心理社会的要因が非インスリン依存型糖尿病に及ぼす影響(その2) : 6ヵ月後のフォローアップデータを用いた研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diabetes is challenging because of its chronicity and high demands for daily monitoring and care. Diabetic patients must modify their daily lives to comply with diet, exercise, medication taking and glucose testing. Although numerous clinical studies have emphasized the importance of behavioral and emotional influences on glycemic control among diabetic patients, relatively few studies have reported about noninsulin-dependent (NIDDM) adult diabetic patients in longitudinal studies. The present study was designed to predict change in glycemic control during 6 months based on demographic and psychosocial factors among middle-aged and older patients with NIDDM. Subjects were 61 outpatients with NIDDM who completed both the initial and the 6-month follow-up assessments (out of 74 at the beginning) at the Asahi Life Foundation Institute for diabetic care and research. Forty-five were male, sixteen were female and subjects' ages ranged from 36 to 80 years, with a mean of 58.0 years. Patients were requested to fill out diabetic checklist and several psychological questionnaires, from which 9 demographic and 10 psychosocial variables were selected as predictor variables. Level of glycemic control was assessed by glycosylated hemoglobin (HbA_1c) assays at the beginning of the study (pre-HbA_1c) and at the 6-month follow-up (post-HbA_1c) . '% change of HbA_1c' = { (post-HbA_1,c-pre-HbA_1c) /pre-HbA_1c} x 100 was then used as a criterion variable. Multivariate statistical analysis, the Quantification type I method, was conducted in order to take account of potential influence between each of predictor variables and to utilize categorical types of predictor variables. Mean % change of HbA_1c was 0.20% (range : -22.0% to 33.3%) . It was revealed that the combination of egogram pattern, treatment regimen and diabetic education could most accurately predict % change of HbA_1c (R-squared=0.344. F= 5.76,p=0.0002) . The egogram pattern based on transactional analysis which indicating the ways of interpersonal relationships was the best predictable factor. It was indicated that patients with NP dominant pattern had deteriorated the most and those with reverse 'N' pattern had improved the most. It is concluded that useful information to predict % change of level of glycemic control may be obtained from the longitudinal study using the combination of certain psychosocial factors. Future research should refine the measurement to evaluate diabetic self-care behavior, and increase the number of subjects from other institutes.
- 日本心身医学会の論文
- 1995-08-01
著者
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
堀江 はるみ
横浜市立大学神経科
-
堀江 はるみ
東京大学医学部心療内科
-
羽倉 稜子
朝日生命糖尿病研究所附属病院
-
末松 弘行
川村学園女子大学
-
羽倉 稜子
朝日生命糖尿病研究所内科
-
久保木 富房
東京大学:楽山病院
-
羽倉 稜子
朝日生命糖尿病研究所
関連論文
- 学生定期健康診断における摂食障害を対象とした一次スクリーニングテスト作成の試み : 項目の精選と妥当性の検討
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- IB-5 Meal patternおよび体内化学物質の変動からみたMazindolの摂食抑制作用について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 血圧バイオフィードバック療法による本態性高血圧症に対する降圧効果について
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- 15.喫煙および光フィードバックが精神・神経・内分泌・免疫軸に及ぼす影響(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : TEGパターン分析および多変量解析を用いた健常者群と患者群の比較
- 12.東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : 健常者群と患者群のTEGパターンの比較(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的有用性の検討 : 他の心理テストとの関連
- 心理社会的要因が非インスリン依存型糖尿病に及ぼす影響(その2) : 6ヵ月後のフォローアップデータを用いた研究
- 10. 喫煙と自己脳波フィードバック光駆動療法の相互作用に関する予備的研究(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-23 東大式エゴグラム(TEG)第2版を用いた疾患による人格特徴の比較 : 身体的病態に影響する心理的諸因子と身体表現性障害について(心理テスト)
- IID-20 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第4報)(コンサルテーションI)
- IC-11 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第2報)(摂食障害III)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- 心身医学的教育に現状と展望(心身医学的教育のあり方)
- 17. 自己脳波フィードバック光駆動療法により軽快した抑うつ神経症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- 5.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第二報 : 症例検討(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第1報 : 現在の取り組みについて(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 東大式エゴグラムの臨床的応用(臨床心理 I)
- ジアゼパム注入睡眠療法の臨床効果と奏効機序に関する研究
- 神経性食思不振症の剖検例
- 神経性食思不振症の2剖検例 : 慢性低栄養状態の1剖検例との比較(摂食異常 V)
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- フロセミド長期服用による偽性バーター症候群 : その病態と絶食療法の有用性
- 絶食療法後に認知行動療法的アプローチを行い軽快した神経性過食症の1例
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- II-B-13 心身症の社会心理的要因の検討 : いわゆる非行少年における心身症の疫学的調査(4.小児・思春期)
- 11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)(第27回日本心身医学会総会)
- 思春期における心身症の動向と非行少年にみられる心身症
- いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度の調査
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- 拘禁性無月経について(産婦人科(1))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 128 いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度について
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 摂食障害に関連する青年期男女の認知反応傾向の検討
- 心身医療・心理療法領域におけるカルテ開示について : 日本心身医学会会員を対象とした調査からの1考察
- 5.転移関係の修正により不安症状が改善したパニック障害女性の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- 外来診療を効果的にする心身医学的アプローチ(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- ロールシャッハ・テストによる摂食障害患者の臨床像の特徴についての考察
- 食行動異常の臨床
- IA-10 東大分院心療内科における外来受診患者の実態
- A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18. 転換症状と自我同一性危機を主訴とした青年期症例に対する精神分析的精神療法の経験-終結と自立(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 5.神経性食欲不振症の内分泌学的考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 座長のことば(特別プログラムI/先達に聴く : 私の考える心身症と心身医学への期待)
- 心療内科関係
- 心身医学的診察法 : 病歴の取り方,面接の方法など(レクチャーシリーズ第5回)
- 「摂食障害のチーム医療-精神科医療・栄養指導・看護・スポーツクリニックによる"からだづくり"-」, A5, 248頁, 本体2,800円, 1999年, 女子栄養大学出版部
- 面接について
- WII-6 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過)
- 29.家族療法における絵画療法の使用(続報) : Communication障害と"場"の提供(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.小児の転換ヒステリーに対する家族システム論からの一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息と拘禁(呼吸器 IV)
- 老人疾患に対する心身医学的アプローチ : 入院治療の経験から(老人・精神科 II)
- 利尿剤乱用について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症における末梢血中LH-RH値(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-4 利尿剤乱用について(循環器)
- IA-13 神経性食思不振症における末梢血中LH-RH値(神経性食思不振症(その1))
- 神経性食欲不振症における間脳下垂体機能 (間脳下垂体疾患)
- 座談会/心身症とその治療 (心身症の理論と療法--心身症の治療シリ-ズ)
- 座談会 摂食障害の発見からマネ-ジメントまで (特集 摂食障害の最前線)
- 7.総合的心理療法を試みた心臓神経症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IG-2 α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(基礎)
- 心身症入院患者へのアプローチに関する一考察 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 女性とこころ--心身症を中心に (女性のからだ)
- 心身症がよくみられる内科系疾患 (日常診療における心身医学) -- (臨床各科における心身症)
- 神経性食欲不振症 (慢性疾患療養指導指針--心身症)
- 内分泌疾患のカウンセリング : 内分泌専門医の役割