Y-Gアレキシシミア・アレキシソミア(YGAL)尺度の開発(臨床心理(1))
スポンサーリンク
概要
著者
-
西間 よしみ
北九州市立小倉病院心療内科
-
荒木 登茂子
九大心療内科
-
玉井 一
九大心療内科
-
吹野 治
九大心療内科
-
岡田 宏基
九大心療内科
-
岡田 宏基
NTT高松病院内科
-
野田 文子
九州大学医学部心療内科
-
吹野 治
健康の森内科診療所
-
新里 里春
琉球大教育学部
-
野田 文子
九大心療内科
-
岡田 宏基
岡山大医学部・歯学部附属病院総合患者支援センター
-
石津 汪
北九州市立医療センター・糖尿病センター
-
徳永 鉄哉
沖縄セントラル病院
-
石津 汪
北九州市立医療センター糖尿病センター
-
西間 よしみ
北九州市立医療センター心療内科
-
徳永 鉄哉
琉球大学教育学部心理学教室
関連論文
- 58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-64 全緘黙症患者の治療経験に関する一考察(心理療法)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- 3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.行動化を繰り返し, 治療困難であった神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
- 35.躁エピソード、昏迷状態を伴ったバセドウ病の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
- I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
- 食行動異常者の副腎皮質系およびGH系の反応性の相違に関する検討;インスリン低血糖刺激を用いて(摂食障害(3))
- 神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析の応用
- A-32)神経性食欲不振の経過に対する年齢の意義について(第17回日本心身医学会総会)
- A-26)心身症のCの形成についての調査報告(第17回日本心身医学会総会)
- A-24)小児喘息患者のPF study成績およびアンケート調査結果と発病者の経過について(第17回日本心身医学会総会)
- C-39) 膵炎の心身医学的研究(第2報)(新しい課題)
- I-D-26 成人型アトピー性皮膚炎患者に対する段階的心身医学的治療体験(呼吸器・アレルギー)
- I-B-25 摂食障害患者における入院治療経過と心理テストの関係(摂食障害VI)
- I-B-17 家族の対応の差により対照的な転帰を示した摂食障害の二例(摂食障害III)
- II-D-4 頻回の嘔吐発作を繰り返した糖尿病の一症例(内分泌・糖尿病)
- パセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(内分泌・代謝(2))
- Pseudo-Bartter症候群の一例(摂食障害(6))
- 神経性食思不振症におけるプロラクチン分泌-各種負荷試験時の反応性(摂食障害(3))
- アルコール性肝炎治療中にみたALL自然発症例の死に至る経過の検討(がん・ターミナルケア(2))
- I-C-16 境界性人格障害を伴った難治性喘息に対する心身医学的アプローチ : 心理士の立場より(呼吸器IV)
- I-C-15 境界性人格障害を伴った難治性喘息に対する心身医学的アプローチ : 医師の立場より(呼吸器IV)
- 55. 2型糖尿病患者に対する各種心理テスト結果の検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-42 血糖の自己予測値申告制について(内分泌代謝)(一般口演)
- 15.外来で治療し得たペンタゾシン依存(慢性膵炎)の1例(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
- IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 糖尿病患者の心身医学的研究(第2報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-33 糖尿病患者の心身医学的研究(第2報)(内分泌代謝)
- 神経性食欲不振症の治療に関する研究 : とくに学習理論と集団療法の導入について(神経性食欲不振)
- 5.神経性食欲不振症の内分泌学的考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- AI-8 糖尿病患者の心身医学的研究(第1報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- CII-12. パセドウ病の心身医学的研究 : 発病前の病態(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-16. 神経性食欲不振症の内分泌学的考慮(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-29 絶食時の視床下部下垂体機能(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- 慢性膵炎の心身医学的研究(第6報) : アンケート用紙による予後調査を中心に(消化器)
- AII-20 慢性膵炎の心身医学的研究(第5報) : 病型別にみた心身医学的治療(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- AII-19 慢性膵炎の心身医学的研究(第4報) : アルコール膵炎患者における飲酒の心理的背景(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- IIA-26 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理特性(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-E1-37 多食症患者の成長ホルモン分泌動態(摂食障害・心因性嘔吐)
- II-D-3 アルコール依存状態となったインスリン依存型糖尿病の一例(内分泌・糖尿病)
- I-B-3 31才以降に発症した摂食障害患者4例の検討(摂食障害I)
- 頭部外傷後に生じた摂食障害(摂食障害(7))
- 24.神経性食思不振症のエスタラーゼ1について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIB-15 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせを伴わない症例における検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 強迫飲水を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害(5))
- IIC-29 Deprivation Dwarfismの1例(内分泌代謝)
- A-6-3 慢性疼痛患者に対する心身医学的治療短歌創作を中心に
- 6.大量ステロイドを用いても発作の鎮静化または身体的安定化の維持が困難であった気管支喘息患者15例に対する心身医学的検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Y-Gアレキシシミア・アレキシソミア(YGAL)尺度の開発(臨床心理(1))
- 2.分娩後に発症した神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-E2-6 協同治療が有効であった成人夜尿症の1例 : 心理士の立場から(内分泌・泌尿器)
- I-E2-5 協同治療が有効であった成人夜尿症の1例(内分泌・泌尿器)
- B-18)実験的甲状腺機能亢進状態の学習行動(消去過程)に対する影響について(第17回日本心身医学会総会)
- II-B-11 摂食異常症におけるレニン・アルドステロンの分泌機能の検討(摂食障害X)
- 心身症における行動療法の適用と限界(シンポジウム)(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- II-37 行動療法と心身症(V) : 自動的系統的脱感作法について(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 4.全人的医療における機能性疾患のもつ意味の重要性(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理的特性(内分泌・代謝(1))
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 21.心身医学的治療により軽快したアトピー性皮膚炎の一症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 軽快群と難治群との比較 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- II B-19 コンサルテーションでみられた興味ある不安障害の一群 : 唾吐き症状について(リエゾン精神医学)
- 32.摂食障害の認知行動療法 : 治療環境と方法について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.不安障害の認知行動療法(第3報) : 整形外科領域の疼痛と不安との関連について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.不安障害の認知行動療法(第2報) : 精神薬の問題について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18.摂食障害の認知行動療法 : 精神科との連携について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食障害の認知行動療法 : 治療環境の選択について(摂食障害への治療的対応-治療環境をめぐって)
- 42.摂食障害の認知行動療法 : 患者中心問題指向的原則と限界設定について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.不安障害の認知行動療法(第2報) : 集団自律訓練について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.不安障害の認知行動療法(第1報) : 4つの治療手順について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIC-17 不安障害の認知行動療法(第3報) : 治療期間の短縮について(パニック障害II)
- IIC-16 不安障害の認知行動療法(第2報) : 不安障害の認知行動モデルについて(パニック障害II)
- 25.眼痛・開眼困難を訴える眼精疲労の1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 脳外科手術後回復期ケアの1例 : 心身医学的アプローチの役割 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 心身症に対する箱根療法D.N.の一症例と喘息群との比較(治療(3))
- 13.小児気管支喘息を持ち越した青年期気管支喘息2症例の心身医学的検討(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-45 心身症に対する箱庭療法(5.臨床心理)
- C-42)慢性膵炎患者の心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
- 膵炎の心身医学的研究(第1報)(消化器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 22.不安に対する集団療法(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.家族間のコミュニケーションの改善が有効であったと考えられる不安障害の1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E-55 不安神経症の治療(第1報) : 治療手順について(精神科III)
- 56.面接治療と自律訓練法を併用し, 症状の改善をみた過敏性腸症候群の1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I H-4 アトピー性皮膚炎に対する非言語的治療法(皮膚科)(ポスターセッション)
- SII-8 心身症に対する箱庭療法(芸術療法)
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について(第2報)(呼吸器(2))
- IA-10 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 症例検討を中心に(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- IB-20 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 症例検討を中心に(呼吸器)
- 24 摂食障害に対する認知行動療法 : 個別の問題行動の改善と人格障害との関連について(一般演題(VI))