家族性大腸ポリポーシスの関与が疑われた篩状構造を呈する甲状腺乳頭癌2例
- IF-8 バセドウ病の心身医学的検討 : 第7報 : アレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(内分泌)
- 32.当院で経験した摂食障害患者の検討(第1報)(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.亜急性甲状腺炎を同時期に発症し, HLAも一致していながら異なる経過を辿った姉妹例の心身医学的検討(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IID-15 バセドウ病の心身医学的検討(第5報) : 抗甲状腺剤治療におけるストレス対処の重要性(内分泌III)
- 甲状腺刺激抗体(TSAb)の出現によりバセドウ病が再発したと思われる甲状腺刺激阻害抗体(TSBAb)による甲状腺機能低下症の1例
- 3.バセドウ病に対する治療の予後へのストレス対処の影響について(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.パニック発作をきたした無痛性甲状腺炎の1例(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 腫瘍性疾患の治療甲状腺悪性リンパ腫の診断と治療
- 甲状腺疾患の診断甲状腺超音波検査とエコーガイド下穿刺吸引細胞診(UG-FNAB)
- C-11-17 バセドウ病の心身医学的検討(第4報) : 神経症傾向と甲状腺機能、治療経過との関連性(内分泌, 代謝)
- 172. 不安障害とバセドウ病(免疫・内分泌)
- CII-12. パセドウ病の心身医学的研究 : 発病前の病態(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 悪性甲状腺腫手術後に発症したバセドウ病の3例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (甲状腺)
- パセドウ病内服治療中の寛解, 再発時におけるTSHレセプター抗体の有用性について
- 摂食障害を有する糖尿病患者の管理(特別講演)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II D-1 バセドウ病の心身医学的検討(第3報) : 2種類の心身症のタイプについての検討(内分泌・代謝I)
- C-11-16 パニック発作をきたした無痛性甲状腺炎の3例(内分泌, 代謝)
- ID-3 脊椎損傷患者62例の精神心身医学的アプローチ(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 内分泌代謝領域の心身医療におけるEBM
- A-16)バセドウ病の自覚症状について(第17回日本心身医学会総会)
- II-D-8 甲状腺癌患者の心理について(内分泌・糖尿病)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した4例について(神経性食思不振症(2))
- 穿刺液アミラーゼ活性の測定により術前に診断できた疼痛を伴う甲状腺部の奇形腫の一症例