神経性食思不振症の剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two patients of anorexia nervosa and one patient of chronic anorectic state were admitted and dead in Tokyo Police Hospital. And these three cases were examined by autopsy. Case I was a 17-year old female with 2 years history of anorexia nervosa who was admitted with complaints of abdominal distension and vomitting, and she died of acute gastro-duodenal distension accompanying massive mucosal hemorrhage due to arteriomesenteric compression of duodenum. Case 2 was a 40 year old female with 20 years history of anorexia nervosa, who had several espisodes of hospitalization with complaints of weight loss, vomitting, cough and bloody sputa. Finally, she was admitted in the state of hypoglycemic coma and died. Case 3 was a 38-year old female with 4 years history of anorectic state, she was diagnosed as suspected Sheehans' syndrome, and was admitted with complaints of anorexia. Finally, she died of reccurrent hypoglycemic coma. These three cases had common histopathological findings which were systemic organ's atrophy with metabolic disturbance (brain, heart, gastrointestinal tracts, liver, spleen, pancreas, endocrine glands, uterus, skeletal muscle, adipose tissue, lymphnodes), pneumonia, pulmonary emphysema, arteriosclerosis, dropsy, and hemorrhagic tendency. Though Case 1 had the shortest history of anorexia among the three cases, the organs of this case showed irreversible histological changes which were loss of nerve cells of brain and cardiac muscle cells. The organ atrophy of Case 2 was most severe in the three cases because of its longest history of anorexia. Furthermore, this case had fibrosis of thyroid, bronchiectasia and chronic bronchitis, marked fatty metamorphosis of liver with patchy necrotic foci and osteoporosis. Case 3 had no pituitary gland necrosis, so diagnosis of Sheehans' syndrome was false and anorexia nervosa was not ruled out. This case had most severe brain damage in the three cases due to reccurrent hypoglycemia. Autopsy findings of anorexia nervosa resemble that of hunger disease, but simple hunger state and anorexia nervosa are different diseases. And it is considered that the patients with anorexia nervosa have unknown pathological findings corresponding with psychiatric causes and inadequate hormonal activities. According to the above mentioned histopathological findings of these three cases, the patients with anorexia nervosa have multiple organ's atrophy and functional insufficiency due to marked hyponutrition. Although the etiology and mechanism of anorexia nervosa are not clear yet, it is supposed that the insufficiency itself affects patients' psychiatric state and appetite. In short, the complaints of anorexia and selfishness are accelerated by these damages. So, the hyponutrition should be treated as soon as possible to avoid the irreversible changes in organs.
- 日本心身医学会の論文
- 1986-06-01
著者
-
末松 弘行
東京大学医学部分院心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
根岸 鋼
西荻聖和クリニック
-
根岸 鋼
日本医科大学第一病理
-
末松 弘行
東京大心療科
-
根岸 鋼
日本医科大学 第1病理
-
末松 弘行
東京大学医学部内科第三講座
関連論文
- 学生定期健康診断における摂食障害を対象とした一次スクリーニングテスト作成の試み : 項目の精選と妥当性の検討
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- I C-4 摂食障害の一般開放病棟における入院治療の限界について(摂食障害I)
- IB-5 Meal patternおよび体内化学物質の変動からみたMazindolの摂食抑制作用について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 血圧バイオフィードバック療法による本態性高血圧症に対する降圧効果について
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- 15.喫煙および光フィードバックが精神・神経・内分泌・免疫軸に及ぼす影響(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : TEGパターン分析および多変量解析を用いた健常者群と患者群の比較
- 12.東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : 健常者群と患者群のTEGパターンの比較(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的有用性の検討 : 他の心理テストとの関連
- 心理社会的要因が非インスリン依存型糖尿病に及ぼす影響(その2) : 6ヵ月後のフォローアップデータを用いた研究
- 10. 喫煙と自己脳波フィードバック光駆動療法の相互作用に関する予備的研究(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-23 東大式エゴグラム(TEG)第2版を用いた疾患による人格特徴の比較 : 身体的病態に影響する心理的諸因子と身体表現性障害について(心理テスト)
- IID-20 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第4報)(コンサルテーションI)
- IC-11 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第2報)(摂食障害III)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- 心身医学的教育に現状と展望(心身医学的教育のあり方)
- 17. 自己脳波フィードバック光駆動療法により軽快した抑うつ神経症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- 5.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第二報 : 症例検討(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第1報 : 現在の取り組みについて(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 東大式エゴグラムの臨床的応用(臨床心理 I)
- ジアゼパム注入睡眠療法の臨床効果と奏効機序に関する研究
- 情動ストレスのマウス甲状腺機能に及ぼす影響
- 神経性食思不振症の剖検例
- 神経性食思不振症の2剖検例 : 慢性低栄養状態の1剖検例との比較(摂食異常 V)
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- フロセミド長期服用による偽性バーター症候群 : その病態と絶食療法の有用性
- 絶食療法後に認知行動療法的アプローチを行い軽快した神経性過食症の1例
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- II-B-13 心身症の社会心理的要因の検討 : いわゆる非行少年における心身症の疫学的調査(4.小児・思春期)
- 11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)(第27回日本心身医学会総会)
- 思春期における心身症の動向と非行少年にみられる心身症
- いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度の調査
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- 拘禁性無月経について(産婦人科(1))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 128 いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度について
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 摂食障害に関連する青年期男女の認知反応傾向の検討
- 心身医療・心理療法領域におけるカルテ開示について : 日本心身医学会会員を対象とした調査からの1考察
- 5.転移関係の修正により不安症状が改善したパニック障害女性の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- 外来診療を効果的にする心身医学的アプローチ(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
- 196. 携帯用RI心機能モニター(VEST)による心理的ストレス負荷が心機能に及ぼす影響の評価(循環器II パニック)
- 演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- 摂食障害の病態と治療
- 40. 高血圧症に対する血圧バイオフィードバック療法の効果および適応について(バイオ・フィードバック)
- 180. 心拍変動(CCV-HF, LF/HF)の呼吸回数及び被験者の特性による補正について(精神生理・自律神経)
- 非行少年における心身症 : 高校生との比較
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用(その2) : 神経症のエゴグラム
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 心身症の疫学-神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学)
- 神経性食欲不振症 : 内分泌学的検討
- II D-2 バセドウ病の発症にストレスが与える影響の評価-第2報-(内分泌・代謝I)
- IB-11 パセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価 : 生活健康調査票を用いて(内分泌代謝III)
- 神経性食思不振症の一般的精神療法
- 座長の言葉
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- II F-14 炎症性腸疾患(IBD)についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として(心理・社会的ストレスI)
- 摂食障害の病態と治療(第36回日本心身医学会総会)
- 欧米の心身医学教育から学ぶべきこと(指定発言)(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 神経性食思不振症の病態と治療 : はじめに
- 甲状腺機能亢進症の精神分析による治療
- 心身症の家族面接 : 心身症と家族 : シンポジウム
- 摂食障害における死亡例の検討(摂食障害の病態と治療)
- 司会のことば(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 心身医学会と共に歩んできて
- 神経性食欲不振症の臨床像に関する集計的研究
- 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- 司会のことば(摂食障害の診断と治療をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- 内科領域における全人的医療 : 司会のことば(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 河野友信・他(編), 「ストレス診療ハンドブック」, A5,276頁, \4,326(4,200), 1990,MEDSI
- 摂食障害の中・長期経過 : 司会のことば(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- -司会のことば-(食行動と心身のバランス)