東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的有用性の検討 : 他の心理テストとの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Egogram is a sort of psychological scales theoretically based on Transactional Analysis. Tokyo University Egogram (TEG) published in 1984 was a questionnaire with high reliability and validity. Since then, it has been widely used in various fields such as medical care, education, and industry. The second edition of TEG was published in 1993 after three years of basic studies. In this study, we investigated the usefulness of TEG 2.0 for its clinical application by means of examining correlations with other psychological tests; Cornell Medical Index (CMI), Profile of Mood States (POMS) and Self-rating Depression Scale (SDS). The statistical methods used were as follows : 1. Calculating and testing correlation cofficients among 5 scales TEG-CP (Critical Porent), NP (Nurturing Parent), A (Adult), FC (Free Child) and AC (Adapted Child) and the scores of the other psychological tests. 2. Profiles outlined by 5 scores of TEG are interpreted as total ego states. Thus, we applied multivariate analyses to deal with 5 scales simultaneously. Canonical discriminant analysis with CMI as the Class was conducted on CP, NP, A, FC and AC as the independent variables. Multiple regression analysis with POMS and SDS as the dependent variables was performed on CP, NP, A, FC and AC as the independent variables. The results of these analyses were summarized as follows : 1. Correlation coefficients : (a) There was a significantly positive correlation between CMI and AC. (b) Regarding subscales of POMS, there found some significantly positive correlations with CP, FC and AC; CP and Anger-Hostility, FC and Vigor, AC and Tension-Anxiety, AC and Depression, and AC and Confusion. (c) There was a significantly positive correlation between SDS and AC. 2. Multivariate Analyses : (a) The canonical discriminant analysis with CMI as the class showed that AC had a significantly positive canonical coefficient. It was suggested that one with higher score on AC was more neurotic. (b) The multiple regression analysis with POMS as the dependent variable showed that AC and CP had a significantly positive partial regression coefficient. It was suggested that one with higher scores on AC and CP showed more negative feelings. (c) The multiple regression analysis with SDS as the dependent variable showed that AC and CP had a significantly positive partial regression coefficient and that A had a relatively small but significantly negative partial regression coefficient. It was suggested that one with higher scores on AC and CP and lower score on A showed more depressive feelings. Consequently the usefulness in clinical application of the second edition of TEG was confirmed by these results of this study.
- 日本心身医学会の論文
- 1995-10-01
著者
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
志村 翠
九州大心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
堀江 はるみ
横浜市立大学神経科
-
大島 京子
東京大学医学部心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大学
-
中尾 睦宏
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学・心療内科
-
中尾 睦宏
東京大学大学院ストレス防御心身医学
-
俵 里英子
都立大久保病院心療内科
関連論文
- PP-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 心身症としての緊張型頭痛(頭痛の心身医学)
- 精神的外傷を引き起こす死別の社会文化的背景への一考察 : 説明モデルとしてのオマーンのZombification
- 25-304 自律訓練法中の心拍変動に関するウェーブレット変換を用いた検討(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
- IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
- 化学物質過敏症における心身医学的検討(パネルディスカッションII/アレルギー疾患と心身医学)
- S7-3 化学物質過敏症患者における日常生活下での心拍変動・体動の検討(化学物質過敏症の実態と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 化学物質過敏症の身体症状・精神症状の出現様式(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 循環器心身症の新しい診断と治療法の開発 : Ecological Momentary Assessment (EMA) の応用
- Ecological Momentary Assessmentを超えて : リアルタイムバイオフィードバックの可能性(シンポジウム(1)「先端科学と医療」,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会シンポジウム抄録集)
- 12. Ecological Momentary Assessment法を用いた緊張型頭痛に対する自律訓練法のランダム化比較試験(経過報告)(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ストレスと自律神経症状 : EMAを応用してリアルタイムに捉える
- 造血幹細胞移植におけるリエゾン
- 大学病院心療内科の心身医療におけるEBM
- III-2.栄養状態改善に伴い重篤な合併症から回復した神経性食欲不振症(制限型)の1例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11-054 片頭痛の増悪因子としての心理・社会的側面に関する検討 : EMAを用いた頭痛日記より(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-053 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討-第2報(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 頭痛の治療 (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (機能性身体症状の心身医療の実際--症例提示を含めて)
- II-D-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 身体的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-10 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-3.神経性食欲不振症の治療経過中に感染性心内膜炎を合併した1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-1.急性肝障害・血小板減少・PT延長を呈した神経性食欲不振症(制限型)の1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- バイオフィードバック療法とリラクセーションとの併用が奏功した片頭痛の一例
- 《第8回》心身医学と制御
- 17.身体表現性障害と鑑別が困難であった脊髄炎(多発性硬化症の疑い)の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 精神症状 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (慢性疲労症候群の臨床的特徴)
- 15.パニック障害の治療経過中,著明な体重減少と心房細動を引き起こした1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- Ecological Momentary Assessment : 日常生活下でのリアルタイムモニタリング
- 造血幹細胞移植後の大うつ病性障害にフルボキサミンが有効であった1例 (研究会Reports 第6回がん患者の抑うつと不安に関する研究会)
- 18. 神経性食欲不振症に合併した皮下気腫及およ縦隔気腫の1例(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 血圧バイオフィードバック療法による本態性高血圧症に対する降圧効果について
- 10.慢性肝炎患者における心理指標の特徴(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 2.在日中国人における文化変容が心理指標に与える影響(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 6.新版TEGの中国語版の妥当性の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-4 中国人におけるLifestyle Incongruityが動脈血圧に与える影響(ストレス・健康I)
- 30.摂食障害患者における甲状腺機能の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.ウォーキングと心理指標との関連(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- 14.神経性食欲不振症における病前体重について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 11.催吐剤(ipecac)により筋力低下をきたしたと考えられる摂食障害の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.摂食障害患者における血清コレステロール値の検討(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- IE-17 新版TEG(東大式エゴグラム)の中国語版の作成(評価尺度)
- IE-13 Psychological Levels System日本語版の開発(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- シIV-3 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 25-306 神経性食欲不振症患者の入院加療における自律神経機能と安静時基礎代謝量の変化(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-058 自己誘発性嘔吐から摂食障害が疑われた,腸回転異常の1例(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 東京大学医学部附属病院心療内科における教育研修(教育研修委員会から:心身医学教育研修コース紹介)
- ランダム化比較試験による緊張型頭痛に対する自律訓練法の効果の検討
- II-D-8 肥満患者に対する集学的治療における心療内科の関わり(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-7 造血幹細胞移植におけるコンサルテーション・リエゾン活動(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-3 神経性食欲不振症女性の経過中に急激な尿酸値の低下が痛風発作を誘発した一例(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 緊張型頭痛(特別講座5 心身症診断・治療ガイドライン2006・Summary)
- 絶食療法の治療効果に影響する心身医学的要因
- IIH-22 絶食療法における治療前後の心理学的変化とその治療効果への影響の検討(治療III)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的有用性の検討 : 他の心理テストとの関連
- B-4-5 絶食療法の適応と限界(心理療法の選択と適応)
- IF-2 糖尿病患者のmoodに影響を与える身体的, 心理社会的因子の検討(糖尿病)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
- 196. 携帯用RI心機能モニター(VEST)による心理的ストレス負荷が心機能に及ぼす影響の評価(循環器II パニック)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- 緊張型頭痛の診断・治療ガイドラインに関する研究(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- IID-8 骨髄移植患者における短期的心理指標の検討(心理療法II)
- I-4 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 摂食障害患者の自律神経
- II D-2 バセドウ病の発症にストレスが与える影響の評価-第2報-(内分泌・代謝I)
- IB-11 パセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価 : 生活健康調査票を用いて(内分泌代謝III)
- 摂食障害の心身医学的診断の進め方
- 大学病院における実践内容
- エゴグラムの活用法
- 筆記試験の導入と受検者の反応 : 受験生の立場から(認定試験の新たな改革をめぐって)
- がん医療における心身医学的アプローチ(シンポジウム:チーム医療における心身医学的アプローチ,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- P-28 排出行動として下剤を最大450錠/日服用していた神経性食欲不振症の一例(摂食障害2,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-15 造血幹細胞移植における移植前の心理社会的因子と予後との関連(末期医療・悪性腫瘍他,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-C-7 DPC導入による摂食障害入院診療への影響(摂食障害2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 胃内バルーン留置療法の候補者となった高度肥満症患者における東大式エゴグラムの特徴(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P1-6 プロフェッショナリズムの評価法(心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか〜学会内外に向けての提言〜,パネルディスカッション1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- III-2.神経性食欲不振症の経過中に上陽間膜動脈症候群が疑われた1例(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- エゴグラムを医療にどう応用するか(医療における交流分析)
- サイコオンコロジーをめぐる政策および専門医制度の現状
- 摂食障害と自律神経機能 (第1土曜特集 摂食障害Update : 研究と診療の最前線)
- 3. 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性の検討(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- III-2 海外から日本への移住という環境の変化を契機に発症した肥満症の一例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-1 経過中に急性心不全を起こした神経性食欲不振症の一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 司会のことば(緩和ケアにおいて心身医学はどのような貢献ができるか?,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 携帯情報端末を用いた気分と食行動の関連の評価 (特集 不安・うつの行動科学)
- プロフェッショナリズムの評価法 (2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜) パネルディスカッション:心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか : 学会内外に向けての提言)
- 司会のことば(緩和ケアにおける心理士に必要な医学的知識-癌患者における精神症状の評価法・治療法-,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 日本心身医学会専門医制度(心身医療専門医の新展開,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 20 バセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価(口頭発表-3,研究発表)
- 緩和ケアチームにおける心身医学の役割(サイコオンコロジー)
- 特集にあたって(サイコオンコロジー)
- 司会のことば