神経性食思不振症におけるTRH負荷時のプロラクチン分泌について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Numerous abnormalities of endocrine and hypothalamic function in anorexia nervosa are well known but the details of their cause still remain obscure. Since it has been known that thyrotropin-releasing hormone (TRH) causes prolaction (PRL) secretion, TRH test was performed frequently as a PAL provocative test in anorexia nervosa. We studied PAL responses to TRH in 44 anorexia nervosa (AN) patients whose weight was below 80% of the ideal body weight and compared them to 7 patients of eating disorders (ED) with normal weight, and to 8 normal women as controls. TRH test (500μg i. v. inj.) was performed and blood samples for PRL, TSH, and GH were obtained. All patients were tested before treatment and 22 AN patients were retested following weight recovery. The basal PRL values were 13.0±1.9ng/ml (Mean±SE) in AN, 12.8±2.1ng/ml in ED, and 10.8±1.2ng/ml in normal women. In AN and ED, the mean basal PAL Values Showed no significant difference as compared with the controls. There were abnormal responses of PRL to TRH in 16 cases of AN (hyper responses in 7,low responses in 6,and delayed responses in 3 cases) and 2 cases of ED (hyper and low in each). Twenty-two AN patients were tested before and after weight gain. Following weight recovery, PRL responses were normalized in 6 of 8 abnormal responders. The frequency of abnormal responses of PAL to TRH in AN did not differ trom ED and no signficant relation was found between ⊿PRL (peak value-basal value) to TRH and body weight. There was no relationship between PRL resportses and TSH responses, or GH responses to TRH in AN. These findings suggest that abnormal responses of PRL to TRH are not solely dependent on weight loss.
- 日本心身医学会の論文
- 1986-10-01
著者
-
深田 修司
隈病院内科
-
深田 修司
隈病院 総合検査部
-
清原 佳代子
九州大学医学部心療内科
-
苅部 千恵
九州大学医学部心療内科
-
藤井 真一
九大心療内科
-
吹野 治
健康の森内科診療所
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
藤井 眞一
九大心療内科
関連論文
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.バセドウ病患者の心理的苦痛に関する検討 : バセドウ病用PAIDを用いて(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺内胸腺腫 Intrathyroidal thymoma の臨床像と超音波像の特徴
- 基礎と臨床 健常人および甲状腺疾患患者における尿中ヨウ素値とヨウ素制限効果について
- 被包型甲状腺乳頭癌の臨床像と超音波診断
- バセドウ病における血清中IL-8濃度の上昇と無痛性甲状腺炎における血清中MCP-1濃度およびIP-10濃度の上昇
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 35.躁エピソード、昏迷状態を伴ったバセドウ病の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 頭部外傷後に生じた摂食障害の1例
- 強迫飲水を伴った神経性食思不振症の1例
- II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
- I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 大食症(Bulimia)の視床下部-下垂体-甲状腺系について
- 神経性食思不振症におけるTRH負荷時のプロラクチン分泌について
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
- 食行動異常者の副腎皮質系およびGH系の反応性の相違に関する検討;インスリン低血糖刺激を用いて(摂食障害(3))
- 神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- I-5.嘔吐・体重減少,うつ状態を主訴とし,摂食障害を疑われた1男性例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- パセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(内分泌・代謝(2))
- 神経性食思不振症におけるプロラクチン分泌-各種負荷試験時の反応性(摂食障害(3))
- 15.ライフスタイルとストレス(第38回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 48.神経性食思不振症の経過中に急性胃拡張を発症した1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-9-4 心因が関与する白衣高血圧の管理方針の検討(高血圧)
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- 神経性食思不振症および過食症 : 病態理解に基づいた治療(第31回日本心身医学会総会)
- 6.ストレスと生活習慣および検査所見との関連について : 健康指導コース利用者より(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 6.サイバネーション療法の実際(第2報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 甲状腺内胸腺腫 Intrathyroidal thymoma の臨床像と超音波像の特徴
- IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 神経性食思不振症における成長ホルモン及びコルチゾールの分泌性について(神経性食思不振症(3)) : 特にTRH・LHRH負荷時の検討
- 神経性食欲不振症と神経性食欲異常症における病態及び糖代謝異常について(神経性食思不振症(3))
- IIA-27 糖尿病女子における性障害 : 性生活調査から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-26 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理特性(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-E1-37 多食症患者の成長ホルモン分泌動態(摂食障害・心因性嘔吐)
- II-D-3 アルコール依存状態となったインスリン依存型糖尿病の一例(内分泌・糖尿病)
- I-B-3 31才以降に発症した摂食障害患者4例の検討(摂食障害I)
- 23.脳振盪後に発症し、治療が困難であった男性食行動異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 頭部外傷後に生じた摂食障害(摂食障害(7))
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- 7.失神発作と睡眠無呼吸を伴った血管性頭痛の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 開業心療内科医の役割 : その専門性と連携(プライマリケアと心身医学 : 家庭医と心身医学)
- パI-1 開業心療内科医の役割 : その専門性と連携(プライマリケアと心身医学-家庭医と心身医学)
- 西欧人と日本人;若年女性の摂食行動および身体イメージをめぐる意識調査(摂食障害I)
- 24.神経性食思不振症のエスタラーゼ1について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIB-15 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせを伴わない症例における検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食思不振症及び過食症の治療に関する研究(摂食障害(5))
- 強迫飲水を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害(5))
- IIE-2 NK細胞活性と関連する心理社会的因子のついて(免疫系)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- Y-Gアレキシシミア・アレキシソミア(YGAL)尺度の開発(臨床心理(1))
- 2.分娩後に発症した神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティ(Personality)との関連性
- 12.長期にわたる塩分制限と心因性嘔吐によって引き起こされた Pseudo Bartter 症候群の1例症
- IID-24 精神障害者における消化性潰瘍の特徴 : 疼痛無自覚例を中心に(コンサルテーションII)
- 超音波検査による原発性副甲状腺機能亢進症の腫大腺の局在診断
- 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理的特性(内分泌・代謝(1))
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 糖尿病管理と心理社会的背景(代謝 I)
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究(代謝 I)
- 食行動異常者における血中エラスターゼ1(第2報)(摂食障害(3))
- C-12-26 健康習慣とストレスとの関係 : 静岡県総合健康センター利用者の問診票より(メンタルヘルス)
- 25.糖尿病を合併した神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 長期にわたる塩分制限と心因性嘔吐によってひきおこされたPseudo Bartter症候群の一例(摂食障害(8))
- I-C-1 摂食異常症における糖代謝異常と摂食量の指標としての尿中C-ペプチド測定の有用性(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- I-B-23 食行動異常症に合併した糖尿病の3例(2.摂食障害)
- 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせをともなわない症例における検討(摂食障害(4))
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- 治療困難であった思春期心身症2症例の検討(小児・思春期(3))
- 23.抑うつと自律神経障害により著明な食欲不振を来した糖尿病の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- IG-3 ストレスとライフスタイル、血液生化学所見、体力測定との関連性(ストレス・健康I)
- 大食症(Bulimia)における糖代謝異常について
- 摂食障害患者におけるグルカゴン分泌について : IRG異常反応と体重, 食行動との関連性について(摂食障害(4))
- 神経性食思不振症患者における耐糖能検査の臨床的意義について(摂食障害(4))
- IC-22 神経性食欲不振症におけるグルカゴン分泌について : 10gIVGTT及びインスリン負荷時の検討
- 邦訳版食行動調査表の開発およびその妥当性・信頼性の研究
- 「食行動調査表」の開発について : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- IC-21 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(第2報) : 特にインスリン低血糖に対する反応性を中心に
- 6. 当院における身心療法 : その理論と実際(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2. プライマリケアにおける集団リラクセーション導入の試み(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 地域住民における生活習慣, 心理的特性および生化学・免疫機能に関する研究
- 生活習慣病の心身医学的アプローチ
- 心原性ショックを契機に寛解状態に入った分裂感情障害の1例
- 9.インスリン依存型糖尿病を合併した間脳症候群の1例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.心原性ショックにより痴呆状態に陥った分裂感情障害の1例(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 140. 精神障害に対する心原性ショックの影響(精神疾患I)
- 24.著明なるいそうと食欲不振を主訴とした潰瘍性大腸炎の1例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10. るいそうを来した不登校の2例(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 摂食障害患者におけるデキサメサゾン抑制試験(DST)について(摂食障害(2))
- 精神症状を主訴として来院したクッシング症候群の2例(内分泌・代謝(2))
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティとの関連性について(内分泌・代謝(1))
- 心理的因子が発症に関与したと考えられる両足の著明な骨萎縮と神経性咳〓発作による肋骨骨折を呈した Anorexia nervosa の1例 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIA-11 心理的因子が発症に関与したと考えられる両足の著明な骨萎縮と神経性咳嗽発作による肋骨骨折を呈したAnorexia nervosaの1例