56.面接治療と自律訓練法を併用し, 症状の改善をみた過敏性腸症候群の1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
-
3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
-
I-B-37 神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害およびそれと関連した認知修正の手順について(2.摂食障害)
-
神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
-
25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
-
I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
-
催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
-
神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
-
小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析の応用
-
IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
-
IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
-
親子関係テストにおける喘息児の親子関係の特性について(呼吸器(2))
-
57.神経性食欲異常の認知行動療法 : 肥満恐怖の回避的思考という側面から(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
-
職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
-
55. 2型糖尿病患者に対する各種心理テスト結果の検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
-
IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
-
神経性食思不振症における成長ホルモン及びコルチゾールの分泌性について(神経性食思不振症(3)) : 特にTRH・LHRH負荷時の検討
-
神経性食欲不振症と神経性食欲異常症における病態及び糖代謝異常について(神経性食思不振症(3))
-
神経性食欲不振症と高アミラーゼ血症(神経性食思不振症)
-
食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(内分泌) : 特に, 経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
-
3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
AI-11. 高校生のアレルギー性疾患検診(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
-
Y-Gアレキシシミア・アレキシソミア(YGAL)尺度の開発(臨床心理(1))
-
小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用 (2) : クラスター分析の応用 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用 (1) : 数量化理論2類の応用 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
4.全人的医療における機能性疾患のもつ意味の重要性(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-F-3 摂食障害調査票(EDQ)の因子的および臨床的妥当性に関する研究(摂食障害・調査表)
-
II-E2-29 摂食障害調査票(EDQ)に見られた治療的変化(摂食障害IX)
-
神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
心身症者の状況反応特異性について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応(摂食異常 II)
-
心身症者の状況反応特異性について(臨床心理 I)
-
神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッハ法による検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
IIA-9 神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッ法による検討
-
S-2. 認知行動療法(シンポジウム「各種心理療法からみた症例検討」)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II B-19 コンサルテーションでみられた興味ある不安障害の一群 : 唾吐き症状について(リエゾン精神医学)
-
S-1.心身医学の教え方(シンポジウム : 専門外の臨床医にも役立つ心身医学)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
32.摂食障害の認知行動療法 : 治療環境と方法について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
17.不安障害の認知行動療法(第3報) : 整形外科領域の疼痛と不安との関連について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
56.不安障害の認知行動療法(第2報) : 精神薬の問題について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
18.摂食障害の認知行動療法 : 精神科との連携について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
摂食障害の認知行動療法 : 治療環境の選択について(摂食障害への治療的対応-治療環境をめぐって)
-
42.摂食障害の認知行動療法 : 患者中心問題指向的原則と限界設定について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
23.不安障害の認知行動療法(第2報) : 集団自律訓練について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
22.不安障害の認知行動療法(第1報) : 4つの治療手順について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IIC-17 不安障害の認知行動療法(第3報) : 治療期間の短縮について(パニック障害II)
-
IIC-16 不安障害の認知行動療法(第2報) : 不安障害の認知行動モデルについて(パニック障害II)
-
S-4. 自律神経失調症と不安(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
S-5.認知行動療法(シンポジウム : それぞれの技法は心身症のどこを(あるいは何を)治しているのか?)(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
25.眼痛・開眼困難を訴える眼精疲労の1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
脳外科手術後回復期ケアの1例 : 心身医学的アプローチの役割 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
-
神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
-
22.不安に対する集団療法(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
20.家族間のコミュニケーションの改善が有効であったと考えられる不安障害の1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-E-55 不安神経症の治療(第1報) : 治療手順について(精神科III)
-
II-C-30 摂食障害の認知行動療法 : Methylphenidateの併用が有効であった例について(摂食障害V)
-
56.面接治療と自律訓練法を併用し, 症状の改善をみた過敏性腸症候群の1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-B-5 汎血球減少を呈した神経性食思不振症の一例(摂食障害VIII)
-
IC-22 神経性食欲不振症におけるグルカゴン分泌について : 10gIVGTT及びインスリン負荷時の検討
-
IC-21 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(第2報) : 特にインスリン低血糖に対する反応性を中心に
-
神経性食思不振症の病態と治療 : 認知的行動論の立場から
-
認知的行動論の立場から(神経性食思不振症の病態と治療)
-
IIC-5 心療内科入院患者の心理テストの分析(第2報) : 入院時CMI, Y-Gテストについて(2)
-
IIC-4 心療内科入院患者の心理テストの分析(第1報) : 入院時CMI, Y-Gテストについて(1)
-
身体・心理・社会的モデルの臨床的応用
-
心理的因子が発症に関与したと考えられる両足の著明な骨萎縮と神経性咳〓発作による肋骨骨折を呈した Anorexia nervosa の1例 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
IIA-11 心理的因子が発症に関与したと考えられる両足の著明な骨萎縮と神経性咳嗽発作による肋骨骨折を呈したAnorexia nervosaの1例
-
24.Dysorexia Noervosaの1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
-
甲状腺全摘後の経時的血中ホルモン動態について
-
バセドウ病の治療後におけるT3抑制試験前後の末梢ホルモン動態について
-
バセドウ病多発家系における甲状線機能正常者のT3抑制試験とTRHテスト
-
甲状腺機能亢進症の手術後経過中におけるT3抑制試験とTRHテスト
-
甲状腺機能亢進症の131I療法後におけるT3抑制試験とTRHテスト
-
単純性甲状腺腫に関する研究:特に, T3抑制試験, TRHテストと組織所見について
-
折衷的立場から : 心身症の psychotherapy : その効用と限界
-
33 不安障害の認知行動モデルについて(研究発表(口頭発表-4))
-
神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
-
24 摂食障害に対する認知行動療法 : 個別の問題行動の改善と人格障害との関連について(一般演題(VI))
-
神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
-
臨床の現場から(テーマ 行動療法の失敗例から学ぶべきもの その背景と臨床への示唆,シンポジウムI)
-
摂食障害に対する行動療法(シンポジウム・心身医学領域における行動療法の現状と問題点)
-
1 摂食障害に対する行動療法(シンポジウム)
-
神経性食欲不振症におけるセルフコントロールの破綻と回復について(心身医学の立場から,日本行動療法学会第9回大会シンポジウム-行動療法とセルフコントロール,行動療法と行動評価)
-
(1)心身医学の立場から(シンポジウム-行動療法とセルフコントロール-)
-
神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク