末松 弘行 | 川村学園女子大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
十河 真人
東大分院心療内科
-
久保木 富房
東大分院心療内科
-
末松 弘行
東京大学医学部分院心療内科
-
石川 中
東大分院心療内科
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
末松 弘行
東京大学心療内科
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
伊藤 克人
東大分院心療内科
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
和田 迪子
東大分院心療内科
-
野村 忍
東大分院心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学心療内科
-
井出 雅弘
東大分院心療内科
-
安士 光男
パイオニア株式会社
-
玉井 一
九大心療内科
-
十河 眞人
東大分院心療内科
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
佐々木 直
東大分院心療内科
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
中川 哲也
九大心療内科
-
青木 宏之
九大心療内科
-
山中 学
東京大心療内科
-
佐々木 直
東京大学医学部心療内科
-
青木 宏之
北九州市立医療センター
-
毛塚 満男
東大分院心療内科
-
井出 雅弘
札幌明和病院心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学医学部附属病院心療内科
-
黒川 順夫
九大心療内科
-
山中 学
東京大学医学部心療内科
-
熊野 宏昭
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
伊藤 たか子
東大分院心療内科
-
石川 中
東大心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
作田 亮一
獨協医科大学越谷病院小児科
-
田副 真美
獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
石川 中
東京大学医学部分院心療内科
-
伊藤 克人
東急病院心療内科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
藤田 敏郎
東京大学腎臓・内分泌内科
-
志村 翠
早稲田大学人間科学部人間健康科学科
-
中村 延江
桜美林大学
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
国谷 誠朗
聖徳大学人文学部
-
溝口 純二
東京都精神医学総合研究所
-
遠山 尚孝
東京都精神医学総合研究所
-
竹野 孝一郎
九大心療内科
-
玉井 一
隈病院
-
河野 友信
都立駒込病院
-
清原 佳代子
九州大学医学部心療内科
-
松岡 洋一
琉球大学保健管理センター
-
竹内 俊明
藤枝市立総合病院心療内科
-
中井 義勝
京都大学医療技術短期大学部
-
吹野 治
九大心療内科
-
福嶋 正孝
福嶋病院
-
福嶋 正孝
九州大第一内科
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
田副 真美
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
吾郷 晋浩
文京学院大学人間学部人間学科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
佐藤 美華代
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
安藤 美華代
東京学芸大学教育学部:東京都保健医療公社大久保病院
-
並木 正義
公立昭和病院
-
中村 延江
日本大学板橋病院心療内科
-
三島 徳雄
九大心療内科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学
-
森下 勇
東大分院心療内科
-
岡崎 博
東大分院心療内科
-
中村 延江
桜美林大大学院
-
久保 千春
九大心療内科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山岡 昌之
九段坂病院心療内科
-
末松 弘行
九大心療内科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
島津 明人
東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野
-
島津 明人
広島大学大学院
-
吉村 弘
伊藤病院
-
伊藤 國彦
伊藤病院
-
一條 智康
九段坂病院心療内科
-
青木 宏之
北九州市立小倉病院心療内科
-
長井 啓介
九大心療内科
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
青木 宏之
小倉病院心療内科
-
長井 啓介
上野病院
-
早野 順一郎
名古屋市立大学
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
中江 公裕
獨協医科大学公衆衛生
-
早野 順一郎
名古屋市立大大学院医学・医療教育学
-
池見 酉次郎
九大心療内科
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
桂 戴作
日大心療内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
黒川 順夫
黒川内科(心身医学研究所)
-
田中 貴子
黒川内科(心身医学研究所)
-
松島 恭子
黒川内科(心身医学研究所)
-
鎌田 穣
黒川内科(心身医学研究所)
-
甲斐 一郎
東京大学大学院
-
小杉 正太郎
早稲田大学文学部
-
藤本 一真
九州大学第一内科
-
石川 誠
山形大第2内科
-
佐々木 順子
三菱神戸病院内科
-
福島 一成
藤枝市立総合病院心療内科
-
森下 勇
九段坂病院心療内科
-
大森 啓吉
第一荻窪大森クリニック
-
黒川 順夫
黒川内科・黒川心理研究所
-
鈴木 仁一
東北大学医学部
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部産婦人科学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
中江 公裕
獨協医科大学・公衆衛生学
-
中江 公裕
獨協医科大学
-
内藤 顕
東大 第4内科
-
藤井 真一
九大心療内科
-
岡部 富士子
東京大学医学部第四内科
-
岡部 富士子
東京大学医学部第4内科
-
坂田 利家
大分医科大学医学部内科学第一講座
-
岡 由紀子
東京大第四内科
-
森岡 由起子
山形大学医学部看護学科
-
山田 潤
呉羽総合病院内科
-
亀井 勉
島根難病研究所
-
山口 剛
鹿児島大学第一内科
-
西本 幸男
広島大学医学部第二内科
-
瀧本 禎之
東京大学医学部心療内科
-
梶 巌
旭川医科大学第3内科
-
斎藤 学
東京都精神医学総合研究所社会病理研部門
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学統合呼吸器病学分野
-
並木 正義
旭川医大第三内科
-
桝村 純生
島根医科大学第一生理
-
桝村 純生
島根医科大学
-
桝村 純生
島根医科大学生理学第一島根難病研究所
-
大谷 義夫
九段坂病院内科
-
吉川 史津
九段坂病院心理
-
青木 紀久代
九段坂病院心理
-
宮田 はるな
九段坂病院心理
-
石川 めぐみ
九段坂病院心療内科
-
永川 祐三
お茶の水女子大 保健管理センター
-
山岡 昌之
九段坂病院
-
青木 紀久代
お茶の水女子大
-
久保木 富房
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
赤坂 徹
埼玉医大小児科
-
野添 新一
鹿大内科
-
安藤 一也
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
大沢 仁
東大 第四内科
-
桂 戴作
第一荻窪大森クリニック : Lccストレス医学研究所
-
北村 蓉子
Lccストレス医学研究所
-
赤林 朗
東京大医学部附属病院心療内科
-
赤林 朗
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療倫理学分野
-
山内 祐一
東北大学医学部病態運動学講座
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
福嶋 正孝
九大第1内科
-
赤林 朗
東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野
-
光井 庄太郎
岩手医科大学光井内科
-
筒井 末春
東邦大心療内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
切池 信夫
大阪市立大学 神経精神科
-
坂本 哲也
公立昭和病院
-
嶋津 孝
愛媛大学医学部
-
菊池 長徳
榊原記念病院 内科
-
福田 克彦
東京女子医科大学附属第二病院内科
-
和田 道子
東大分院心療内科
-
菊池 長徳
東京女医大第二病院内科
-
菊池 長徳
東大分院心療内科
-
岩井 浩一
東大分院心療内科
-
伊藤 勝仁
東大分院心療内科
-
野沢 理子
東大分院心療内科
-
和田 百合子
東大分院心療内科
-
奥瀬 哲
札幌明和病院 内科
-
堀江 はるみ
獨協医科大学公衆衛生
-
貝瀬 満
立川相互病院内科
-
小川 志郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
川上 澄
弘前大学医学部第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学医学部第1内科
-
小林 正義
東北大学医学部心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部第2内科
-
坪井 正夫
山形大学医学部第2内科
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
中川 俊二
PL病院内科
-
小室 うた子
東北大長町分院心療内科
-
保田 栄治
東北大長町分院心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
富地 信弘
岩手医科大学第3内科
-
小室 うた子
東北大学医学部心療内科
-
山本 晴義
東北大学医学部心療内科
-
桃生 慶和
東北大学医学部心療内科
-
黒沢 光樹
東北大学医学部心療内科
-
阿部 吉弘
山形大学医学部第2内科
著作論文
- 学生定期健康診断における摂食障害を対象とした一次スクリーニングテスト作成の試み : 項目の精選と妥当性の検討
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- IB-5 Meal patternおよび体内化学物質の変動からみたMazindolの摂食抑制作用について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 血圧バイオフィードバック療法による本態性高血圧症に対する降圧効果について
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- 15.喫煙および光フィードバックが精神・神経・内分泌・免疫軸に及ぼす影響(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : TEGパターン分析および多変量解析を用いた健常者群と患者群の比較
- 12.東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : 健常者群と患者群のTEGパターンの比較(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的有用性の検討 : 他の心理テストとの関連
- 心理社会的要因が非インスリン依存型糖尿病に及ぼす影響(その2) : 6ヵ月後のフォローアップデータを用いた研究
- 10. 喫煙と自己脳波フィードバック光駆動療法の相互作用に関する予備的研究(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-23 東大式エゴグラム(TEG)第2版を用いた疾患による人格特徴の比較 : 身体的病態に影響する心理的諸因子と身体表現性障害について(心理テスト)
- IID-20 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第4報)(コンサルテーションI)
- IC-11 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第2報)(摂食障害III)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- 心身医学的教育に現状と展望(心身医学的教育のあり方)
- 17. 自己脳波フィードバック光駆動療法により軽快した抑うつ神経症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- 5.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第二報 : 症例検討(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第1報 : 現在の取り組みについて(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 東大式エゴグラムの臨床的応用(臨床心理 I)
- ジアゼパム注入睡眠療法の臨床効果と奏効機序に関する研究
- 神経性食思不振症の剖検例
- 神経性食思不振症の2剖検例 : 慢性低栄養状態の1剖検例との比較(摂食異常 V)
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- フロセミド長期服用による偽性バーター症候群 : その病態と絶食療法の有用性
- 絶食療法後に認知行動療法的アプローチを行い軽快した神経性過食症の1例
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- II-B-13 心身症の社会心理的要因の検討 : いわゆる非行少年における心身症の疫学的調査(4.小児・思春期)
- 11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)(第27回日本心身医学会総会)
- 思春期における心身症の動向と非行少年にみられる心身症
- いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度の調査
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- 拘禁性無月経について(産婦人科(1))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 128 いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度について
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 摂食障害に関連する青年期男女の認知反応傾向の検討
- 心身医療・心理療法領域におけるカルテ開示について : 日本心身医学会会員を対象とした調査からの1考察
- 5.転移関係の修正により不安症状が改善したパニック障害女性の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- 外来診療を効果的にする心身医学的アプローチ(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- ロールシャッハ・テストによる摂食障害患者の臨床像の特徴についての考察
- 食行動異常の臨床
- IA-10 東大分院心療内科における外来受診患者の実態
- A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18. 転換症状と自我同一性危機を主訴とした青年期症例に対する精神分析的精神療法の経験-終結と自立(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 5.神経性食欲不振症の内分泌学的考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 座長のことば(特別プログラムI/先達に聴く : 私の考える心身症と心身医学への期待)
- 心療内科関係
- 心身医学的診察法 : 病歴の取り方,面接の方法など(レクチャーシリーズ第5回)
- 「摂食障害のチーム医療-精神科医療・栄養指導・看護・スポーツクリニックによる"からだづくり"-」, A5, 248頁, 本体2,800円, 1999年, 女子栄養大学出版部
- 面接について
- WII-6 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過)
- 29.家族療法における絵画療法の使用(続報) : Communication障害と"場"の提供(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.小児の転換ヒステリーに対する家族システム論からの一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息と拘禁(呼吸器 IV)
- 老人疾患に対する心身医学的アプローチ : 入院治療の経験から(老人・精神科 II)
- 利尿剤乱用について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症における末梢血中LH-RH値(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-4 利尿剤乱用について(循環器)
- IA-13 神経性食思不振症における末梢血中LH-RH値(神経性食思不振症(その1))
- 神経性食欲不振症における間脳下垂体機能 (間脳下垂体疾患)
- 座談会/心身症とその治療 (心身症の理論と療法--心身症の治療シリ-ズ)
- 座談会 摂食障害の発見からマネ-ジメントまで (特集 摂食障害の最前線)
- 7.総合的心理療法を試みた心臓神経症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IG-2 α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(基礎)
- 心身症入院患者へのアプローチに関する一考察 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 女性とこころ--心身症を中心に (女性のからだ)
- 心身症がよくみられる内科系疾患 (日常診療における心身医学) -- (臨床各科における心身症)
- 神経性食欲不振症 (慢性疾患療養指導指針--心身症)
- 内分泌疾患のカウンセリング : 内分泌専門医の役割
- 自律神経失調症の心理療法 (いわゆる自律神経失調症の臨床)
- 摂食障害と抗不安薬 (抗不安薬の臨床-使い方と問題点)
- 摂食障害 (心身症) -- (心身症のトピックス)
- 内科診療場面におけるメンタルヘルスの問題 (メンタルヘルス)
- 神経性食欲不振症 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (対話による実践)
- 交流分析 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (治療法)
- 23. データベースを用いた東大心療内科外来の患者動向の解析(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18. 血圧バイオフィードバック療法により, 本態性高血圧症が軽快し, 降圧剤の処方が不要となった1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Diazepam睡眠療法 : Diazepam鎮静閾値の治療応用(治療(4))
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- 呼吸回数が心拍変動に与える影響について
- 180. 心拍変動(CCV-HF, LF/HF)の呼吸回数及び被験者の特性による補正について(精神生理・自律神経)
- 抑うつ神経症へのα波フィードバック光駆動療法の適用に関するシングルケース研究
- 非行少年における心身症 : 高校生との比較
- 10.高校生における食行動と身体の変調(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-41 東大式エゴグラム(TEG)の臨床的検討その2 : V型TEG患者の治療(5.臨床心理)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用(その2) : 神経症のエゴグラム
- 東大式エゴグラム(TEG)の臨床的検討(その1) : V型TEGの特徴(臨床心理(3))
- 思春期心身症(小児・思春期(2))
- いわゆる非行少年における心身症 : 神経性嘔吐の1例
- 心臓神経症と僧帽弁逸脱症候群の合併に関する研究(循環器)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 19. 痙性斜頸に対してEMGバイオフィードバック法による歩行訓練を行った症例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E2-40 男子摂食障害患者の閉鎖病棟を用いた入院治療について(摂食障害・肥満)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- I-B-34 食行動異常患者のHTPテスト(第2報)(2.摂食障害)
- 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(摂食障害(6))
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(摂食障害(4))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
- マイコンシステムを用いた血圧バイオフィードバック法(循環器(1))
- 摂食障害における死亡例の検討(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- 心身症の疫学-神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学)
- 神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
- IG-2 光フィードバックの技法によるα波の変化とCD4/CD8比の変動との関連性について(基礎系)
- 36. α波フィードバック光駆動療法と音楽療法の併用効果について(バイオ・フィードバック)
- IB-11 パセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価 : 生活健康調査票を用いて(内分泌代謝III)
- II-F-3 摂食障害調査票(EDQ)の因子的および臨床的妥当性に関する研究(摂食障害・調査表)
- II-E2-29 摂食障害調査票(EDQ)に見られた治療的変化(摂食障害IX)
- 10. 摂食障害における解離症状の調査(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-25 心身医学臨床における自傷行為について(リエゾン・ターミナルケアII)
- SII-7 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)
- I-D-7 心因性視力障害児の精神力動的考察(小児II)
- I-A-17 総合病院における自殺企図患者のマネジメント(リエゾン)
- II-B-22 抜毛症女児の治療-その(2) : 両親面接について(小児・思春期V)
- II-B-21 抜毛症女児の治療(その1) : Squiggle Gameのつかい方(小児・思春期V)
- I-C-26 Panic disorderへのClonazepamの臨床経験(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- II-C-53 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その3)(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-B-36 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その2)(2.摂食障害)
- 3.森田療法的治療を軸とした痙性斜頸患者の治療の試み(第1報)(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大心療内科における外来患者の実態(続報)(心身症外来・リエゾン(1))
- 神経性食思不振症の一般的精神療法
- 心療内科外来における老人医療に関する統計的調査(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 老年期)
- 入院治療同意書が治療経過に重要な役割を果たしたと思われる Anorexia nervosa の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 神経性食欲不振症の入院治療に関する一考察 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 神経性食欲不振症の入院治療による変化と予後との関係について(摂食異常 V)
- ICC-21 マイコンシステムを用いたバイオフィードバック法
- 座長の言葉
- 神経性食欲不振症 (医学講座対談集)
- 神経性食欲不振症における血清肝酵素異常について(神経性食思不振症)
- 神経性食思不振症の学校における実態調査
- 信号と象徴よりみた心身相関
- I G-20 Panic Disorderの臨床研究(第8報) : Panic Disorderの臨床経過(内科一般)(ポスターセッション)
- 心身医学的教育の現状と展望(心身医学的教育のあり方)(第36回日本心身医学会総会)
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- 「黒川体重設定療法(KTWT)」について : とくに神経性食欲不振症へのアプローチの仕方およびその治療成績を中心に
- 視床下部ニューロトランスミッターと摂食調節
- あとがき
- Q&A
- I-G2-16 数理モデルの心身医学的問題への応用(基礎I)(ポスターセッション)
- I-E2-10 心因性歩行障害に対する行動療法的試みとその作用機序に関する考察(神経・筋)
- II F-14 炎症性腸疾患(IBD)についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として(心理・社会的ストレスI)
- 摂食障害の病態と治療(第36回日本心身医学会総会)
- 神経性過食症の治療モデルについて(第36回日本心身医学会総会)
- 心療内科医の専門性について : 摂食障害の症例から
- 欧米の心身医学教育から学ぶべきこと(指定発言)(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 神経性食思不振症の病態と治療 : はじめに
- 11. 心身症的病態における症状選択, 症状形成の問題(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28. 当院における心身医学コンサルテーションの現況 : 病棟のコンサルテーションを中心に(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症病態の発生機序 : 器官選択をめぐって : 特に神経性食欲不振症について(特別講演2)(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2. 投影同一視をめぐる治療関係 : 神経性食欲不振症の1例から(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIA-3 神経性食欲不振症の疫学的調査 : 厚生省・中枢性摂食異常調査研究斑による
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した4例について(神経性食思不振症(2))
- IC-21 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(第2報) : 特にインスリン低血糖に対する反応性を中心に
- IIF-7 サイバネーション療法の実際(第4報) : 10年を振り返って(心身医学的治療II)
- I-E-30 腎センターにおけるConsultation-Liaison Service(第3報) : 高齢透析患者の抱える問題(リエゾンI)(一般口演)
- O2-D-3 カタトニアによると思われる失声がアマンタジン追加投与により改善した1例(精神疾患他1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心身医学に治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- 摂食障害における死亡例の検討(摂食障害の病態と治療)
- 司会のことば(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 心身医学会と共に歩んできて
- 心身症と行動異常 (労働によるストレスと健康) -- (労働によるストレス疾患と対策)
- 22. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第16報) : 病前の最大体重と入院時体重の比較(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の臨床像に関する集計的研究
- 神経性食欲不振症の予後に関する集計的研究(厚生省研究班による)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-15 神経性食欲不振症の予後に関する集計的研究(厚生省研究班による)(神経性食思不振症(その2))
- IIC-13 Panic Disorderの臨床研究(第6報) : 空間恐怖改善例・遷延例の比較検討(パニック障害I)
- 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)