A-25)フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第1報) : 気管支喘息患者の手の動作を中心に(第17回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1976-12-01
著者
-
岡 秀樹
九州大心療内科
-
内村 静子
九州大学医学部心療内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
小林 進
名古屋大精神科
-
野田 文子
九州大学医学部心療内科
-
野田 文子
九大心療内科
-
内村 静子
九大心療内科
-
牧 正興
九大心療内科
-
岡 秀樹
九大教育学部
-
小林 進
広島病院神経科・心身症科
関連論文
- 52.逆説的介入とその治療局面(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.心身医学的アプローチにより, 症状の自己コントロールが可能になった原因不明の眼症状を呈した1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-12.家族同伴ハイキングを治療技法として取り入れた思春期心身症 (広義) 15症例の治療経験(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 51.引きこもり傾向の強い食行動異常症の1例 : 日記の取り扱いについて(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.右上下肢麻痺を呈したヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-64 全緘黙症患者の治療経験に関する一考察(心理療法)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- I-E-28 神経性食思不振症の病態心理の自己評価票について(臨床心理II)
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-5 山登りをとり入れた思春期家族療法の経験(小児I)(一般口演)
- 3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.行動化を繰り返し, 治療困難であった神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-37 神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害およびそれと関連した認知修正の手順について(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 25. 小児気管支喘息児の運動処方に関する研究(喘息 (病態生理))
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-1 Comprehensive Asthma Inventory Score(CAI Score)の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息児の母親の集団療法(第2報)(呼吸器(3))
- 喘息の予後に及ぼす気道過敏性と心理社会的因子の検討(呼吸器(1))
- 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(呼吸器(4))
- IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
- IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
- 喘息サマーキャンプが患児に及ぼす影響について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏性へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- BII-11. 移植癌とストレスについて : 免疫応答とストレスに関する研究(第1報)(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-10. レアギン産生に対するストレスの影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 126.気管支喘息の臨床的観察 : 自律神経機能について(喘息(病態生理))
- A-23)施設に入所している喘息児の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- 気管支喘息における難治化因子の心身医学的検討(呼吸器(3))
- アストグラフで非定型パターンを示した気管支喘息患者の解析 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 肺癌患者の心身医学的研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 198 ロイコトリエンによる吸入誘発試験に及ぼすβ-stimulatorの影響
- IA-2 心身医学領域でのsoft neurological signと神経系関連自覚症状の検討 : 神経症について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-23 対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近(第3報) : 健康者による標準化について(臨床心理)
- 認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
- A I-21 喘息患者の認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第1報)(循環器)
- AI-2 小児喘息患者のPFS成績とアンケート調査による喘息学級参加後の経過について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- A-26)心身症のCの形成についての調査報告(第17回日本心身医学会総会)
- A-24)小児喘息患者のPF study成績およびアンケート調査結果と発病者の経過について(第17回日本心身医学会総会)
- 66.気管支喘息の病態に関する研究(第41報) : とくにCMIおよびY-G性格テストなど心理的因子とIgE値との関連を中心として(IgEとHomocytotropic Antibody)
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- IA-21 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 鏡映描写負荷(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 小児白血病患者の心身医学的調査(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身医学的アプローチと免疫学的検討を行った難治性円形脱毛症の一例(皮膚科)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 118. 気管支喘息難治化の予測(喘息(統計))
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
- 89.アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(第3報)(Chemical Mediator)
- 1. 成人男女の喘息の心因関与の一特徴(2 アレルギーと心身医学)
- 26. 気管支喘息の病態心理に関する研究(喘息 (病態生理)
- 24. 気管支喘息における自律神経機能に関する研究 : とくに micro vibration 成績を中心として (その3)(喘息 (病態生理))
- 4. 気管支喘息患者のステロイド離脱と心身医学的治療(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- ソナグラムパターンの心身医学への応用 (第2報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IIB-22 ソナグラムパターンの心身医学への応用(第1報) : 心身医学における声紋の臨床意義
- 〔W1討論〕(1 加令と喘息の経過)
- 気管支喘息症状調査票Comprehensive Asthma Inventory (CAI)を用いた気管支喘息患者のうつ状態の調査(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 神経性食欲不振症の治療に関する研究 : とくに学習理論と集団療法の導入について(神経性食欲不振)
- 206.気管支喘息における血清 IgE 値, RAST値について(喘息-病態生理IV)
- 47. 小児難治性喘息の臨床的研究(喘息 (統計))
- 癌患者の心身医学的研究 : 肺癌と婦人科癌について(がん・ターミナルケア(1))
- 16.当院における小児気管支喘息の予後について(喘息(治療I))
- 149.気管支喘息のステロイド療法に関する検討 : BDI によるほかのステロイド剤離脱の検討(喘息-治療)
- 117. 小児気管支喘息の予後調査成績について (第2報)(喘息(統計))
- 神経性食思不振症及び過食症の治療に関する研究(摂食障害(5))
- 強迫飲水を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害(5))
- 95. 気管支喘息の病態に関する研究(第19報) : とくに気管支喘息の心身医学的観察(その4)(喘息(IV))
- 心療内科における病歴データベースに関する研究(第1報) : データベースの作成とその問題点(心身症外来・リエゾン(1))
- 気管支喘息の心身医学的治療 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 19.卵白アルブミンに対するマウスの免疫応答 : III.加令と IgE 産生(抗体産生と抑制)
- C-6 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(精神生理)
- 169.高校新入生におけるアレルギー検診の結果について(喘息-統計)
- 40.気管支喘息の補体系 : 特に alternative pathway について(補体)
- AI-11. 高校生のアレルギー性疾患検診(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 4.気管支喘息長期緩解群の Ach, α, β receptor 機能について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 63 新しい簡便な方法による circulating immune complex の定量 : PEG-CC法の臨床への応用(Immune complex)
- A-24) 気管支喘息に対する心身医学的な治療と追跡調査成績について(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 7.P.S.Dに対するOTとその過程および作品にみられるaggressionについて(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 神経性食欲不振症者のロールシャッハ反応(摂食異常 II)
- 神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッハ法による検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIA-9 神経性食欲不振症者の適応様式と思考障害について : ロールシャッ法による検討
- IBSを背景にした思春期妄想症の一症例(消化器(2))
- 治療困難であった思春期心身症2症例の検討(小児・思春期(3))
- 23.抑うつと自律神経障害により著明な食欲不振を来した糖尿病の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- AII-11. 神経性食欲不振症のstable typeとunstable typeについて : ロールシャッハ法による比較(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-26 フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第2報) : 神経性食欲不振症患者の作品を中心に(食思不振症(2))(第18回心身医学会総会)
- A-25)フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第1報) : 気管支喘息患者の手の動作を中心に(第17回日本心身医学会総会)
- 11.神経性食欲不振症の1例の治療経過中における指絵作品の変化(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)