甲状腺機能亢進症の<SUP>131</SUP>I療法後におけるT<SUB>3</SUB>抑制試験とTRHテスト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TRH and T<SUB>3</SUB> suppression tests were performed on patients (124 cases) with Graves' disease who underwent radiation therapy.<BR>TRH test was performed at 4-6 months (Group I), 6-12 months (Group II), 12-24 months (Group III) and 24-50 months (Group IV) after final radiation therapy, and T<SUB>3</SUB> suppression test was performed just after each TRH test.<BR>The response to TRH test was defined as positive when the basal TSH value was less than 2.0 μU/ml and the peak value was more than 6.2 μU/ml, or the difference between basal and peak TSH value was over 5 μU/ml following TRH (500 μg) injection. <BR>T<SUB>3</SUB> suppression test was performed by measuring the 24-hr thyroidal uptake of radioiodine after daily administration of 75 μg of T<SUB>3</SUB> for 8 days. The response was defined as positive when the value for 24-hr uptake after T<SUB>3</SUB> administration was less than half of the control value.<BR>The results were as follows ;<BR>1) Among 124 patients in Group I to IV who were clinically euthyroid and whose T<SUB>3</SUB>-RU and T<SUB>4</SUB> values were normal, compared with other groups, Group IV (2-4. 2Y) showed a significantly higher percentage of positive responses to both TRH and T<SUB>3</SUB> suppression tests.<BR>However, among 49 of 124 patients whose T<SUB>3</SUB> was also normal, there were no significant differences between the groups.<BR>2) The value of triiodothyronine was above the normal range in many cases up to 2 years after radiation therapy (in Group I, II, III).<BR>3) There were no significant differences in the percentage of hyperresponses between any of the four groups. Half of the patients who showed positive responses to TRH test showed exaggerated responses.<BR>4) In all cases when the responses to TRH and T<SUB>3</SUB> suppression tests changed from negative to positive, thyroxine and triiodothyronine concentrations must be within the normal range. In particular, the major determinant seems to be the value of triiodo-thyronine.<BR>5) As in more than 30% of cases TRH and T<SUB>3</SUB> suppression tests remained negative even though their T<SUB>3</SUB>-RU, T<SUB>4</SUB>, T<SUB>3</SUB>, values became normal after radiation therapy, the regulation of hypothalamo-hypophyseal thyroid axis do not always return to normal even though circulating thyroidal hormone level return to an euthyroid state.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
青木 宏之
北九州市立小倉病院心療内科
-
隈 寛二
隈病院
-
鎮目 和夫
東京女子医科大学ラジオアッセイ科,内科II
-
長滝 重信
東京大学第三内科
-
末松 弘行
九州大学心療内科
-
青木 宏之
九州大学心療内科
-
江崎 正博
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
九州大学心療内科
-
玉井 一
東京女子医科大学内科
-
神戸 典子
九州大学心療内科
-
都志見 隆
東京女子医科大学内科
-
西岡 恵理子
九州大学心療内科
-
鎮目 和夫
東京女子医科大学
-
青木 宏之
北九州市立医療センター心療内科
関連論文
- バセドウ病の外科治療の適応条件と手術方針の動向
- 58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- 3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 成長ホルモン補充療法中に甲状腺中毒症(バセドウ病・無痛性甲状腺炎)を発症した2症例
- 甲状腺腫瘍穿刺後甲状腺機能が増悪したバセドウ病の一例
- 先天性甲状腺機能亢進症の一例
- バセドウ眼症は阻害型TSH受容体抗体の出現によって改善するのか?(1例報告)
- 甲状腺濾胞癌の超音波診断
- 橋本病に甲状腺ホルモン不応症を合併した1症例
- 甲状腺悪性リンパ腫のエコー診断
- 甲状腺濾胞癌の手術前診断
- 外眼筋腫大を呈したTRAb,TSAb陰性のHypothyroid Graves' diseaseの1例
- 甲状腺悪性リンパ腫と未分化癌の診断と治療
- Cowden 病のために甲状腺全摘を行った1症例
- バセドウ病における血清中IL-8濃度の上昇と無痛性甲状腺炎における血清中MCP-1濃度およびIP-10濃度の上昇
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
- 9.摂食障害合併により抗甲状腺剤内服継続が困難であったが, 手術療法にて軽快した甲状腺機能亢進症患者の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 甲状腺髄様癌の細胞診(内分泌腫瘍の病理と細胞診)
- 穿刺吸引遺伝子診断法(Aspiration Biopsy-RT-PCR, ABRP)による甲状腺癌の術前遺伝子診断-随様癌, 悪性リンパ腫の診断
- 甲状腺術後テタニーに対するカルシウムの静脈内投与の検討
- 12.I-サイロキシン錠の週1回内服療法を試みた甲状腺機能低下症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 11.サイロキシン吸収障害が疑われた虚偽性障害の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺乳頭癌における中央区域リンパ節転移の臨床的意義について
- 甲状腺癌における matriptase とGnT-Vの発現とその意義についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-3 甲状腺微小乳頭癌の取り扱いについて
- 甲状腺未分化癌の長期生存例の検討
- 認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- バセドウ病に伴う神経症傾向と甲状腺機能,心理的ストレスとの関連についての前向き検討
- バセドウ病患者の自我状態と,抑うつ傾向,アレキシサイミア傾向,および治療予後との関連についての前向き検討
- 10.バセドウ病におけるアレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-23 バセドウ病の心身医学的検討 : 第8報 : 自我状態と心身の症状との関連についての前向き検討(内分泌・代謝)
- バセドウ病患者の自我状態が抗甲状腺剤治療予後に及ぼす影響についての前向き検討
- ストレスと内分泌疾患
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.バセドウ病患者における心理特性と4年間治療予後との関連についての前向き検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 多発性内分泌腫瘍症(MEN)2B様の表現型を示した1例
- CEAを産生分泌した甲状腺低分化型濾胞癌
- 全自動EIA装置(AIA-21)によるTgAb, TPOAb測定の基礎的および臨床的検討
- 1.バセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- サイログロブリンの異常によると思われる特徴的組織像を呈する dyshormonogenetic goiterの集積と検討
- 骨転移を伴いヨード剤投与で甲状腺機能亢進を来した甲状腺濾胞癌の1例
- IB-13 パセドウ病の心身医学的検討(第2報) : 抗甲状腺剤治療における予後との関連について(内分泌代謝III)
- 171. バセドウ病の心身医学的検討 : MMPI、ストレス調査表を用いて(免疫・内分泌)
- 甲状腺腫瘍における RCAS1 の発見とその意義について
- 気管浸潤を伴う甲状腺癌に対して気管部分切除術(開窓術)を施行した症例に対する検討
- 1.隈病院における甲状腺再来患者に対してのアンケート調査(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- I-B-28 バセドウ病の治療経過中に神経性食思不振症(AN)を発症した2症例(摂食障害V)
- 6.エゴグラムを用いたバセドウ病患者の治療予後に影響する人格特性の検討(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- バセドウ病の自覚症状についての心身医学的考察
- 57.神経性食欲異常の認知行動療法 : 肥満恐怖の回避的思考という側面から(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.全人的医療における機能性疾患のもつ意味の重要性(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E2-29 摂食障害調査票(EDQ)に見られた治療的変化(摂食障害IX)
- S-2. 認知行動療法(シンポジウム「各種心理療法からみた症例検討」)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II B-19 コンサルテーションでみられた興味ある不安障害の一群 : 唾吐き症状について(リエゾン精神医学)
- S-1.心身医学の教え方(シンポジウム : 専門外の臨床医にも役立つ心身医学)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 32.摂食障害の認知行動療法 : 治療環境と方法について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.不安障害の認知行動療法(第3報) : 整形外科領域の疼痛と不安との関連について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.不安障害の認知行動療法(第2報) : 精神薬の問題について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18.摂食障害の認知行動療法 : 精神科との連携について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食障害の認知行動療法 : 治療環境の選択について(摂食障害への治療的対応-治療環境をめぐって)
- 42.摂食障害の認知行動療法 : 患者中心問題指向的原則と限界設定について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.不安障害の認知行動療法(第2報) : 集団自律訓練について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.不安障害の認知行動療法(第1報) : 4つの治療手順について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIC-17 不安障害の認知行動療法(第3報) : 治療期間の短縮について(パニック障害II)
- IIC-16 不安障害の認知行動療法(第2報) : 不安障害の認知行動モデルについて(パニック障害II)
- S-4. 自律神経失調症と不安(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- S-5.認知行動療法(シンポジウム : それぞれの技法は心身症のどこを(あるいは何を)治しているのか?)(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.眼痛・開眼困難を訴える眼精疲労の1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.不安に対する集団療法(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.家族間のコミュニケーションの改善が有効であったと考えられる不安障害の1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E-55 不安神経症の治療(第1報) : 治療手順について(精神科III)
- 56.面接治療と自律訓練法を併用し, 症状の改善をみた過敏性腸症候群の1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の病態と治療 : 認知的行動論の立場から
- 認知的行動論の立場から(神経性食思不振症の病態と治療)
- 甲状腺全摘後の経時的血中ホルモン動態について
- バセドウ病の治療後におけるT3抑制試験前後の末梢ホルモン動態について
- バセドウ病多発家系における甲状線機能正常者のT3抑制試験とTRHテスト
- 甲状腺機能亢進症の手術後経過中におけるT3抑制試験とTRHテスト
- 甲状腺機能亢進症の131I療法後におけるT3抑制試験とTRHテスト
- 単純性甲状腺腫に関する研究:特に, T3抑制試験, TRHテストと組織所見について
- 33 不安障害の認知行動モデルについて(研究発表(口頭発表-4))
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 24 摂食障害に対する認知行動療法 : 個別の問題行動の改善と人格障害との関連について(一般演題(VI))
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 臨床の現場から(テーマ 行動療法の失敗例から学ぶべきもの その背景と臨床への示唆,シンポジウムI)
- 摂食障害に対する行動療法(シンポジウム・心身医学領域における行動療法の現状と問題点)
- 1 摂食障害に対する行動療法(シンポジウム)
- 神経性食欲不振症におけるセルフコントロールの破綻と回復について(心身医学の立場から,日本行動療法学会第9回大会シンポジウム-行動療法とセルフコントロール,行動療法と行動評価)
- (1)心身医学の立場から(シンポジウム-行動療法とセルフコントロール-)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)