3.面接, 心理テスト等にそれぞれ異なった反応を示した1症例について : 心理診断に関する考察(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I-E-28 神経性食思不振症の病態心理の自己評価票について(臨床心理II)
-
IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
-
新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
IIC-20 サイバネーション療法 : 信号と象徴の原理から
-
IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
-
情動と呼吸パターン(続報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
C-2 情動と呼吸パターン(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
情動と呼吸パターン(精神生理)
-
B I-7 坐禅の精神生理学的研究(精神生理)
-
1.心療内科通院中止後の患者の予後調査(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
血圧バイオフィードバック法による高血圧治療(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床的応用)
-
東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
CII-14. 心身医学的ケアを必要ととした肝脳疾患特殊型(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
CII-13. 更年期に初発した難治性多汗症の心身医学的アプローチ(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
-
気管支喘息患者のPFスタディ(呼吸器)
-
痙性斜頸とEMG Biofeedback療法 : 鏡併用の一症例をめぐって
-
C II-10 筋電図Bio-feedback 専門外来について(臨床, その他)
-
A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
-
12.心電図と知覚異常を呈し, 脳波上陽性棘波を呈した1症例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
-
IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
147. 身体的・精神的自覚症状とQOLとの関係についての検討(QOL)
-
東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
IB-3 糖尿病自己管理行動に影響する心理社会的因子(内分泌代謝I)
-
19.スモン病患者へ末梢皮膚温バイオフィードバックの1適用例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
C-13)質問紙法エゴグラムの研究(第17回日本心身医学会総会)
-
1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
-
気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
痙性斜頸6例 (自験例) の臨床的検討 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
-
IC-21 集団サイバネーション療法の論理と実際(治療)
-
IC-19 Group finger paintingの心身症に対する効性について(治療)
-
A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
-
4.筋電図バイオフィードバック法が奏効したバイオリニストの手指過緊張の1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
痙性斜頸の精神力動的考察 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
IA-SI-3 慢性疼痛の愁訴の構造分析(I慢性疼痛の心身医学)
-
C-33 痛みの愁訴の構造分析(第2報) : 痛みを主訴とする患者の因子分析(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
C II-8 痛みの構造分析 : 痛みを主訴とする患者の主成分分析(第1報)(臨床, その他)
-
IB-4 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(III)(内分泌代謝I)
-
51. 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(II)(内分泌・肥満)
-
IIA-26 JMI健康調査票による身体的自覚症状と不安, その他の尺度との関連(臨床心理)
-
JMI健康調査票作成の試み(臨床心理)
-
7.総合的心理療法を試みた心臓神経症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
52. 高齢糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理社会的要因(内分泌・肥満)
-
B-39)5年間狭心症発作のあった症例に対する行動論的アプローチ : 内科領域における行動療法の研究(第17回日本心身医学会総会)
-
AII-25. EMGバイオフィードバックをベースにした神経系の心身症の治療(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
産婦人科内分泌疾患の中枢性調節(生体機能の中枢性調節10)
-
内分泌異常の心身医学的研究
-
65)月経異常の心身医学的研究(第8回日本精神身体医学会総会)
-
流早産と心的因子
-
心身症入院患者へのアプローチに関する一考察 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
-
Alexithymiaの発症機序に関する臨床研究(アレキシサイミアをめぐって)(第33回日本心身医学会総会)
-
P-I-4 Alexithymiaの発症機序に関する研究(アレキシシミアをめぐって)
-
22.興味ある経過を示した神経性食思不振症の1例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
-
思春期心身症(小児・思春期(2))
-
食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
-
食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
-
食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
-
マイコンシステムを用いた血圧バイオフィードバック法(循環器(1))
-
8.脳波異常とヒステリー症状を示した興味ある1症例(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
-
神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
-
IB-12 情動と呼吸パターン(続報)(呼吸器)
-
BI-7 坐禅の精神生理学的研究(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
1.興味ある呼吸調節法の2例(第6回日本精神身体医学学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
-
12."自立訓練"が効果を示した痙性斜頚の1例(第8回日本精神身体医学会関東地方会)
-
CI-11 バイオフィードバックと交流分析による心因性神経系疾患の治療(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
-
AII-9 循環器心身症のサイバネーション療法(循環器(3))(第18回日本心身医学会総会)
-
AI-28 心療内科よりみた抑うつ状態の心身行動特性(うつ病(3))(第18回日本心身医学会総会)
-
AI-12 呼吸パターン変容の心身特性に及ぼす影響(続報)(呼吸器(3))(第18回日本心身医学会総会)
-
II-F-3 摂食障害調査票(EDQ)の因子的および臨床的妥当性に関する研究(摂食障害・調査表)
-
II-E2-29 摂食障害調査票(EDQ)に見られた治療的変化(摂食障害IX)
-
神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
心身症者の状況反応特異性について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応(摂食異常 II)
-
心身症者の状況反応特異性について(臨床心理 I)
-
神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッハ法による検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
IIA-9 神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッ法による検討
-
BII-19 神経症と比較した心身症の性格特性について(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
-
神経性食欲不振症の病態発生機序に関する心身医学的考察(思春期の心身症(第16回日本精神身体医学会総会より))
-
7.神経性食思不振症患者の治療過程における自我同一性の回復について(第11回日本精神身体医学会関東地方会)
-
心身症の治療的変化に関する二, 三の指標について(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
61)心身症における治療抵抗(I)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
-
8.婦人科内分泌疾患の自律神経機能と心理(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
-
消化性潰瘍の心身医学的考察 : 第1報
-
心身症における不安の研究(1) : 心身症の状態不安と特性不安(臨床心理)
-
心身症における不安の研究(1) : STAIについて(臨床心理)
-
50. 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(I)(内分泌・肥満)
-
司会のことば(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
-
心身医学における心理療法と臨床心理士の基本的な技能
-
MSIII-5 心身症治療で必要とされる臨床心理士の資質(心身医学と臨床心理士)
-
II-E2-33 痩せの動因としての失恋と恨み晴し(摂食障害IX)
-
A-40)心身医学における臨床心理士の役割(第17回日本心身医学会総会)
-
II-B-20 神経性食思不振症の長期・慢性化要因について(摂食障害XI(ワークショップ関連演題))
-
II-C-48 摂食障害の外来治療(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
-
II-B-8 新人格検査法(SPI)の作成と臨床的応用に関する研究(I)(4.小児・思春期)
-
岩井 寛・福島 章編現代臨床社会病理学-今日の不安をどうみるか, 444頁, \4,500,岩崎学術出版社
-
3.面接, 心理テスト等にそれぞれ異なった反応を示した1症例について : 心理診断に関する考察(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク