神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応(摂食異常 II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
52.逆説的介入とその治療局面(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
10.心身医学的アプローチにより, 症状の自己コントロールが可能になった原因不明の眼症状を呈した1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
P-12.家族同伴ハイキングを治療技法として取り入れた思春期心身症 (広義) 15症例の治療経験(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
51.引きこもり傾向の強い食行動異常症の1例 : 日記の取り扱いについて(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
15.右上下肢麻痺を呈したヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-C-64 全緘黙症患者の治療経験に関する一考察(心理療法)
-
I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
-
I-E-28 神経性食思不振症の病態心理の自己評価票について(臨床心理II)
-
II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
-
I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
-
I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
-
I-D-5 山登りをとり入れた思春期家族療法の経験(小児I)(一般口演)
-
3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
25.行動化を繰り返し, 治療困難であった神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
-
I-B-37 神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害およびそれと関連した認知修正の手順について(2.摂食障害)
-
I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
-
28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
-
催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
-
神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
-
心身医学的アプローチと免疫学的検討を行った難治性円形脱毛症の一例(皮膚科)
-
147. 身体的・精神的自覚症状とQOLとの関係についての検討(QOL)
-
57.神経性食欲異常の認知行動療法 : 肥満恐怖の回避的思考という側面から(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
-
職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
-
IB-3 糖尿病自己管理行動に影響する心理社会的因子(内分泌代謝I)
-
IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
-
IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
-
神経性食思不振症における成長ホルモン及びコルチゾールの分泌性について(神経性食思不振症(3)) : 特にTRH・LHRH負荷時の検討
-
神経性食欲不振症と神経性食欲異常症における病態及び糖代謝異常について(神経性食思不振症(3))
-
神経性食欲不振症と高アミラーゼ血症(神経性食思不振症)
-
食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(内分泌) : 特に, 経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
-
神経性食欲不振症の治療に関する研究 : とくに学習理論と集団療法の導入について(神経性食欲不振)
-
IB-4 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(III)(内分泌代謝I)
-
51. 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(II)(内分泌・肥満)
-
神経性食思不振症及び過食症の治療に関する研究(摂食障害(5))
-
強迫飲水を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害(5))
-
3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
52. 高齢糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理社会的要因(内分泌・肥満)
-
食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
-
産婦人科内分泌疾患の中枢性調節(生体機能の中枢性調節10)
-
内分泌異常の心身医学的研究
-
65)月経異常の心身医学的研究(第8回日本精神身体医学会総会)
-
流早産と心的因子
-
Alexithymiaの発症機序に関する臨床研究(アレキシサイミアをめぐって)(第33回日本心身医学会総会)
-
P-I-4 Alexithymiaの発症機序に関する研究(アレキシシミアをめぐって)
-
4.全人的医療における機能性疾患のもつ意味の重要性(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-F-3 摂食障害調査票(EDQ)の因子的および臨床的妥当性に関する研究(摂食障害・調査表)
-
II-E2-29 摂食障害調査票(EDQ)に見られた治療的変化(摂食障害IX)
-
神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
心身症者の状況反応特異性について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応(摂食異常 II)
-
心身症者の状況反応特異性について(臨床心理 I)
-
神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッハ法による検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
IIA-9 神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッ法による検討
-
BII-19 神経症と比較した心身症の性格特性について(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
-
神経性食欲不振症の病態発生機序に関する心身医学的考察(思春期の心身症(第16回日本精神身体医学会総会より))
-
7.神経性食思不振症患者の治療過程における自我同一性の回復について(第11回日本精神身体医学会関東地方会)
-
心身症の治療的変化に関する二, 三の指標について(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
61)心身症における治療抵抗(I)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
-
8.婦人科内分泌疾患の自律神経機能と心理(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
-
消化性潰瘍の心身医学的考察 : 第1報
-
心身症における不安の研究(1) : 心身症の状態不安と特性不安(臨床心理)
-
心身症における不安の研究(1) : STAIについて(臨床心理)
-
50. 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(I)(内分泌・肥満)
-
司会のことば(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
-
心身医学における心理療法と臨床心理士の基本的な技能
-
MSIII-5 心身症治療で必要とされる臨床心理士の資質(心身医学と臨床心理士)
-
II-E2-33 痩せの動因としての失恋と恨み晴し(摂食障害IX)
-
S-2. 認知行動療法(シンポジウム「各種心理療法からみた症例検討」)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II B-19 コンサルテーションでみられた興味ある不安障害の一群 : 唾吐き症状について(リエゾン精神医学)
-
S-1.心身医学の教え方(シンポジウム : 専門外の臨床医にも役立つ心身医学)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
32.摂食障害の認知行動療法 : 治療環境と方法について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
17.不安障害の認知行動療法(第3報) : 整形外科領域の疼痛と不安との関連について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
56.不安障害の認知行動療法(第2報) : 精神薬の問題について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
18.摂食障害の認知行動療法 : 精神科との連携について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
摂食障害の認知行動療法 : 治療環境の選択について(摂食障害への治療的対応-治療環境をめぐって)
-
42.摂食障害の認知行動療法 : 患者中心問題指向的原則と限界設定について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
23.不安障害の認知行動療法(第2報) : 集団自律訓練について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
22.不安障害の認知行動療法(第1報) : 4つの治療手順について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IIC-17 不安障害の認知行動療法(第3報) : 治療期間の短縮について(パニック障害II)
-
IIC-16 不安障害の認知行動療法(第2報) : 不安障害の認知行動モデルについて(パニック障害II)
-
S-4. 自律神経失調症と不安(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
S-5.認知行動療法(シンポジウム : それぞれの技法は心身症のどこを(あるいは何を)治しているのか?)(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
25.眼痛・開眼困難を訴える眼精疲労の1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
-
IBSを背景にした思春期妄想症の一症例(消化器(2))
-
治療困難であった思春期心身症2症例の検討(小児・思春期(3))
-
23.抑うつと自律神経障害により著明な食欲不振を来した糖尿病の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
-
AII-11. 神経性食欲不振症のstable typeとunstable typeについて : ロールシャッハ法による比較(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
AII-26 フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第2報) : 神経性食欲不振症患者の作品を中心に(食思不振症(2))(第18回心身医学会総会)
-
A-25)フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第1報) : 気管支喘息患者の手の動作を中心に(第17回日本心身医学会総会)
-
A-40)心身医学における臨床心理士の役割(第17回日本心身医学会総会)
-
II-B-20 神経性食思不振症の長期・慢性化要因について(摂食障害XI(ワークショップ関連演題))
-
II-C-48 摂食障害の外来治療(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
-
II-B-8 新人格検査法(SPI)の作成と臨床的応用に関する研究(I)(4.小児・思春期)
-
岩井 寛・福島 章編現代臨床社会病理学-今日の不安をどうみるか, 444頁, \4,500,岩崎学術出版社
-
3.面接, 心理テスト等にそれぞれ異なった反応を示した1症例について : 心理診断に関する考察(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク